|
![]() |
|
![]() |
1-2 学年について-その他の内訳 |
中学3年・・・1件 |
|
![]() |
1-3 高校の所在する県名(国名)-その他の内訳 |
沖縄県・・・5件 兵庫県・・・4件 岡山県・・・3件 東京都・・・3件 愛媛県・・・2件 香川県・・・2件 静岡県・・・2件 大阪府・・・2件 |
愛知県・・・1件 高知県・・・1件 埼玉県・・・1件 神奈川県・・・1件 千葉県・・・1件 |
|
![]() |
|
![]() |
1-5 オープンキャンパスの情報入手先-その他記述と件数 | |||
九州大学のホームページ、インターネット | 55 | 家族 | 9 |
自分で調べた | 3 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2-2 法学部プログラムについてよかった点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
簡単に説明してくれた点 |
どんな進路があるのかが分かりやすかったです。 |
大学卒業後の進路とか卒業した弁護士の実際の体験談がわかりやすかった |
卒業後の進路についてあた点 |
気になることをピンポイントで紹介してあった |
具体的に法学部の特色が分かった点。 |
とてもわかりやすかった。 |
アナウンスの声が聞きとりやすかったです。 |
九大法学部のことがよく分かった。 |
学生の笑っているシーンが多かった |
とてもわかりやすかった。 |
わかりやすかった。 |
先輩方の話がきけて良かった。 |
法学部での生活が詳しく分かった。 |
グラフなどがあって分かりやすく、見やすかった。 |
グラフなどがわかりやすかった。 |
知りたかったことが質問形式になっていて、わかりやすかった。 |
学ぶ内容や卒業後のことが詳しく説明してあってよかったです。 |
内容が具体的でわかりやすかった。 |
大学4年間の流れが見れてよかった。 |
映像がキレイ |
法学部の色々がわかった。 |
わかりやすい内容だった。 |
短い時間で、大事な部分のみを取り込んでいる点。 |
ゼミの様子などが分かりよかった。 |
大学での生活が分かりやすく、また、卒業までの過程がよく分かった。 |
卒業生の進路が分かったこと |
質疑応答形式のインタビュー |
どのような事を学び、どのような進学先があるのかがわかった。 |
具体的にどのようなことをするかがわかりやすかった |
図が使われていて分かりやすかった |
ちょっと退屈 |
分かりやすかった |
生徒(卒業生)の話がきけた部分 |
卒業後の進路がよくわかった。 |
とても分かりやすく、参考になった。 |
分かりやすかった |
具体的に何をするのか分かった。 |
学びの特色が分かった。 |
具体的な内容が分かりやすかった。 |
分かりやすく、楽しく見ることができた。 |
既卒者の勉強についての話があったこと |
法学部についてよくわかった。 |
良い |
法学部について知れた。 |
法学部の就職先など知りたい事がわかった |
入学から就職まで一通りの説明があった |
具体的な大学生活の様子が見られた点 |
法曹関係・民間に就職した人どちらも具体的な話が聞けてよかった。 |
大学4年間の流れや、卒業生のコメントなどがよかったです。 |
魅力を短端に、分かりやすく説明してくれた。 |
大学4年間の授業内容が分かりやすかった。 |
どんなプログラムがあるのか、たくさん紹介されていた。 |
将来的な話がわかりやすかった。 |
字幕などがあって分かりやすかった |
実際に卒業した人のインタビューがあったところ |
わかりやすかった |
画質がよかった |
先生や卒業生の意見が聞けた。 |
卒業生の話が聞けて良かったです。 |
どんな様子かがわかった |
簡潔に全体をふかんできてよかった。 |
ゼミの様子や進路が分かりやすかったです。 |
見やすかった |
九州大学法学部での生活がだいたいわかった |
知りたかったことが知れて、分かりやすかった |
質疑応答が多かった点 |
とても分かりやすかったです。 |
なんとなーく法学部について知ることができた。 |
一年生から四年生までの流れが分かりやすかった。 |
内容がまとまっていて分かりやすかった。 |
詳しかった |
九大生の大学生活についてわかった |
九州大学法学部が楽しそうに感じた |
