|
![]() |
|
![]() |
1-2 学年について-その他の内訳 |
中学3年・・・1件 |
|
![]() |
1-3 高校の所在する県名(国名)-その他の内訳 |
岡山県・・・5件 愛媛県・・・3件 京都府・・・3件 神奈川県・・・3件 沖縄県・・・2件 東京都・・・2件 福井県・・・2件 愛知県・・・1件 |
群馬県・・・1件 高知県・・・1件 静岡県・・・1件 石川県・・・1件 千葉県・・・1件 大阪府・・・1件 長野県・・・1件 富山県・・・1件 日本・・・1件 |
|
![]() |
|
![]() |
1-5 オープンキャンパスの情報入手先-その他記述と件数 | |||
九州大学のホームページ、インターネット | 48 | 家族 | 8 |
説明会 | 3 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2-2 法学部プログラムについてよかった点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
分かりやすかった |
学ぶ流れがとても分かりやすかった。 |
具体的なことがたくさんわかった。 |
九大現役生の声が聴けたこと。 |
卒業生のコメントがすごかった。とても興奮した。 |
分かりやすかった。 |
九州大学の魅力を長すぎず短すぎず紹介がなされていた。 |
多くの人の話が聞けたのが非常によかった |
卒業生にインタビューをして法学部で学んだことが実際どう役だっているかきいていたところ。 |
大学生が説明をしてくれていたので、頭に入ってきやすかった。 |
九大法学部を卒業された方のお話で法学部に興味をもちました。 |
在学生だけでなく卒業後の先輩方の声も聞けた |
分かりやすかった。 |
詳しかった点。在学生の話があった点。 |
学生の声をきけてよかった。 |
様々なジャンルの人からのインタビューがあったところ。 |
卒業生、在学生へのインタビュー |
学年ごとにキャンパスライフが紹介してあって、分かりやすかった。進学したいと思った。 |
在学生の方々の言葉を多く聞けた点。 |
卒業生の具体的な進路がわかるところ。 |
1年→2年→3年と各学年でのlifeの説明がくわしかった。 |
卒業生にインタビューしていたところ |
分かりやすかったです。 |
分かりやすかったです。 |
在学生と卒業生のインタビューが良かった |
様々な先輩の話が聞けてよかった。 |
卒業生の話などが分かり易かった |
色々な九大法学部の先輩方のスタイルを通して九大法学部について知ることができた。 |
九大の良い所がわかった |
在学生の声なども聞くことができたこと。 |
いろいろな人のお話をきけたのでよかったです。 |
学生の声がきけてよかった |
内容がよく分かった |
在学生や卒業生の方たちの意見が多くあるところが良かった。 |
様々な職業の人が出演していてよかった。 |
くわしく知れた |
とても分かりやすかった。 |
卒業生の話がとても良かった |
OBの人々の会話が良かった。 |
1、2、4年生それぞれの生徒や卒業生、部長など様々な人の話が聞けてよかったです。 |
知りたかったことがほぼわかったこと。 |
各学年の学生の意見がきける点。 |
伊都キャンパスの説明が |
学部の内容が分かりやすかった。 |
とても分かりやすくて、九大にとても興味を持った。 |
卒業した人たちの就職のことが聞けたこと。 |
色々な生徒や卒業生の意見があった点 |
見やすかった |
分かりやすかった |
法を学ぶことはあらゆることに役立つと分かった |
卒業生の声をきけたのはよかった |
具体的に日々の生活が紹介されていたのがよかった |
卒業生のお話を聞けたこと |
いろんな人の経験がきけてよかった |
ためになる。行きたくなった。 |
流れが分かりやすかった。 |
改めて世界を股にかける弁護士になりたい!!と思った。 |
卒業生の方の言葉がためになりました。 |
先輩達のアドバイスが良かった |
分かりやすかった |
進学してからの生活が分かりやすかった |
わかりやすかった。 |
分かりやすかった。 |
キャンパスのことわかって良かった。 |
生徒の意見、感想が多かった。 |
在学生や卒業生の声を聞くことができた点が良かったです。 |
現役大学生の声が聞けた。 |
法学部の概要を理解できた。 |
将来の職業なども紹介してあり、現実みがあった |
学年ごとの生活が紹介されていた |
生徒の声があってよかった |
卒業生や先輩の話など、生の声が聞けたこと。 |
大学での生活がイメージしやすかった。 |
わかりやすくてとてもよかったです。 |
学ぶ内容が分かった。 |
実際に通う学生の声が聞けたこと。 |
学校の歴史 |
先ぱい方からのメッセージ |
卒業生や在学生の話があることで、より詳しくわかった。 |
分かりやすくまとめてあり興味をたくさんもてた。 |
施設の説明が良かった |
在学生の新鮮な意見、招介を聞くことができた。 |
生徒、卒業生の声がよくわかるビデオだったと思う。 |
生徒の声が多い |
ナレーションが良かった。 |
九州大学の法学部で何が学べるのがわかりやすく招介されていた。 |
学校生活のくわしい紹介 |
実際に大学に通う人の声が聞けたのでより興味が深まった。 |
学生からの紹介 |
現役の学生の話をきけたところ。 |
社会人の声を聞くことでリアルに味わうことができた。 |
卒業生の話が聞けた |
法学部について群しく説明されていたこと。 |
卒業生のみなさんの体験談などがとても分かりやすく楽しめました。 |
学ぶこと、どんな仕事に就職できるかなどが分かった |
キャンパスライフや卒業生や存校生の方のお話を詳しく見ることができてよかった。 |
自分の目指す職業の方が卒業生として出ていて、とてもモチベーションが上がった点。 |
学生の声が入っていて分かりやすかった。 |
いろんな施設の紹介 |
実際の大学生の生活を分かりやすく紹介してあったところ。 |
九大法学部のしくみがよくわかった。 |
卒業生の方の意見が聞けてよかった。 |
在学生のキャンパスライフがよくわかった! |
実際に在学生の声がきけたこと。 |
わかりやすかった。 |
卒業生からのメッセージ |
1、2年と学年ごとにわかれていて見やすかった。 |
「九大に行きたい!」と強く思えるようなビデオで良かった。教育方針がとても分かりやすかった。 |
九州大学法学部についてより深く知ることができた。 |
興味をもつことができました。 |
九大生の声がきけて良かった。 |
学年ごとになっていてわかりやすかった |
九大についてよく分かった |
法学部の授業の様子が分かった。 |
留学制度について。 |
先輩の話を聞けたこと。 |
沢山の人からの九大法学部に対する意見がありよかった |
卒業生や在学生の意見が聞けて良かって |
法学部についてよく分かった。 |
わかりやすくまとめてあった。 |
内容がわかりやすかった。 |
モチベーションが上がった。 |
学年ごとの学習内容が分かりやすい |
見やすく内容がよく伝わりよかった |
法学部が何をするのかがよく分かりました。 |
様々な職種の卒業生が出ていたこと。 |
九大法学部の実績すじがよく分かった |
見やすかった。 |
学生さんの話を聞けた点 |
模擬裁員の映像にとても興味引かれた |
実際の学生の意見をたくさんきくことができた |
生活のようすが具体的でわかりやすかった |
法学の勉強にものすごく力を入れていたり、図書館で調べたい事が調べられる事。 |
魅力がたくさんわかるビデオでした。 |
とても分かりやすいビデオで良かった。 |
とても伝わった。 |
インタビュー |
わかりやすかった |
学年ごとの紹介もあって良かった |
卒業生で活躍されてる方の話や、存学生の方の話が聞けて良かったです。 |
実際に九大生の意見がきけてよかった。 |
九州大学法学部についてよく知ることができた。 |
おもしろかった。 |
分かりやすかった |
いろんな人にインタビューしているところがよかった |
学年時での変わった講座法などがわかった |
わかりやすかった |
進路についても触れていた点。 |
卒業生の声が分かりやすくてよかった。 |
学年別にすることが分かって面白かった。 |
民法に興味があるが詳しかった |
卒業生からの大学の良さや卒業してからの就職の説明について |
聞きやすかった |
大学生活が分かりやすかった |
多くの方の話しが来けてよかった。 |
学生が出演していた |
分かりやすく、くわしかった |
卒業生や現役生徒の話 |
全体的に分かりやすかった。 |
卒業生に意見を述べてもらったのがよかった。 |
卒業後の多様性がわかりやすかった |
既卒2から法学部について聞けたこと。 |
具体的に法学部でどんなことをしたのかが分かった点。 |
学年によってのインタビューがあったところ |
先ぱい方のお話がよかった |
いろいろな人の目線からの意見をきくことができた。 |
卒業生の話や在学生の話を多く聞けてよかった。 |
学習過程が分かりやすかった。 |
とても分かりやすくまとめてあった。 |
九州大学の歴史がよく分かりました。 |
説明はよかった。 |
在学生の声が聞けたこと |
1年~4年まで各学年の様子を分かりやすくしてあった |
学年別の授業説明 |
実際に仕事をしている人の話があるのがよかったです |
九州大学にどのような人がいるかが分かった |
1~4年ですることを伝えていた点 |
働いていらっしゃるOB、OGの方々の説明があった点 |
各学年の話が聞けてわかりやすかった。 |
法学部の良い点が多く紹介されており、さらに行きたいという気持ちが高まった。 |
分かりやすかった。 |
在学生とかの話かあってよかった |
学生が話していたので分かりやすかった |