卒業生のインタビューを見て、進路はリアリティが持てました。 |
見やすくまとめられていた。 |
面白かった |
法学部の特徴が知れてよかった |
各学年ごとに活動内容を示していたところが良かった |
実際に仕事に就いた人のやりがいが伝わってきた。 |
分かりやすかった |
大学卒業後のことがわかりやすかった。 |
九大の良い所を全面的にだせていた。 |
法学部について様々な角度から知ることができた。 |
普段の雰囲気が映されていて良かった。 |
具体的な進路情報 |
進路等についても分かりやすくまとめてあった |
実際に卒業生の話を聞けた点、説明が分かりやすい点 |
簡単に分かりやすくまとめてあった。 |
分かりやすかったです。 |
法学部がおもしろい場所だということが分かった。 |
大学に入ってから卒業後までのイメージがしやすかった。 |
分かりやすかった |
実際に、もし、~系に進むならどんな道があるとか明確だった点。 |
卒業した先パイの話が入っていたのが良かった。 |
間がちょうど良い。 |
弁護士へのインタビュー |
法学部がどのような所なのか、よく理解しやすいものだった。 |
九州大学法学部の魅力が伝わった |
大学を卒業した後の就職先などを見れて良かった。 |
ききたかった所がちょうど紹介された点 |
“法”を知って、人を助けることができる弁護士になるのはむずかしいけれど、とてもやりがいがありそうでした。 |
体験談が多かったところ。 |
3Dがやばかった! |
構成よし |
法学部での活動について今まで知らなかったことが知れた。 |
卒業後の進路が分かりやすかったです。 |
分かりやすかった |
法学部の特色を見ることができて良かった。 |
卒業後の進路について詳しく知れてよかった |
要点がまとまっていた |
実際の大学の様子や設備、OBや教授の話も聞けた点。 |
授業風景とか見れて良かった |
法学部のことがわかりやすく紹介されていたと思う。 |
大学4年間の流れや、卒業生の方の話が分かりやすく良かったです。 |
進路など男女比で分かった |
法学部で何をするのか、卒業後の進路などが分かった点。 |
内容がわかりやすかった。 |
分かりやすかった。 |
模擬裁判が難しそうだったが、おもしろそうだった |
テレビ会社が作ったような番組でした。 |
卒業後のことが分かってよかったと思う。 |
卒業生の話なども聞けて、イメージがわいた |
法学部の卒業生へのインタビューがあったこと。 |
進路について、よくわかりました。 |
過程とかがわかりやすかった |
知りたいことがたくさん入っていてわかりやすかった |
法学部がどんなところか以前に比べて、わかった |
わかりやすかった |
大まかな概要を把握できたので良かった。 |
学生の楽しそうな雰囲気がすごく出ていた。 |
とくになし |
模擬裁判の様子がみれた |
細かく説明して下さって、分かりやすかった。 |
九州大学法学部の魅力が伝わってきた。 |
カリキュラムの説明がわかりやすかった |
卒業生の進路を掲載していたこと。 |
進路について述べられていた。 |
卒業生の声は参考になった |
卒業後の進路のことや、大学生活のことがよく分かった。 |
4年間の具体的な学習について知れてよかった。 |
わかりやすかった |
音楽がよかった |
分かりやすかった |
プログラム内容が分かりやすくまとめられていた点。 |
わかりやすかった。 |
九州大学の教育方針を分かりやすく説明していた点。 |
わかりやすかった。 |
分かりやすかった。 |
実際の様子を見ることができてよかった |
法学部に入学してから、卒業した後のことまで一通り説明されていたこと。 |
法学部学生の生活などについてよく知れた。 |
卒業までの進路の説明 |
卒業生が出ていて具体的で分かりやすかった。 |
分かりやすかった。やる気をそそった |
入学から卒業まで詳しく説明して頂いた点 |
実際の経験者や職員の話があってよかったです。 |
卒業後の進路や、授業の説明が分かりやすかった。 |
わかりやすかった。 |
卒業生の実際の話があってよかった。 |
卒業生の話を聞けてより九州大学に魅力を感じた。 |
とても分かりやすかったです。いろんなことが分かりました。 |
伝えようとしていることがわかりやすかった |
GVプログラムは気になった |
分かりやかった |
とても見やすく、分かりやすかった。 |
授業の雰囲気が分かった。 |
4年間を通しての生活が分かりやすく紹介されていた。 |
九大法学部を具体的に知れた |
さわやかでよかったです。 |
ナレーションが良かった。 |
弁護士の話があったところ。 |
モニターがみやすかった。 |
クオリティ高 |
GVプログラムすごいなと思いました。 |
分かりやすかった。 |
授業の様子が見れて良かったです |
活動や進路がとてもわかりやすかった。 |
気持ちが強くなった。 |
見やすかった |
要点がまとめてあって良かった |
わかりやすかった。 |
何を教育するのか、どんなことをしているかわかりやすかった。 |
外国人との交流が映像で入っていた点 |
分かりやすかった。 |
授業風景がみれて良かった。 |
知りたいことが分かったので良かった。 |
分かりやすかった。 |
法学部の活動の詳しかった点 |
九大に入ってからの進路に関する情報がよく分かりました。 |
楽しそうだなと思いました。 |
模擬裁判のようす |
詳しく説明してあり、良かった。 |
実際に法曹になった人の意見が聞けたところ。 |
法学を学ぶことについての意義が序に教授と思われる人の意見で見い出せた。 |
大学生活がより理解できた |
「九州大学」の良さ、特色が他の資料よりもよく伝わってきた。 |
わかりやすい |
卒業生の進路のところや、法学部の授業の様子が知れてよかった。 |
疑問に思うところが同じでわかりやすかった |
ゼミの様子がわかった |
年度別のカリキュラムがわかりやすかった。 |
グラフがあってみやすかった。 |
大学卒業後の進路が詳しく紹介されていてよかった。 |
法学部に入った後の具体的な選択がわかった |
選択肢が豊富だということが分かった |
何年次に何を学ぶのか、理解しやすかったです。 |
学部の雰囲気などがわかってよかった |
教育内容が具体的で分かりやすかった。 |
法学部のことがよく分かった |
OBの方のおはなし |
入学してからの流れが分かりやすかった(図) |
分かりやすかった。 |
パンフレットだけでは分からなかった学部の仕組みが分かった。 |
いろんな点がついて知れた。 |
学部内の紹介が分かりやすかった。 |
わかりやすかった。 |
強く興味をそそられた。 |
先輩の具体的なお話しがきけてよかった。 |
分かりやすかった |
グラフがとても分かりやすかった。 |
大学入学から大学院までの流れを理解できた。 |
模擬講義について(担当教員/良かった点) | |
西 | かみ砕いて説明してくれて、分かりやすかった |
西 | わかりやすい |
西 | わかりやすかった。 |
西 | 高校生でも理解できる内容で身近なことにつなげて法を学ぶことについて知れた |
西 | 日本と中国との文化、法の違いがおもしろかった。 |
西 | 日本と中国の接客の違いが聞くだけなら面白かった |
西 | 面白かった |
西 | 例えが身近でわかりやすかった。 |
西 | 話術に長けていた。 |
西 英昭 | 親しみやすい |
西教授 | 実際の話があって興味をよりもてた。 |
西教授 | 身近な例を用いて日本と中国の法律を比較していたこと。 |
西教授 | 話に飽きず、本当に面白かった。 |
西准 | 入り口が聞きやすくて、話を聞きやすかった。 |
西准 | 聞きやすかった。 |
西准教授 | おもしろかった |
西准教授 | おもしろかった |
西准教授 | おもしろかった。 |
西准教授 | おもしろくて、興味がわきました。 |
西准教授 | おもしろくて分かりやすかった。 |
西准教授 | テンポがよくて、面白かったです。 |
西准教授 | 意外性があった。 |
西准教授 | 求められていることが明確に分かった点 |
西准教授 | 興味がとてもわいた |
西准教授 | 自分たちにも分かりやすいような法律に関する話をしてくれた。 |
西准教授 | 自分たちにも分かるように授業をしてくれた |
西准教授 | 身近な所から話されていて、勉強になった。 |
西准教授 | 身近な部分から入って分かりやすかった。 |
西准教授 | 身近な法に気づけていない自分に気づけた。 |
西准教授 | 身近な話で面白かった。 |
西准教授 | 身近な話で面白かった。 |
西准教授 | 全て。かかってこいという姿勢がすばらしい。 |