インタビューがあって、具体的でわかりやすかった。 |
口頭だけでよりかはいい。 |
卒業生の意見を取りいれていた点 |
教育活動の内容がよく分かった。 |
入学してからの流れや、卒業後の進路のこともわかった |
わかりやすい |
学年ごとの風景があり、実際の学生さんの声もきけてよかったです。 |
パンフでは分からないことが分かる。 |
わかりやすく、また多様な視点からの説明に思えた。 |
実際のOB、OGの話をきけたのはよかった。 |
設備が紹介したのが良かった。 |
1~4年でどんなことを学べるのかが詳しく説明があったので分かりやすかったです。 |
大体の概要が分かった。 |
学年ごとの授業内容説明と在学生の感想 |
学年によってやることが違うというのがわかりやすかった |
様々な職についている人からの話を聞くことができた点。 |
インタビュー形式で良かった。 |
様々な進路に進んだ卒業生からのメッセージ |
わかりやすく、興味引かれるものでした。 |
卒業して活躍されている方の話も聞けてよかった |
モチベーションが上がり、とても良かった。 |
大学の様子・良い所がわかりやすかった |
現役大学生によるキャンパスライフの紹介 |
分かりやすくまとめてあった |
来たくなったしより気持がました |
在学生や卒業生の意見が取り入れてあった事。 |
1年生~4年生までの流れがとてもよくわかった!学生の生活がたのしそうだった。 |
文字が大きくてみやすかった |
現役生や卒業生の声が聞けたのがよかった |
卒業生の話を聞けてよかった。 |
法学部についてよく分かった。 |
法学部の概要がよくわかった。 |
先輩の声で招介してくれた点 |
生徒が明るいところ。 |
現役生だけでなく、卒業生の声があったことがとてもよかったと思います。 |
キャンパスライフについてよくわかったです。 |
分かりやすかった |
例え話が分かりやすくおもしろかったです。 |
長さが調度よく、内容も「九大に行きたい」思いが強くなるものだった。 |
学生の声がメインで良かった。 |
実際の学生の声がきけたこと |
様々な職種の人の話があった点 |
学生生活についても説明があったので、よかったです。 |
大学生の話が聞けたので良かったと思う。 |
卒業生を含めた法学生の意見が聞けた点。 |
キャンパスライフの紹介がいいなと思いました。 |
見やすかった。 |
九州大学法学部についてよくわかった。 |
先輩のコメントなどがあり、分かりやすかったです。 |
よくできていた。 |
卒業生のインタビューがあった点 |
卒業された社会人の話があった点 |
わかりやすかった |
それぞれの学年でどのような生活を送っているかよく分かった。 |
卒業生の話が良かった。 |
多くの人の意見がありわかりやすかった。 |
九州大学についても少し知ることができて良かった。 |
学生や卒業生の方の話が聞けてよかった。 |
九大のメリットをよく知ることができた。 |
法学部を卒業された方の声が聞けたのがよかった。 |
説明が分かりやすかった。 |
法学部のことが分かりやすかった |
九大法学部についてよく分かりました。 |
分かりやすかった。興味を引かれる形式 |
卒業後の進路について知れてよかったです。 |
元九大の先輩の話やキャンパスの説明がよかった。 |
各学年のライフスタイルを知ることができてよかったです。 |
実際に映像を見ることによって、どういう施設があるかなどがよくわかった。 |
わかりやすかった。 |
様々な職に就いている九大の卒業生たちの世の中で役に立つことを仰られていた点。 |
たくさんの人の意見があったこと |
先輩のコメント |
在学生の意見が聞けたところ。 |
法学部についてよく分かった |
先輩方のインタビューがあってよかった。 |
生の声が聞けてよかったです。 |
説得力があった。 |
学年別に紹介していて良かった |
先輩たちの話をたくさん入れていたところ。 |
法学部に入ったら何をするのかがよく理解できた。 |
卒業生の声 |
実際の学生生活が分かりやすかった。 |
在校生の体験談。 |
法学部のイメージをつかむことができた。 |
九州大学法学部の魅力が伝わった。 |
法学部の良い点が分かりやすくまとめてあったと思う。 |
法学の役割が分かった。 |
OB、OGの意見が入っていたのがよかった。 |
九州大学の卒業生のメッセージを聞けた点が良かったです。 |
施設に関する説明が詳しくて分かりやすかったです |
模擬講義について(担当教員/良かった点) | |
井上 | 興味を持った(深まった) |
小島 | 法がいろいろな事とつながっていることが分かりました |
小島 | 例えを用いていたので分かりやすかった。 |
小島さん | 納得する点が多くて話がすっと入ってきた |
小島さん | 分かりやすく、おもしろかったです。 |
森さん | カジュアル。 |
大賀 | 「法」だけでなく、その他社会についても知ることができた点。 |
大賀 | いろいろなお話がきけました。 |
大賀 | おもしろかったところ |
大賀 | しっかり考えることができたのがよかったです。 |
大賀 | スバラシイ |
大賀 | とても丁寧だった。 |
大賀 | どんな授業をするのか分かった。 |
大賀 | ふつう |
大賀 | よかったと思います。 |
大賀 | 具体的な比較対象があること |
大賀 | 現実や非現実について考えることができた。 |
大賀 | 言葉がわかりやすかった。 |
大賀 | 構造がわかった |
大賀 | 説明が丁寧 |
大賀 | 不明瞭だった文系について明らかになった。 |
大賀 | 分かりやすかった |
大賀 | 法について知れた。 |
大賀 | 法学部で何をするのか、わかりやすかった。 |
大賀 | 法学部の特徴が分かりやすく説明されていたのでよかった。 |
大賀 | 理解しやすい |
大賀★ | 政治興味が湧く内容だった。 |
大賀さん | おもしろい話をきけた。 |
大賀さん | 難しい話なのにわかりやすく話していた。 |
大賀さん | 分かりやすかった。 |
大賀さん | 法が身近に感じられるようなお話でした。 |
大賀教授 | おもしろかった。 |
大賀教授 | たのしかった |
大賀教授 | 重要なところのみを黒板に書かれていてわかりやすかった点。 |
大賀教授 | 説明が分かりやすかったです。 |
大賀教授 | 内容がくわしく分かりやすかった。 |
大賀教授 | 法についての基礎知識がわかった |
大賀教授 | 法学部と他学部のちがいを説明してくださったところ。 |
大賀教授 | 様々な観点からのお話しがおもしろかった。 |
大賀准 | はきはきしていた |
大賀准 | わかりやすい説明と非常に興味深い内容でとてもおもしろかったです。 |
大賀准 | 話が面白かった |
大賀准教授 | おもしろかった。 |
大賀准教授 | わかりやすかった |
大賀准教授 | 学部ごとの考え方の違いがよく分かった。 |
大賀准教授 | 権力とは何かがわかった。 |
大賀准教授 | 高校生にも分かりやすいものであった。 |
大賀准教授 | 高校生にも分かりやすくておもしろかった |
大賀准教授 | 自分の興味ある分野で楽しかった。 |
大賀准教授 | 社会と個人の関係の話が興味深かった。 |
大賀准教授 | 声が大きく、聞きとりやすかった |
大賀准教授 | 対照的な2点からの考察 |
大賀准教授 | 内容が興味深かった |
大賀准教授 | 難しいことも分かりやすくされていました。 |
大賀准教授 | 難しい内容を分かりやすく説明していただき、よかった。 |
大賀准教授 | 比較して教えて下さった点 |
大賀准教授 | 物事の考え方が色々あることがわかった。 |
大賀准教授 | 分かりやすかった |
大賀准教授 | 分かりやすかった。 |
大賀准教授 | 法学について詳しく知れた |
大賀准教授 | 法学部で学べる考え方がわかった。 |
大賀准教授 | 法学部の特徴がわかった。 |
大賀准教授 | 様々なアプローチから(法的、政治的に)見ていくのが法学部だと分かりました。 |
大賀准教授 | 理解しやすい独特な説明、権力に関する話など |
大賀准教授 | 倫理のやつおもしろかったです。(まだ倫理習ってないけど。 |
大賀准教授 | 倫理の問題がおもしろかった点。 |
大賀準教授 | 説明がわかりやすかった。 |
大賀先生 | いろいろな考え方をしれた。 |
大賀先生 | さまざまな学部からのものの考え方が分かったのでよかったです。 |
大賀先生 | どういう形の講義になるのかわかった。 |
大賀先生 | ほかの学部との違いが聞けたこと。 |
大賀先生 | レジュメに沿ってわかりやすく説明して頂いた点 |
大賀先生 | わかりやすかった |
大賀先生 | 興味がわいた。 |
大賀先生 | 社会と個人の考え方が興味深かった。 |
大賀先生 | 説明が分かりやすかったです。 |
大賀先生 | 同じ概念なのに意味が違うといったところがおもしろかったです。 |
大賀先生 | 漠然としているものをわかりやすく説明していただけたので、理解できた。 |
大賀先生 | 分かりやすかった |
大賀先生 | 分かりやすかった。 |
大賀先生 | 法と政治のちがいがわかった。 |
大賀先生 | 法学の全体的な枠組みが分かった。 |
大賀先生 | 法学部のイメージがわいた。 |
大賀哲 | 「権力」に関することが少し分かった。 |
大賀哲 | 2つの観点から倫理はどのようなものにわけられるか、権力とはどういうものかなど普段から関係のあるものについての模擬授業はとても良かった。 |
大賀哲 | わかりやすかった。 |
大賀哲 | 楽しくわかりやすい内容だった。 |
大賀哲 | 高校の授業ては習わない内容でおもしろかった。 |