西准教授 | 大学の良いところ。 法学のおもしろさを知れた |
西准教授 | 中国でペットボトルを買う話がわかりやすかった。 |
西准教授 | 中国の怖さが改めてわかった。 とてもおもしろかった。 |
西准教授 | 内容が入りやすかった。 |
西准教授 | 法について身近なことから考えることができた。 |
西准教授 | 法の重要さを面白く解説していた。 |
西准教授 | 法の大切さがしれた点。 先生方の紹介におすすめの本が書いてある点。 |
西准教授 | 法律が日常生活に深く関係している事に気付いた。 |
西准教授 | 法律を学ぶ上で、他と比較することの大切さを感じた |
西准教授 | 例えが分かりやすかったです。 |
西准教授 | 例を出して、話をしていて楽しかった。 |
西准教授 | 話がとても面白かった 九州大学に興味がわいた。 |
西准教授 | 話が聞きやすかった。 |
西准教授 | 話が面白く、最初から最後まで、話が入ってきて、法学についてよく理解できた。 |
西准教授 | 話し方が分かりやすい |
西先生 | 「ハッ」となった点 |
西先生 | おもしろかった。 |
西先生 | ユーモアを交じえた講議で深く入り込めた。 |
西先生 | 私たちの日常では当たり前の事例を、中国と比較して話をしていた点。 |
西先生 | 他国と法を比較するのは新鮮でした |
西先生 | 内容がおもしろくて法学部に入って授業を受けてみたいと思いました。 |
西先生 | 普段気にしないことに目を向けることができた。 |
西先生 | 例の話が面白くすんなりと話を聞けた。 |
西野教授 | ユニークだった |
西様 | どのようなことを大学で行うが少しふえ |
赤★先生 | 親近感 |
浅野教授 | 興味深かった |
南野 | おもしろい |
南野 | パトカーと脱税の話はとても興味深くておもしろかった。 |
南野 | プリントを使った分かりやすい講義だった。 |
南野 | わからなかったところがあまりなかった。 |
南野 | わかりやすい |
南野 | わかりやすい。 |
南野 | わかりやすくおもしろかった |
南野 | わかりやすく面白かった。 |
南野 | 具体的な説明 |
南野 | 具体例を示し、面白おかしく説明をしてくれた。 |
南野 | 堅苦しい話もなく、おもしろかった。 |
南野 | 高校生でも分かる内容で講義をしていただけたため分かりやすかった。 |
南野 | 斬新な考えにふれられた。 |
南野 | 時には笑いを含め、身近な話題で憲法につなげるような講義で聞いてて楽しかった。 |
南野 | 全てにおいてよかったです。 |
南野 | 他学部との比較もあって、法学部の長所がよくわかった。 |
南野 | 大学へ行く意味が分かった |
南野 | 分かりやすかった |
南野 | 分かりやすくてよかった。 |
南野 | 法とはどういうものかという定義を知ることができ、興味がわいた。 |
南野 | 法学、憲法などについて分かりやすく説明して頂き、とても有意義な時間でした。 |
南野 | 法学部で学ぶ内容などが分かった点。 |
南野 | 法学部に行きたいと思えるような講義だった。 |
南野 | 法学部の愛が伝わってきた |
南野 | 法学部の知らないことが分かった |
南野 | 本の宣伝とサインのくだりがよかった。 |
南野 | 面白かった |
南野 | 話がおもしろかった |
南野 | 話がおもしろかった。 |
南野 | 話がとてもおもしろくて、分かりやすかった |
南野 | 話がわかりやすい |
南野 | 話が分かりやすく面白かった。 |
南野 | 話が面白い |
南野 | 話が面白かった。 |
南野 | 話も話し方も聞きやすかった |
南野さん | 自分たち高校生が持っているイメージを正しくとらえて本当の法学部を教えて下さったので分かりやすかったです。 |
南野さん | 分かりやすく説明してくれた点 |
南野さん | 法学部について分かりました。 |
南野さん | 法学部のよさを教えてくれたこと |
南野さん | 話の構成が上手い |
南野教授 | おもしろかった |
南野教授 | おもしろかった |
南野教授 | おもしろかった。 |
南野教授 | おもしろかった。 |
南野教授 | おもしろかった。 |
南野教授 | おもしろくおしえてくれた |
南野教授 | ききやすかった |
南野教授 | しゃべりがおもしろかった。 |
南野教授 | すごくわかりやすく講議していただき、私たちにも法について掴みやすかった。 |
南野教授 | ゼミの内容を詳しく理解することができた点 |
南野教授 | ゼミの内容を知ることができたからよかった |
南野教授 | テーマがとても身近で、理解しやすかったです。また、お話もおもしろく、集中できました。 |
南野教授 | とても興味深い話が聞けてすごく楽しかったです。 |
南野教授 | はなし方が好き |
南野教授 | 楽しかったです。 |
南野教授 | 興味がますますわいた |
南野教授 | 九大のよいところ(ゼミ)がわかりやすかった |
南野教授 | 具体例を示して、話されていたので分かりやすかった。 |
南野教授 | 憲法というと固くるしいイメージでしたが、深く学んでみたいなと思いました。 |
南野教授 | 憲法についての話がとてもおもしろかった。 |
南野教授 | 憲法に対する考えが変わった |
南野教授 | 憲法や法学部での学問の内容が知れてよかった。 |
南野教授 | 憲法を勉強することについてよく分かった。 |
南野教授 | 固苦しくなくておもしろかった |
南野教授 | 実際の法学部での活動等を知れた点。 |
南野教授 | 笑えるところもあり、自分にとって身近な話もしてくださり、分かりやすかったです。 |
南野教授 | 身近な話で、わかりやすかった。 |
南野教授 | 人柄がよさそう |
南野教授 | 声がききやすかった。 |
南野教授 | 声がちょうどよくてききとりやすかった。 |
南野教授 | 声が聞きとりやすかった。 |
南野教授 | 説明がわかりやすかった。 |
南野教授 | 専門用語などの難しい言葉が少なく分かりやすかった。 |
南野教授 | 他学部と比較して話を聞けたこと。 |
南野教授 | 他学部に比べて学部の説明がとてもよかったです。 |
南野教授 | 大学に入ってからのことが少しわかった気がする。 |
南野教授 | 丁寧に教えて下さった。 |
南野教授 | 南野ゼミの説明 |
南野教授 | 批判的な姿勢に好感を持てた。 |
南野教授 | 非常に法律が分かりやすかった |
南野教授 | 分かりやすい |
南野教授 | 分かりやすい。 |
南野教授 | 分かりやすかった。 |
南野教授 | 分かりやすかったです。 |
南野教授 | 聞いていて法学に興味がでた |
南野教授 | 聞きやすく、法学部のメリットがわかりやすかった。 |
南野教授 | 法学についてよく分かった。 |
南野教授 | 法学のおもしろさが分かりやすい講義で伝わってきた |
南野教授 | 法学部に対する誤ったイメージがふっしょくされた |
南野教授 | 法学部の特色がわかりました |
南野教授 | 法学部の特性をとても分かりやすく説明されていた。 |
南野教授 | 法律がなぜ必要なのかがよく分かった |
南野教授 | 面白かった |
南野教授 | 要点がつかみやすかった |
南野教授 | 話がわかりやすかった。 |
南野教授 | 話が淡々としていて、おもしろかったです。 |
南野教授 | 話のテンポがよく分かりやすかったです。 |
南野氏 | ハキハキとして口調で、聞き飽きしなかった。 |
南野森 | おもしろかった |
南野森 | わかりやすかった。 |
南野森 | 声の大きさが適切 |
南野森 | 分かりやすかった。 |
南野森 | 法学部でなにを学んでいけるのか理解できた |
南野森 | 法学部の良さがわかった。 |
南野森 | 面白かった |
南野森教授 | ためになった。 |
南野森教授 | 憲法の深み |
南野森教授 | 言葉が難しくなくて分かりやすかった |
南野森教授 | 法学及び法学部の考え方が変わった。 |
南野森教授 | 法学部の良いところがよく分かりました。 漠然としていた法学部のイメージがはっきりしました。 |
南野森教授 | 法学部や法学について少し分かり、とても興味が出た |
南野森教授 | 面白い |
南野森教授 | 面白かった |
南野森先生 | とても分かりやすかったです。ありがとうございました。 |
南野森先生 | 分かりやかった |
南野森先生 | 法学部の知らないことが多く、それが分かって良かった。 |
南野先生 | おもしろかった。 |
南野先生 | とてもおもしろかったです |
南野先生 | とても親しみを感じられる先生だった。法学部の多様性が分かった。 |