大賀哲 | 資料が引用されていて分かりやすかった |
大賀哲 | 分かりやすかった |
大賀哲 | 分かりやすかった。 |
大賀哲 | 法学部の特徴が聞けました。 |
大賀哲 | 例えがよかった。 |
大賀哲 | 例がわかりやすかった。 |
大賀哲教授 | わかりやすい。 |
大賀哲准 | 聞きやすかった |
大賀哲准教授 | わかりやすくおもしろかった。 |
大賀哲先生 | 興味深い話が聞けた |
田中さん | 少し法律などを身近に感じられたこと。 |
南野 | おもしろかった |
南野 | とても面白かった。 |
南野 | より詳しく法学部について知れた。 |
南野 | 興味がもてる話題だった。 |
南野 | 具体的な例があってわかりやすかった |
南野 | 具体例が多かった |
南野 | 権限によって1つの行動が区別されることがわかっておもしろかった。 |
南野 | 見事な例に置きかえていて分かりやすかった |
南野 | 授業がとても面白く少しためになったこともありました。よかったです。 |
南野 | 分かりやすいように講義してくださった |
南野 | 分かりやすかった。 |
南野 | 分かりやすく説明してくれるところ。 |
南野 | 法学とは何かが少しだけ分かった。 |
南野 | 法学部がどういった勉強するのか、高校のものとはどうつながるのかを明確にイメージできるわかりやすい話 |
南野 | 面白い |
南野 | 話 |
南野 | 話がとてもわかりやすくて楽しかった。 |
南野 | 話が分かりやすくおもしろかった |
南野 | 話し方がうまかった。 |
南野 | 話の展開の快よさ |
南野さま | 話が聞きやすかった。 |
南野さん | 親しみやすかった。 |
南野さん | 分かりやすくておもしろかった |
南野教受 | 分かりやすい! |
南野教授 | おもしろかった。 |
南野教授 | おもしろかったです。 |
南野教授 | すごく分かりやすかった |
南野教授 | とてもおもしろかったです。 |
南野教授 | ユーモアもあってたのしかったです!! |
南野教授 | わかりやすいお話だった点。 |
南野教授 | わかりやすい具体例から入ってもらったところ |
南野教授 | わかりやすかった点 |
南野教授 | 気になる時事問題を聞けた。 |
南野教授 | 興味が深まった |
南野教授 | 具体的で分かりやすかった |
南野教授 | 具体的な例があってわかりやすかった。 |
南野教授 | 具体例が入ることで理解しやすい説明がなされていた点。 |
南野教授 | 具体例などがわかりやすかった。 |
南野教授 | 権力のこうしということについて考えられた。 |
南野教授 | 考えされる授業でとても面白かったです。 |
南野教授 | 在学中の兄からよく話を聞いている教授だったので、講議を受けられてよかったです。 |
南野教授 | 視点が興味深かったです。 |
南野教授 | 身近でわかりやすい例を挙げて下さった |
南野教授 | 身近なことで分かりやすかった |
南野教授 | 声が聞きとりやすかった |
南野教授 | 大学のこうぎがどのようなものか知ることができた。 |
南野教授 | 普段関心がないことを楽しく聞けた。 |
南野教授 | 分かりやすい! |
南野教授 | 分かりやすい解説 |
南野教授 | 分かりやすかった |
南野教授 | 分かりやすく、たのしかった。 |
南野教授 | 分かりやすくて、楽しく聞けました。 |
南野教授 | 分かりやすくて面白かった。 |
南野教授 | 分かりやすく法、実★についての説明だった点 |
南野教授 | 分かりやすく面白かった。さらに法学に興味をもった。 |
南野教授 | 分かりやすく話して下さいました |
南野教授 | 聞きやすかった |
南野教授 | 法についての興味を引き出していた。 |
南野教授 | 法は難しく感じていたけど、分かりやすかった。 |
南野教授 | 法学知識がほとんどない私にもよくわかるような、わかりやすい説明や例がよかったです。 |
南野教授 | 面白くて分かり易かった。 |
南野教授 | 例え話がよかった。 本よもうと思う |
南野教授 | 例があってわかりやすかった。 |
南野教授 | 例をあげてわかりやすかった |
南野教授 | 話がおもしろく、伝わりやすかった |
南野教准 | 分かりやすい説明 |
南野准教授 | 学生にも分かりやすい講議だった。 |
南野森 | おもしろい |
南野森 | 堅苦しくなく受けやすい講義だった。 |
南野森 | 憲法についてより興味をもった。 |
南野森 | 憲法について詳しく説明してくれた。 |
南野森 | 憲法に興味を持ちました。 |
南野森 | 今まであまり考えたことのないようなことが多くとてもためになった |
南野森 | 集団的自衛権について、の説明があった |
南野森 | 身近なことからでも考えることは多くあると分かった点。 |
南野森 | 説明が分かりやすかった |
南野森 | 他の法学にふれてくれたり、例えてくれたりしていたのでわかりやすかった。 |
南野森 | 分かりやすかった。イメージしやすかった |
南野森 | 法学部の良さが伝わった点。 |
南野森 | 眠くなかった! |
南野森 | 例え話が良かった。 |
南野森 | 話がおもしろい。 |
南野森 | 話が分かりやすい。 |
南野森 | 話が分かり易かった。 |
南野森教授 | 例をたくさん用いていて分かりやすかった |
南野森先生 | 「憲法主義」買います!! |
南野森先生 | わかりやすい言葉で楽しかった |
南野森先生 | 憲法主義をよみたくなった |
南野先生 | イメージしやすくわかりやすかったです。 |
南野先生 | おおしろかった 話が分かりやすかった |
南野先生 | おもしろかった |
南野先生 | おもしろく受けられた。 |
南野先生 | たとえなど、わかりやすい説明がよかった。 |
南野先生 | ユーモアもあり分かりやすい口調、楽しかった。 |
南野先生 | わかりやすいし、おもしろい。 |
南野先生 | 楽しく説明していただいた。 |
南野先生 | 興味がものすごくわいてきた |
南野先生 | 好きです!!! |
南野先生 | 高校生でもわかる話し方だった。 |
南野先生 | 今の政治などを例にしてお話をされていたのでわかりやすかったです。 |
南野先生 | 宣伝 |
南野先生 | 丁寧な説明 |
南野先生 | 分かりやすい。 |
南野先生 | 分かりやすかった。 |
南野先生 | 分かりやすくてきき易かった |
南野先生 | 明確で分かりやすかった |
南野先生 | 例が分かりやすかった。 |
南野先生 | 話がおもしろかった。本よみます |
勉強の意味 | |
興味深かった | |
時間を忘れるほどおもしろい | |
身近な事柄を例にあげていた | |
進路の説明 | |
声が良い | |
雰囲気が分かった。 | |
目を見ながら話していたところ | |
例えなどが分かりやすかった。 | |
大賀 | |
大賀さん | |
大賀准教授 | |
大賀先生 | |
大賀哲 | |
大賀哲教授 | |
大賀哲准教授 | |
大賀哲先生 | |
大野先生 | |
南野 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森教授 | |
南野先生 |
パンフレットについて |
とても見やすい |
さらに九大について興味がわいた。 |
先生方のオススメの本が書いてあるのが非常に参考になった。 |
九州大学の各情報を詳しく説明されていた。 |
見やすかった。説明もしっかりとしてあった。 |
法学部についてとても詳しく書かれていたのでよく分かりました。 |
みやすい。分かりやすい |
各教授への質問形式で紹介されている点。 |
よみやすい。 |
詳しい説明で分かりやすかったです。 |
法学部について詳しく書かれていた点 |
見やすくて、生活が分かった。 |
カテゴリーごとに分けられていてわかりやすかった。 |
カリキュラムなどが分かり易かった |
各分野の詳細が知れておもしろかった |
見やすい |
就職実積など多様な情報、各教授の声 |
カリキュラムの仕くみが分かってよかったです。 |
とても細かくかかれており良かった。 |
サークルや★★など詳しく書かれていた。 |
とてもまとまってて読みやすい |
カリキュラムの仕組みが分かりやすかったです。 |
1つ1つ丁寧に説明されている点。 |
分かりやすいご講演でした。 |
写真が多く、見やすい |
わかりやすい。 |
見やすかった。 |
例えなどが分かりやすかった |
分かりやすい |
大学生活のイメージが湧きやすい |
読みやすい |
取り組み等が興味を引くものが多くのっていた |
気になっていたことが発見された。 |
様々な情報があって良かった。 |
非常に見やすかった。 |
学年ごとに何を学ぶか詳しく記載されていた点 |
内容が充実した。 |
卒業進路について書かれていたこと。 |
多くのことが記載しておりよかったです。 |
情報が多く載っていたので面白かった。 |
わかりやすかった。おすすめの本の欄もよかった。 |
分かりやすくまとめてあった点。 |
学年ごとやゼミについて載っていたこと。 |
くわしい |
細かく丁寧に書かれていてわかりやすかった。 |
見やすくわかりやすくとてもよかった |
くわしくわかりやすい |
教員のおすすめの本 |
詳細な内容 |
見やすく分かりやすい。 |
とても見やすかったです |
分かりやすい |
わかりやすく生徒、先生の声がまとめられていると思う。 |
各講義でどんな内容が学べるかがわかった。 |
各学科の紹介がわかりやすかった |
項目ごとで見やすい |
1年~4年で何をするのかがちゃんと書かれていて分かりやすい |
きれい。 |
いろんなことが詳しく書いてあること。 |
いろいろな情報がのっていてよかった。 |
非常に分かりやすい。 |
見ていておもしろかった |
学費や大学生活の経済的な不安がなくなった。値段がしっかり記入されていたうえに安かった。 |
法学部について、学年ごとの紹介などありわかりやすかった。 |
くわしく書かれていてよかったです |
先生の紹介や、意見などを知ることができた。 |
見やすくて綺麗 |
図が多くて理解しやすかった |
図も大きく見やすかった |
先生方の話、メッセージがのっていたこと |
まとまっていてよい。 |
就学状況などがよく分かった。 |
十分な内容がつまっていた。 |
就職先 |
法学部についての説明が詳しく見やすかった。 |
法学部について、いろいろ載っていて良かったです。 |
詳しく書いてあり、わかりやすかったです。 |
先輩の言葉などがあって、分かりやすかった |
見やすかった |
おもしろかった |
色々な情報があった |
詳しく書いてあり、見やすかった。 |
詳しくわかりやすかった。 |
カリキュラムの説明が分かりやすかったこと。 |
教育の内容が書かれていて分かりやすかった。 |
声の大きさ。 |
各学部の詳しい説明がある |
法学部の詳しい情報が得られて良かった。 |
すごく参考になった。 |
見てない |
詳しい学科の内容を知ることができる点。 |
法学部の全てが分かる!! |
自分の聞きたかったことが多く書かれてあったところ |
細かい情報が色々のっていた。 |
分かりやすかった。 |
卒業生の声などがまとめてあった点 |
講義紹介がたくさん載っていたこと。 |
分かりやすい |
ゼミのことがよくわかった。 |
法科大学院の説明があった点 |
写真もふんだんに使っておりよみやすかった。 |
今後、勉強していく励みになる情報が多くあった。 |
見やすいです。 |
図などが分かりやすかった。 |
法学部で学年ごとに何をするのかがわかった。 |
字が大きくてみやすかった |
見やすい。 |
大学の紹介がよくわかった。 |
講議紹介 |
いつも分からないことが分かる。 |
分かりやすかった |
対話、質問形式でよく読めば各学科についてわかりやすい。 |
色々載っていて良かった。 |
大学卒業後の進路などがあり、とても参考になりました。 |
過去問みたいなものが入っていたこと。 |
詳しく書いてあってよかった |
インターネットでは調べきれなかった、カリキュラムについての情報を知ることができた点。 |
ゼミについての説明 |
見やすく、わかりやすいため、家でもみてみようかなと思います。 |
非常にたくさんの情報がのっていて、役立った。 |
くわしく知ることができた |
情報量が多い所 |
高校生にしてほしいことがかいてあってよかった |
見やすい |
見やすく内容も分かりやすく書かれている。 |
大学院についての説明が充実していたところ。 |
みやすかったです。 |
とてもよかった |
見やすい |
読んでいてとても興味がでてくる。 |
写真が多くてわかりやすかった。 |
とても良い。 |
教員や生徒が多かった点 |
法学部についてわかりやすく書かれていたのがよかったです。 |
わかりやすかったです。 |
〃 |
写真や大学生の意見などがあってわかりやすかった。 |
見やすかった |
見やすい |
みやすくたのしい。 |
よいと思います。 |
学部の特色や教育内容がよく分かった。 |
国際交流や進路の情報がよかった。 |
見やすかった |
それぞれの科目についての説明が分かりやすかった。 |
細かい所まで書いてあった |
見やすかった |
詳しい学問の説明や先生方の話がのっていてよいですね。 |
たくさんの情報を含まれており、わかりやすかったです。 |
先生方の講義紹介がわかりやすかったです。 |
わかりやすい |
見やすい。 |
きれいにまとめられていて見やすかった。 |
大学の説明がくわしく、先輩たちの話ものっていて、想像しやすかった。 |
教員の紹介 |
たくさんあって満足。 |
見やすかった。 |
2-3 法学部プログラムについて改善を要する点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
最近のことをビデオにした方が良いのでは・・・。(5年前は古い・・・?) |
5年前のものであったこと |
五年の差は大きいので、新しく作り変えた方がいい。 |
五年前は古すぎる。 |
現在の九大を考慮して作り直した方が良い |
施設(図書館の冊数等)をもう少し詳しくしてほしかった。 |
新しくつくってほしい |
データが古い |
作り直してほしい |
新しい年度に合わせて変更点のないようにする。 |
古い |
卒業者の業務内容説明の箇所、少し長く感じた。 |
内容が5年前と古いのでところどころ修正した方がいいと思います。 |
もう少し最近のを知りたい |
5年前のビデオを今のものに変えてほしい |
もう少し施設の紹介がほしい→キャンパスツアーに参加できないため |
司会の方もおっしゃっていましたが、古いと思います。 |
5年前のビデオなので、仕組みが少しちがって戸惑った。 |
5年前だったこと。 |
新しいものをつくった方がいいと思います |
5年前のではなく、最近のものも見てみたいです。 |
新しくするべき |
写真があって良いと思う |
5年前のは古すぎる。新しいビデオはつくれなかったのか |
ビデオとは変更になっている点をビデオで撮り直す等していただきたい |
基本良い。 |
制度が変更されたならビデオの内容も変更すべきだと思います。 |
もう少し新しい情報があったらよかったです。←5年前は・・・・ |
最新のものにした方がいいと思います。 |
さすがに新しい情報も欲しいので、新しいビデオを作ってほしい。 |
5年前と、少し時間がたっている |
新しいものにして欲しい |
高校生としては、卒業後の進路が気になるので、増やしてほしい。 |
更新するべし |
最新の情報でビデオを作ってほしかったです。 |
5年前の情報のところを改新してほしかったです。 |
最新のものにしてほしい。 |
最新の情報にしてほしい。 |
最新のビデオにしてほしい |
5年前のものということでまた新しくつくってほしいです。 |
5年前は少しないのでは。 |
もう少し具体的な内容をいれてほしい |
本当に企業に入れるのか?就職支援のところを具体的に |
新しくビデオを作ってほしい(情報が異なるため) |
場所的にあまり見えなかった。 |
文字が小さい。 |
現在のことを紹介してほしい。 |
最新のものにしてほしい |
新しくしてほしい。 |
おもしろかった |
新しい内容が知りたいです。 |
少し文字が読みにくかった。 |
最新の情報をだす。 |
もう少し伊都キャンパスについて知りたかった。 |
最新のものを作ってほしい点。 |
毎年作ってほしい |
単調だった |
新年度版になおしてほしい |
学校生活のことももっとあったらいいな、と思いました。 |
新しく変更されている所はビデオ内も変更してほしい。 |
新しいバージョンにすればさらに良いと思う。 |
数字が・・・ |
新しくすべき! |
新しい年度のをつくってほしい |
高校生のうちにやっておくことやすごし方など、大学前の話がほしい |
文字が小さく、後ろの人には辛いと思う。 |
紹介する年のにしてほしい |
そろそろ新しいのを作るべきだと思います・・・ |
昔と今で変わっている部分を変更するべきだと思った |
LPセミナーや少人数セミナーについての情報量が少なかった点。 |
新しいものにかえる |
5年前ならつくりなおした方が・・・ |
入試体型について知りたかった。 |
× |
新しいビデオを作成すると良い |
最新版につくり直したほうがいいと思います。 |
新しく作りなおしてほしい。 |
新しいビデオを作った方がよいかと思われます。 |
留学して来ている人の話も聞きたかった |
× |
古かった。新しいものにしてほしい |
音量が小さかった |
情報が古い点 |
5年前に作成された点 |
長かった。 |
新しく作り直しては? |
5年前は古いので新しいのにした方が良いと思います。 |
前の制度を紹介している点 |
最新版に更新 |
今年度用につくり直す |
模擬講義について(担当教員/改善を要する点) | |
森さん | 番宣しすぎ |
大賀 | 国際関係の話がほぼなかった。 |
大賀 | 時間内に全部説明してほしかった。 |
大賀 | 生徒の感想、意見等を逐一出させてほしい! |
大賀さん | 時間が足りなかった。 |
大賀教授 | 笑顔が見たかったです。 |
大賀准教授 | もう少し時間がほしかった。もっと話をききたかった。 |
大賀先生 | もう少し法学について詳しく聞きたかったです。 |
大賀先生 | もっと時間が長くてもよかったと思います。 |
大賀先生 | 少しざっくばらんな感じがしたので、身近な判例等がほしい |
大賀先生 | 少しむずかしかったです。 |
大賀哲先生 | もう少し時間をのばしてほしい |
南野 | 時間をのばしてくわしい話をしてほしい。 |
南野 | とてもわかりやすかった!! |
南野教授 | もう少し授業時間を長くしたい。 |
南野教授 | 宣伝が多い |
南野教授 | 論点というか、テーマがやや不明確。 |
南野森 | 宣伝しすぎ |
南野先生 | もっと長くお話が聞きたかったです。 |
南野先生 | 論点がわからない |
上と同じ | 後半、やや急ぎ足になっていた。もう少し時間を割いてもよいと思う。 |
少し話がそれたことがあった | |
(一文一文)話が長くて聞きづらい。 | |
× | |
30分でさばける内容じゃない | |
言葉が速かった点 | |
煮えきらない | |
長くて分かりにくい | |
大賀 | |
大賀さん | |
大賀准教授 | |
大賀先生 | |
大賀哲 | |
大賀哲准 | |
南野 | |
南野 森 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野先生 |
パンフレットについて |
それぞれの学問にもっと説明がほしい。(1つ1つ、何を学ぶか) |
在学生の声も載せると良いと感じた。 |
GVプログラムのTOEIC GTEC換算スコアを記載する。 |
センター試験などテストの内容を書いてほしい |
部活のところをもっと詳しく |
字が多く、専問用語が多く、読みにくい。読む気がうすれる |
もう少し分かりやすく記入してほしい。分かりにくい部分が多数あったり、説明不足なところも |
設備についてもっと知りたいです。 |
一部教授のメッセージが解読不能な言語でかかれている。 |
サークルなどをもう少しくわしく書いてほしかった。 |
おもしろかった |
見てない |
題だけを大きい文字で書いてあるため少し読みにくい |
一部教員のメッセージからやる気を感じない |
学生さんの話がもっとあると嬉しいです。 |
講義内容の説明を増やして下さい |
進路、就職についてのページがわかりにくい。年度が少ない。 |
もう少し法学部の中での学問に関して普段授業で使われているものなどを同封してほしかった。 |
どんな講議がとれるかもっと見たい。 |
× |
× |
入試情報が詳しく載せられていない点 |
もう少し大学生活どういうものかをもっと載せてもらいたい。 |
2-4 法学部プログラムに参加後、九州大学法学部への印象の変化 (記述内容) |
今まで分かりずらかった法学部の勉強内容が見えてきた。 |
良くなった。 |
・想像していたより、活発な学生が多い。 |
学生と先生の距離が短く明るい印象。 |
もともと第一志望なのでそんなに印象の変化はないが更に行きたい気持ちが強くなった。 |
法学により一層、興味がわいた。 |
ますます、行きたくなりました。 |
法律を学ぶことにとても興味をもつことができました。 |
旧帝大のイメージとしてカタい感じかと思ったが意外に柔軟でアグレッシブに行動できそうだと感じた。 |
より進学したくなった。 |
どのように、何を学ぶのか知ることができた。 行きたいと思った。 |
思っていたよりもやりがいがあると思える就職先があった |
「九州大学へ進学したい」という意欲がより高まった。 |
具体的に九大のことがわかった。 熱心な大学。 |
難しいかと思いましたが、結構授業がおもしろかったです。 |
図書館の広さや、蔵書量の多さを知り、ぜひ利用したいと思った。 |
九大法から多数の法律家が出ていることを知った。 |
堅苦しいだけのイメージだったものが、そうでもないと思えるようになった。 |
楽しそうな雰囲気でした。先生おもしろい! |
九大法学部に進学したいという思いが、より強まった。 |
活気があってみんな向上心が強いと感じた。 |
非常に良い学部であるということが分かり、行きたいという気持ちが強まった。 |
ますます九大の法学部に行きたくなりました。 |
入学したいとさらにおもった。 |
就職に強いことを初めて知った。 |
ずっと勉強し通しで固い人が集まるのかと思っていたためビデオ・授業から楽しく勉強できるところなんだなと変わりました。 |
思ったよりもかたくるしくない。 |
どのような学科がくわしく分かった。 |
ここにきたいと思った。 |
楽しそう どんな職業にもつきやすい |
九州大学法学部が第一志望になるかどうかはわからないが、想像していたよりもずっと興味深く、面白そうだと思った。 |
第1志望にしたいと思った |
はば広い科目があることがわかりました。 |
法の勉強の楽しさが分かった。 |
法学とは関わりのなさそうな進路もあると知れてよかった |
六法全書を覚えないというのは意外だった。 |
国立大学には、法学部というのは、全部の大学にあるわけでなく、九大は歴史があることがわかりました。また、先生との距離も近いところもいいと思いました。 |
堅苦しいと思っていたが意外と自由 |
思っていたより法律に関することがおもしろかった。 |
変化ではないけど、改めて法学部に行きたいと思った。 |
卒業後の心配がへった |
・少し硬いイメージがあったが、それがかなり改★された。 |
まじめ |
法学はつぶしがきくのでいいなと思った。 |
近くの大学だからもっと遠くに行きたいと思っていたが、行きたいと思った。 |
自分の力をより高めることができる学校だと思った。 |
やっぱり行きたいと思った。 |
興味がわきました。 |
興味がわきました。 |
幅広い知識が必要だと分かりました。 法を学ぶ上で必要なもの・ことが十分にあるところなのだと思いました。 |
法は、覚えるものだと思っていたが、そうでもないとはじめて知った。 |
何を学ぶのかを知ることができた |
授業がおもしろそうだった。 |
・かたくるしく法律を勉強しているのかと思っていましたが、学生や先生方の雰囲気が良く、充実した生活を送っていけそうだと思いました。 ・講義がわかりやすい言葉で説明されて楽しかったです。 |
もっとカタイ学部だと思ってた。 |
・”法学部”のイメージが変わった。 ・法学の中に”政治学”や”法政史”も含まれていることに驚いた。 |
想像していたものと違っていて、法学部に進みたいと思った。 |
憲法全部を暗記してないこと |
法学部が幅広い視野を持っていること。 |
法律を覚えるだけではなく、おもしろい |
法学部について詳しく知れた |
・予習・復習をしっかりしているところ。 |
国際交流がさかんに行われているのはあまり知らなかった |
難しいことばかり勉強するのかと思っていたので、楽しくてびっくりしました。 |
六法全書を覚えるところではないということがわかった。 |
法律以外の事もたくさん学べることを知って良かった。 法は単に暗記するだけでなく、適応できるようにすることが大事だと分かった。 |
・法学部と一言でくくることはできず、様々な分野があって面白そうだと思った |
様々なゼミがあり、興味がわいた。 |
イメージと変化はありませんでしたが、より深くイメージできるようになりました。 |
より魅力を感じるようになった |
就職先も選択できるところは、けっこうある。 |
法学部の中でも学べることに違いがあることが知れて、自分が行きたい分野を絞っていこうと思いました。 |
法について学ぶのは大学生活のすべてではないということ。 |
法学部と言ったら憲法や法を覚えないといけないと思ったけど、話を聞いて、法学部もいいなと思いました。 |
法律のこと以外にもたくさんのことを学んでいて、幅広いことを知れる。 |
全く知らなかったが少し分かった |
九大は単に頭がいいというイメージだったが、参加後、具体的な教育、授業について学ぶことができた。 |
大変満足した。 |
法学部は法律を暗記するところではないんだと新しく知ることができてガラッと印象が変わりました。 |
さらに好印象になった。 |
内容がよくわかった(履修など) |
法的なことを専門的に学べそうで興味がでてきた。 |
政治学も学ぶことができると知ってもっと楽しみになりました。 |
さらに良くなりました。 |
大学での生活について、少しわかりました。 勉強がんばって入学したいです。 |
より身近に感じられるようになった。 |
講議の内容はむずかしかったけど、在学生もそう感しておりだからこそ、理解できるよう努力しているんだと感じた。 また、法学部はグローバルな印象がなかったがそういう活動があることが知れた。 |
法律だけを学ぶ訳ではないということ。 |
考えていたよりも多くのことを学べそうだと思った |
九州大学の法学部について具体的に知ることができ、九州大学に対する意識が高まった。 |
設備がしっかりしていてびっくりしました。 就職もつよくて魅力的でした。 |
すごく歴史があるという印象になった。 |
就職に強いということを聞き、とてもいいなと思いました。 法について学ぶ施設が整っていて学習しやすい環境だと感じました。 |
多くの法について学べることを知った 国際化がすごいことを知った |
生徒と教授などの先生が遠いイメージがあったが、近いのだと分かった。 |
法学部は法律学を重視していると思っていましたが、あらゆる分野を広く学べることが分かりました。 |
気難しい人が多そうだと思っていたが楽しそうだった |
九大法学部について、くわしく知ることができ、身近に感じられました。 |
九大法学部の少人数ゼミ制度についてよく知ることができ、行きたいと改めて思った。 |
進路の多様性に驚きました。 |
楽しそうだと思った |
法学部に興味をもてた。 |
とにかく幅広いということが印象に残った。 |
・もともと一番入りたいという望みがあったけれどよりその気持ちがつよくなった。 |
就職に強いことがわかった。 |
法学部で学ぶことの多さ、憲法の奥深さを知ることができた。 |
教師と生徒との距離が近いときき、魅力を感じました。 |
自分たちの身近にある、”法律””政治”について学ぶことができるのは、魅力的だと思いました。 |
様々な進路があることを知った。 |
最初、法学部は憲法を暗記したりするような感じだと思っていましたが、刑法などいろいろなジャンルの法を学べたりすることを知り、楽しそうだなと思い興味ができました。 |
幅広い進路や就職先があることが分かった。 |
法学部志望ではなかったのですが少し話を聞いてみようと思い参加させて頂きました。憲法・裁判というイメージしかなかったので、抽象化するという話や法学部に対する思い込みがあったと感じました。 |
座学だけではないことを知り、おもしろそうだと思った。 |
法律の勉強がものすごくやりやすい場所だと思いました。 |
法律についてただひたすらに勉強するという意識がなくなった。 |
初めはもっと難しいと思っていましたが、難しいけど、理解するまで取り組むというシステムが魅力を感じました。 |
法学部の中でもさらに法律の種類でたくさんの専門に分かれることを初めて知ってすごく奥深くまで学べるのだなと思った |
教授の方々がよかった。 |
法学部に興味をもつようになった。 |
法学について話し合いながら楽しく詳しく学ぶことができるんだと感じた。 |
今までより楽しそうだと思った。 |
大変そうだけど楽しそう |
法学により興味をもった。 |
想像していたより堅くはないこと |
思ったより雰囲気がかたかった。 |
・非常に学びやすい環境だと分かった。 |
特別な職だけでなく一般の就職にも強いことがわかった。 |
堅苦しいイメージがあったが、楽しそうな雰囲気があってよかった。 |
まだ具体的な進路は決まっていないが、九大法学部へ行くと豊かな大学生活が送れそうだと思った。 |
法学部についてもっと知りたいと思ったし、大学生活がより楽しみになった。 |
進学を視野に入れることができました。 九大法学部の良さが本当に伝わりました。 |
あまり知らなかったのでたくさんのことを知れてよかったです。 |
期待以上の魅力がありました。 |
法について気難しく勉強するのかと思ったが、皆落ちついた雰囲気だった。 |
九大の法学部でどんなことを学ぶかがよく分かりました。 |
法学部といっても刑法等だけでなく政治学などがあるということを知った。 |
南野教授の模擬講義がおもしろかったので、習いたいと思った。 |
法律を全部覚えなくていいとききびっくりした。 |
とても行きたくなった。 |
元々、勉強ばっかりで、憲法をちゃんと覚えないといけないものだと思ってました。 だけど、全然そんなことなくて、楽しそうだなーと思いました。 |
入学したいと思った。 |
予約制にすると暑い中で並んだりしなくていいので、そうしてほしい。 |
法学部の中にいくつかの学部があり、興味のある学部が増えた。 |
かたくるしいイメージがありましたが、身近なことに関することもあるようで、とても通いたくなりました。 |
いろいろな分野に挑戦していると分かった |
学習の環境が整っている。 |
「法学部は、社会の仕組みから、適切な政治等を考える」ということか法学部の特色だということを知れて良かった。 |
より興味がもてた! |
よりプラスのイメージになった。 |
以前よりも興味をもちました。 |
法だけではなく政治とか多くのことが学べると思いました。 |
良くなった。 |
法学部により興味をもちました。 |
教授に対する学生の数が少ないことは初めて知って、好印象だった。 |
思っていたよりも法のことが、身近に感じられた。 |
法学部は難しく距離があると思っていたけど、そうではないと分かり、親しみがもてた |
法学志望だったのでさらに法学について興味をもった。 |
思っていたより、先生がたとの距離が近そうだと思いました。 |
国際的な面を知れた! |
講議がつらく感じそうだと思った。 |
法律だけじゃなく様々なことが学べると分かった。 |
オーガナイズの仕方、受付や中講議室内での対応が否効率で正直驚いた。 |
とても良い印象にますます変わった |
法学部では、法を覚えたりするだけの授業だと思っていたので、実際に裁判を体験する模疑裁判などが出来るのは楽しそうだなと思いました。 |
・以前より、更に九大法学部に進学したくなった。 ・一年目にはいろいろな授業がとれると知れて良かった。 ・歴史が長い。 |
・身内から法学部なら九州大学が良いと言われていましたが、プログラムに参加し本当に九州大学は良いなと自分自身実感することができました。 |
ほとんど興味なかったんですけど、目を向ける気になりました。 |
充実した大学生ライフが送れそうだと思った。 |
すばらしい場所だと思った。 |
様々な企業などにも就職していることがわかった。 一つの考え方にかたよるのではなく、違う観点からの考察も教えてもらえる。 |
法学部に進むと弁護士等の法律関係の仕事しか進路がない、他の仕事に就くのが難しいと思っていましたが、多様な職種に就くことができるのだと知りました。 |
勉強ばっかりのイメージがあったのですが、留学や模擬裁判などたくさんの活動があっていいなと思いました。 |
実際に参加してみて、九大が身近に感じられました。今まで遠い存在のように感じていましたが、内容も充実していたし、目指す価値は見いだせたと思います。 |
ますます受験したいと思った。 |
ありました。文系図書館にとても興味を抱きました。 また、法を全て完ぺきに暗記する必要がないというのが意外でした。 |
今まで以上にすばらしい所だと感じられた。 |
特に変化はない |
施設や設備がとてもいいなと思った。 就職に有利だと知ってよかった。 |
とても魅力的な学部だと思った。 必死に勉強します。 |
絶対来たいと思った |
ゼミなど特色ある授授をしているのがよく分かった。 |
とても学ぶことが分かりやくなった。 |
各学年で何を習うのかという具体的なイメージが持てた。 |
明るい印象が得られた。 |
より行きたいと思いました。 |
興味がより深まりました。 |
とても充実していて楽しそうだと思いました |
就職がよいことに好感が湧いた。 |
想像していたより、おもしろそうだった。 |
以前より興味が沸いた。 |
政治のことも詳しく学べることができることが分かった。 |
変化なし。 |
少し、楽しそうだと思った。 |
意欲がわいた。 |
法学部と一口に言っても、その中にも政治学など様々な分野があり、より興味が高まりました。 |
今までイメージがなかったので、イメージがわいた。 |
おもしろそうだと思った。 |
何を勉強しているのかなど具体的に分かりました。 |
より良くなりました。 |
法学部おもしろそうだなと思った |
行きたい!という気持ちが強くなった。 |
ありました |
法学に様々な分類があり、自分の興味のあるものを選べるとあって、おもしろそうだと感じた。 |
是非行きたいと思った。 |
大変自由な学風であると感じた。 |
思っていたよりも様々な職業についていてびっくりした |
法学部自体の印象が大きく変わった。 とても意義のある学部であると思う。 |
法学部の活動内容が具体的にわかり、九大法学部への興味・関心が高まった。 |
他の学部との違いがわかって、より身近に感じた。 |
卒業後の就職先が、思っていたよりも多くの選択肢があることに驚いた。 |
法に興味がわきました。 |
学科内容が詳しく分かった。 |
留学する生徒へのサポートがしっかりしていることをはじめて知りました。 |
思っていたよりも堅くるしいイメージではなかった。 |
法学部って楽しそうだと思った。 |
大きな図書館があって、わからないところを調べるのには大変便利だと思った。 |
さらに進学してみたいと思うようになった。 |
法律のことだけでなく、それに関係することも学べた |
法学部は憲法とかだけを学ぶと思っていたのですが、倫理などがすごく面白そうだと思いました。 |
とても良い印象を受けました。 |
九州大学の法学部に、より興味を持てました。 |
法学部の授業が楽しそうだと思いました。 |
2-5 今後どのような高校生向けのプログラムを望みますか (記述内容) |
学校ではなく、地域単位で講義をしてほしい。 |
模擬授業の時間をもっと増やしてよいと思った。 |
部活、サークルの紹介 |
高校生も模擬裁判が見たいです。 |
何回かに分けてOCを行ってほしいです。 |
模擬裁判(簡単な) |
模擬裁判を見てみたい。 |
時間はよく分からなかった。 |
もっと広い会場でしてほしい |
場所をもっと大きいところにしてほしいです。 |
現役生との話す機会をたくさん与えていただけたら嬉しいです |
参加可能人数を増やしていただきたい |
OCは予約制がいい。 |
質疑応答の時間があったらと思います。 |
大学説明と模擬講義を分けて、講義を★しているといいと思います。 |
今回は講義に参加するのが大変だった。 実技系がほしい。 |
・2時間並んでもぎりぎりだったのでもっと広い会場でしてほしいです。 ・模擬講義は説明会の中に組みこまなくても良いと思いました。 |
・1回の人数をもっと増やしてほしい |
できれば、もっと店員を・・・。 |
模ぎ裁判 |
プロジェクターをつかった説明 |
動画がたくさんある。 |
新しいDVDを作ってほしい。 |
分かりやすく、かつ生徒に合わせた教育 主役は、「生徒!」 |
文系も伊都キャンパスで行ってもらいたい。 |
奨学金についての紹介をしてほしい。 |
鹿児島からでも参加しやすいようにしていただけると嬉しいです。 |
場所の拡大 |
整理券配ってほしいです |
模擬授業をもっとふやしてほしい |
夏休み平日 |
もっと冷ぼうを入れてほしい。 |
もう少し広い場所であってほしい |
伊都キャンパスでのオープンスクール |
制備。 |
もっと発言型の講義が受けたかった。 |
模擬授業を受けて感心が深まりました。 |
とくにありません。 今日のようなものでいいと思います。 |
時間帯を増やしてほしい。 |
このままで大丈夫だと思います。 |
法律の内容を知りたい。 |
キャパシティをもっと大きくしてほしい。 9:30に着いても満席だったため。 |
もうすこし講義の数を増やしてほしい |
災天下で待たなくていいような受付と、広いところでの講議 |
プログラム数を増やしてほしい。 |
出張OCなど |
現役生の受験体験談 |
国際関係 |
もう少し部屋を広くするべきだと思う。 |
席の確保。 もう少し広い場所での開催 受付前の整列指導 |
もっと広い場所で!! |
広い場所で4コマぐらいとってほしい。 |
卒業生、在学生の講話 |
高校生の時にしておくとよいことを教えてもらえるといいと思いました。 |
先生方が一方的に話すだけではなく、生徒の意見を吸い上げるような授業、説明をしてほしい。 |
模擬授業をもう少し長くしてほしい。 |
鹿児島に来ての説明など? |
集合場所での人の並ばせ方等熱中症になりやすいためもっとスムーズに行動できるようにした方が良い。 |
高校での講演 |
東大や京大をはじめとする多くの大学でネットでの申し込みを実施する中、何故このような方法をとるのかがわからなかった。 |
受付時間を早めたり、その他aboutにするのはやめてほしい。 |
もうちょっと募集要員を多くしてほしい。 |
法学部の授業中をみてみたいです。 |
・法学部はAグループの講義しか午前はやっておらず、それで定員割れをした人様などに、もう一つ何か違うプログラムを組んでほしかった。他県から来たものにとってはその時間をもっと有効に使いたかったです。 |
もう少し広い場所で大人数が入れるところだとよかったと思いました。 |
サークル見学 |
体験授業 |
模擬授業をふやしてほしい |
ゼミの見学とか・・・ |
もっと広い場所でやった方がいい |
入試のことなどをもっと知りたかった。 |
回数を多くしてそれぞれがちゃんとうけれるようにしてほしい。 |
この説明会の回数または定員を増やしてほしい。 |
模擬授業の時間を、もう少し延ばしてほしいです。 |
おもしろいプログラム。 |
入試に関する情報を盛り込んで欲しい。 |
法科大学院の説明会/講議 |
もう少しビデオが長くてもいいと思う。 |
演劇部が見てみたいです。 |
実際に入ったらどの法律をどれくらい学ぶのか知りたい。 |
キャンパスツアー |
模擬授業をする機会を増やして欲しいのと、大学生と高校生で行う合宿の回数を増やして欲しいです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
3-3 他に志望している大学(国公立大学) グラフ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 | 3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 |
南野先生の魅力に惹かれたから | 高校が決めた大学で、興味のある学部だから。 |
大学を聞かれたときに誇れるから。 | 九州内で1番学べる大学と思うから |
マスコミ系の就職が多いから。 | 旧帝大だから。 |
九州圏内で、レベルの高い大学であるから。 | 県内の大学しか受験できないから |
弁護士になりたいから | 経済面での親の負担を軽くしたいから。 |
先輩がよく進学している | 法曹を目指しているから。 |
福岡にある | 九州大学の合宿に参加して、その時、法学部に興味を持ったから。 |
九州でのネームバリューが強い |
|
![]() |
3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 | 3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 |
公務員になりたいから。 | 留学を経験し、学校の先生から国際にも目を向けている九大の法学部が私に合っていると勧められたため。 |
知っているだけで、自分や家族のためになり、とても十要なことだから。 | 国家公務員Ⅰ種の資格をとって外交官になりたいから |
アナウンサーになりたいから。 | 自分を高めるため。 |
国家公務員になりたいから | 検察官になりたい |
司法書士を目指している。 | 外務省に入省するのに有利。 |
公務員になりたい。 | 二次試験に地理がないから。 |
公務員になりたい | 公務員志望であるから。 |
現代の社会問題を法的な視点から見ていきたいから | 公務員になりたい |
将来のため | 国家公務員になりたい |
|
![]() |
上とは違う理由で(a)文系学部-その他記述 |
・自分の進みたい方向をじっくり考えることが出来て、コース選択があることで大学でのモチベーションにつながると思ったから。 ・他の興味分野がある人からの刺激を受けることができる。 |
希望する進路が変わったとき、柔軟に対応できそうだから。 |
九州大学に入学することに意味があるから。 |
世界が広がることでより多様な観点で物事を見ることができるから。 |
多様な考えかたができると思うからです。 |
途中で専門を変更したくなったときに有利だから。 |
東大の進振りに類似される、幅広い知識の学びを深められそう |
様々な学問を学ぶ事で、進路を模索できるから。 |
上とは違う理由で(b)法学部-その他記述 |
希望のコースに行けないのはどうかと |
長い時間をかけて法学を専門的に学んでいけるから。 |
同じ学問を学ぶ人達が身の回りにいて、団結力や、ライバル心が生まれると思うから |
文系学部の後期2年間だけで法学部4年分の学習に追いつけると思わない。 社会に出る時期が遅れそう。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 | 4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 |
講師 | 人材 |
図書館 | 実家から近い。 |
先生 | 福岡県内にあること。 |
旧帝大 | 留学制度 |
家が近い | 家から近い 留学制度 |
実家に近い | 先生 |
家が近い | 分からない |
福岡の街に住みたい | 国立 |
九州で一番。 九州で就職するなら有利 | 名誉 |
|
![]() |
4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 | 4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 |
飛行機の騒音 | 少したてものが古い |
キャンパスが広すぎて移動に不便 | ときめくものがない |
暑い | 接待をしてくれた学生などで判断するとさわやかじゃないし、人としての魅力を感じず、憧れをもてない |
★★★★★ | 対応の悪さ。 |
雰囲気が暗い。施設が汚い | 実家から近い。 |
入試の難しさ。 | ? |
ボロい | 志望している学部がない |
知りません |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-9 九州大学といわれてイメージする言葉、人物 (記述内容) | |
イメージする言葉 | 件数 |
旧帝大 | 20 |
九州一 | 6 |
福岡 | 6 |
特にない | 5 |
九大 | 4 |
頭が良い | 4 |
グローバル | 3 |
とくになし | 3 |
なし | 3 |
わからない | 3 |
伊都キャンパス | 3 |
九州 | 3 |
国立大学 | 3 |
頭がいい | 3 |
特になし | 3 |
難関国立大学 | 3 |
偏差値が高い | 3 |
GVプログラム | 2 |
ない | 2 |
リーガルマインド | 2 |
旧七帝大 | 2 |
九州で最も頭が良い | 2 |
自由 | 2 |
秀才 | 2 |
真面目 | 2 |
知 | 2 |
帝大 | 2 |
天才 | 2 |
伝統 | 2 |
努力家 | 2 |
頭いい | 2 |
勉強 | 2 |
法学部 | 2 |
歴史 | 2 |
? | 1 |
21世紀プログラム | 1 |
smart,study | 1 |
why do you go us? | 1 |
あたまが良い | 1 |
ありません | 1 |
イモ九 | 1 |
いも九 | 1 |
エリート | 1 |
かしこい | 1 |
かるた | 1 |
カルタ、キャンパスライフ、図書館 | 1 |
すごい | 1 |
でかい。人多い。 | 1 |
ないです | 1 |
ハイレベル理系も強い | 1 |
ビッグさんど 国際的 アクティブラーナー | 1 |
ボーイズビーアンビシャス | 1 |
ラーメン | 1 |
リベラルアーツ | 1 |
わかりません | 1 |
愛 | 1 |
伊都。 | 1 |
伊都キャン | 1 |
医学部。 | 1 |
一番身近な大学 | 1 |
宇宙 | 1 |
宇宙研究 | 1 |
英語仏は★★★ | 1 |
岡崎晴輝 | 1 |
岡崎清輝 | 1 |
可能性 | 1 |
可能性無限大 | 1 |
旧七帝大。 | 1 |
旧帝 | 1 |
旧帝国大 | 1 |
旧帝国大学 | 1 |
旧帝国大学 偏差値が高い | 1 |
旧帝国大学。 | 1 |
旧帝大、学力 | 1 |
旧帝大。 | 1 |
旧帝大の1つ | 1 |
勤勉・人愛 | 1 |
九州!旧帝国大 | 1 |
九州No1 | 1 |
九州でトップの大学 | 1 |
九州で一番!! | 1 |
九州で一番の大学 | 1 |
九州で一番頭がよさそう | 1 |
九州で最高の大学 | 1 |
九州トップ | 1 |
九州にある旧帝大の1つ。 | 1 |
九州における最難関。 | 1 |
九州の星 | 1 |
九州の代表の大学 | 1 |
九州の中で一番 | 1 |
九州の中で最も偏差値が高い | 1 |
九州の中心大学 | 1 |
九州一の国公立 | 1 |
九州大学 | 1 |
九州地方一位 | 1 |
九州内で偏差値が一番高い大学 | 1 |
九大広報 | 1 |
九大百年 | 1 |
九帝大 | 1 |
空港が近い | 1 |
堅いイメージ | 1 |
謙虚 | 1 |
賢い | 1 |
賢い。 | 1 |
交換留学 | 1 |
工学部 | 1 |
広い | 1 |
広く学ぶ | 1 |
広大なキャンパス | 1 |
航空工学部 | 1 |
高学歴 | 1 |
高偏差値 | 1 |
国際性のある大学 | 1 |
国立 | 1 |
国立、九州一 | 1 |
国立、福岡 | 1 |
国立大。 | 1 |
自主自律 | 1 |
自分の夢を諦めないで下さい。 | 1 |
秀 | 1 |
小水力発電 | 1 |
水素 | 1 |
世界的にも最先端の研究 | 1 |
政治 | 1 |
西日本一の大学 | 1 |
全体的にちめい度が高い(九州では1番) | 1 |
知的、勤勉 | 1 |
地頭がいい、天才 | 1 |
帝国大 | 1 |
伝統、真面目 | 1 |
伝統ある大学、熱意と積極性 | 1 |
田舎 | 1 |
努力 | 1 |
頭いい。 | 1 |
頭がいい。 | 1 |
頭が良い。 | 1 |
頭の回転が早く話がおもしろい人がいるところ | 1 |
頭の良い大学 | 1 |
特にない。 | 1 |
難関 | 1 |
難関校 | 1 |
微妙・・・ | 1 |
百人一首 | 1 |
福岡、九州一番 | 1 |
福岡、留学 | 1 |
福岡県 | 1 |
分からない | 1 |
分からない。 | 1 |
文武両道 | 1 |
偏差値が高い。 | 1 |
偏差値高い | 1 |
法学部が強い | 1 |
夢 | 1 |
理想むけて精進する | 1 |
歴史、伝統 | 1 |
歴史がある | 1 |
イメージする人物 | 件数 |
若田光一 | 21 |
若田光一さん | 19 |
なし | 9 |
若田さん | 5 |
美濃部達吉 | 5 |
特になし | 4 |
? | 3 |
若田こういちさん | 3 |
特になし。 | 3 |
いない | 2 |
とくになし。 | 2 |
わかりません | 2 |
わかりません。 | 2 |
宇宙飛行士の人 | 2 |
学校の先生 | 2 |
魚住先輩 | 2 |
高校の先生 | 2 |
若田宇宙飛行士 | 2 |
塾の先生 | 2 |
親戚 | 2 |
担任の先生 | 2 |
田中教雄 | 2 |
特にない | 2 |
南野森先生 | 2 |
両親 | 2 |
(出ない) | 1 |
NHK会長 | 1 |
ありません | 1 |
いとこ | 1 |
いません。 | 1 |
スティーヴン、ヴァンアーツル | 1 |
タモリ | 1 |
とくになし | 1 |
ない | 1 |
ないです。 | 1 |
みのべ達吉 | 1 |
わかたこういち、萩尾雅也、宗田修一。 | 1 |
わかたさん | 1 |
宇宙飛行の男性の人 | 1 |
宇宙飛行士のワカタさん。 | 1 |
宇宙飛行士の若田さん | 1 |
宇宙飛行士の若田さん。 | 1 |
宇宙飛行士の人。 | 1 |
岡崎晴輝 | 1 |
岡崎清輝 | 1 |
吉井勇人 | 1 |
宮田だいき | 1 |
橋本策 | 1 |
金堀広幸先生 | 1 |
九州人 | 1 |
九州大学へ進学した知り合い | 1 |
九州大学出身の知り合い | 1 |
九大に進学した知り合い。 | 1 |
九大に通っている先輩 | 1 |
九大を首席で卒業したらしい、高校の英語の先生 | 1 |
九大出身の高校の先生 | 1 |
九大出身の人 | 1 |
九大卒の学校の先生 | 1 |
兄 | 1 |
憲法学の南野先生 | 1 |
戸野本君 | 1 |
顧問の先生 | 1 |
江口さん | 1 |
江口厚仁先生 | 1 |
高校の先輩 | 1 |
国語の先生(九大卒) | 1 |
黒田如水 | 1 |
佐藤義雄様 | 1 |
昨年九大に合格した先輩 | 1 |
姉 | 1 |
指宿さん つるたさん | 1 |
指宿さん 鶴田さん | 1 |
指宿さんつるたさん | 1 |
施光恒 | 1 |
自分の学校の国語の先生 | 1 |
自分の先輩方 | 1 |
自分の通う高校の先生 | 1 |
自分の通う高校の先輩 | 1 |
若田さん(宇宙) | 1 |
若田光一さま | 1 |
若田光一氏 | 1 |
宗田修一 | 1 |
宗田修一先生 | 1 |
住友生命会社会長 | 1 |
小田くんの兄(2年生です) | 1 |
小柳栄一朗様 | 1 |
親せきの方 | 1 |
西田えいじ先生 | 1 |
西田英司 | 1 |
西田英司先生 | 1 |
先パイ | 1 |
先輩 | 1 |
先輩。 | 1 |
先輩の名前。 | 1 |
祖父/籾井勝人 | 1 |
大賀准教授 | 1 |
大賀哲 | 1 |
大賀哲准教授 | 1 |
谷﨑直允 | 1 |
知りあいの人。 | 1 |
知りません | 1 |
知り合い | 1 |
知人 | 1 |
池上宜裕先生 | 1 |
長尾聡 | 1 |
通っている塾の先生 | 1 |
田川幸嗣 | 1 |
田中教雄、学部長 | 1 |
田中教雄教授 | 1 |
島谷教授 | 1 |
頭が良い人 | 1 |
頭の良い人物。 | 1 |
南野森さま | 1 |
南野森教授 | 1 |
南野先生 | 1 |
博学、知識人 | 1 |
冨田さん(知り合い) | 1 |
父 | 1 |
部活の先輩 | 1 |
副島さん(Mr.九州大) | 1 |
福島みずほ | 1 |
分からない | 1 |
分からない。 | 1 |
分かりません | 1 |
片山恭一、若田光一 | 1 |
北森 | 1 |
夢野久作 | 1 |
毛利宇宙飛行士 | 1 |
野口聡一 | 1 |
友人の姉 | 1 |
條田なお | 1 |
|
![]() |
5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 | 5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 |
就職支援 | 専門にとらわれない多種に渡る分野の知識 |
自分の一生をかけていいと思えることを探すこと。 | 留学を大学在学中にしたい。 |
楽しいこと。 | 夢を見つける |
|
![]() |
|
![]() |
5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つまで)-その他記述 | 5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つまで)-その他記述 |
アクセス(自宅から) | 私がイメージする大学かどうかが入ってみないとわからない |
自分が本当に学びたいことは何か | いまいち大学での学習が想像できない |
|
![]() |
6. その他大学に関するご意見・ご感想など (記述内容) |
「憲法主義」もってます!!! |
・関西、関東で就職の際、イマイチ弱い気がする |
2年後に絶対に”ここ”に戻ってくる!! I'll be back!! |
OCの説明会の回数を増やすか、広い場所でやってほしいです。 |
ありがとうございました。 |
トイレが少ないと思いました。 |
なぜ講堂に時計がないのですか。 |
ばく然としていた九州大学法学部のイメージが、実際はどんなものかわかりやすい説明で想像できるようになりました。 |
ますます九大に興味が湧き、入学したいと思えたOCだった。 |
伊都キャンパスへの移転は遠くなるな~と思います。 九大生になりたいです! 九大生になりたいです! 九大生になりたいです!努力します! 弁護士になりたいです!大学生活が楽しみです! |
炎天下だからといって9:30~なのに9:10~受付開始にするのはやめてほしい。次の11:30まで待っている方がとても暑かった。 |
岡山から車で来たのですごく遠かった。 せっかく長い時間かけて来たので入れるようにがんばって勉強しようと思う。 キャンパスは歴史のある雰囲気だった。 法学は難しそうだけど考えるのはすごく興味深かった。 |
九州大学に行きたいです。 |
九州大学の法学部について色々と知ることができ、大学受験に対する意識が高まった。 |
九州大学法学部を卒業した先輩方が、とても大きな企業に就いていらして、ほんとにかっこよかったです。 「憲法主義」の本をぜひ読んでみたいと思いました。 |
九大に入学できるよう頑張ります。 |
九大法学部について。 |
九大法学部のことや、法学部がすることなど短い時間でいろんなことが知れたので本当にためになりました。 |
経済的に厳しい点があるから、奨学金について知りたい。 |
校舎が広くてすごいですね! |
今回、今まで学部や大学についてよく分からなかった点を解決することができました。 ありがとうございました。 |
参加人数が多かったので、もう少し規模を大きくして欲しいと思いました。 |
自分が時前に貴校のパンフレットで拝見したことが現実身を帯びてきたので、いい経験となりました。 ありがとうございました。 |
実際に法学部の話を聞いてみて、教育内容にとても富んでいると思った。 将来の夢に近づける大学だと改めて思った。 これから、勉強に励み、合格目指して頑張っていきたいと思う。 |
受付の人の整理をしっかり行うべきだと思います。 |
奨学金制度について知りたいです。 |
単位に関することとかいろいろと不安がある。 |
長崎からきたけれど参加してよかったです。 |
特筆すべき事無し |
箱崎キャンパスは交通の便がよいと思いました。 |
敷地が広く、様々な学部があり、図書館などの学習場がありいいなと思いました。学生の方も場所を案内してくださったので、よかったです。 |
雰囲気がとてもいいと思います。 |
文学部が遠すぎて一緒に来た友人との待ち合わせが大変なので、もう少し場所をかためてほしいです。 |
文系学部が潰されるのが怖い |
文理全て同じ日程だと、文系でも数学好きな僕はうれしいです。 |
法科大学院卒業生の司法試験/合格率は旧七帝大/早/慶と比べどうなのかデータが見たかった |
法学部が伊都にあるなら伊都に行きたかった。 |
模擬授業を受けて、高校とはまた違った内容でとても興味をもてるものでした。もう少し長く授業を受けたかったです。 |