南野先生 | わかりやすかったです。 |
南野先生 | 九大ならではの魅力を知ることができた点 |
南野先生 | 具体例があって、おもしろかった |
南野先生 | 具体例が多く分かりやすかった |
南野先生 | 憲法についての話がおもしろかったです |
南野先生 | 高校生の知識のレベルに合わせ話してくれている。 |
南野先生 | 世の中法でまわってるときき、とても興味がわいた。 |
南野先生 | 専門的な言葉をかみくだいてわかりやすく説明してくださった点 |
南野先生 | 知らなかったことなどを分かりやすく理解できた点。 |
南野先生 | 難しい言葉を並べて遠回しに言うのではなく、分かりやすい、直球な説明が良かった |
南野先生 | 分かりやすい説明 |
南野先生 | 分かりやすく、面白かった。 |
南野先生 | 分かりやすくておもしろかった |
南野先生 | 法について少し知れた |
南野先生 | 法の概容や法学部の話が面白く聞けた。 |
南野先生 | 法学とはどんなものかわかりました。おもしろかったです。 |
南野先生 | 法学部と経済学部の違いがわかった。 |
南野先生 | 法学部についての話が詳しくて分かりやすかった |
南野先生 | 面白かった。 |
南野先生 | 話がわかりやすかった。 |
南野先生 | 話が分かり易く、面白かった。 |
南野先生 | 話が面白かった。 |
おもしろかった | |
わかりやすかった。 おもしろかった。 | |
話がおもしろかった! | |
チョークを投げなかった | |
西 | |
西准 | |
西准教授 | |
西先生 | |
田中 | |
南野 | |
南野さん | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森教授 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
写真がたくさんあって、「意味って何」のように根本的なとこから書いてあった点 |
説明が詳しく、わかりやすかった |
わかりやすい |
講義紹介が詳しいところ。 |
先生方のご意見や生徒さんの意見が数多くのっており、親身に大学を感じ、より興味を深められた点。 |
とてもわかりやすかった。 |
詳しくて分かりやすかったです。 |
カラフルでわかりやすい。 |
時間割の例など、具体的に分かってよかった。 |
国際的な活動を積極的に行っていることが分かった。 |
知りたい情報がたくさん載っていた。 |
簡単にまとめてあり分かりやすかった。 |
みやすかった |
学年ごとのカリキュラムが詳しくあって、よくわかった。 |
見やすくてよかったです。 |
法学部のことがきれいにまとめてあってよかった |
大学生の意見がのっているところ。 |
写真があって見やすかった |
とても見易い構成だった。 |
見やすかった |
高校生のうちに何をすれば良いのか、教授からのメッセージがあるのが良かった。 |
詳しく知ることができた。 |
生徒の感想などがあり、自分らと近い視点での意見が分かったこと。 |
教員の方々への親近感の湧くような紹介が良いと思った。 |
卒業後の進路などが書いてあった点がよかった |
教授のことが書かれていて、わかりやすかった。 |
みやすかった |
とても良い |
読みやすい構成だと思いました。 |
見やすい。 |
要点をしっかりまとめ、かつ見やすい。 |
大学生活についてよくわかった。 |
詳しいことが分かった |
どのようなことを勉強するのかが分かった。 |
法学部への興味が強くなった。 |
学部のパンフレットがもらえて良かった。 |
見やすかった。 |
見やすかった |
講議紹介が詳しくのっていたところ |
入学後の流れが詳しく記載されていた点 |
外からでは分かりにくいゼミの概要を知ることができたこと。 |
教授のコメントや、教育内容がしっかりとしていてよかったです。 |
分かりやすく書かれていた。 |
分かりやすい |
教育内容やゼミのことを具体的に知ることができた |
読みやすかった |
わかりやすい |
大学の大まかな概要が分かった。 |
先生の紹介が載っていて良かったです。 |
詳しくかいてあってよかった。 |
分かりやすかった。 |
見やすく、わかりやすかった。 |
カラーでわかりやすかった |
どのような勉強をしてどう感じたかが分かりやすく書いてある点 |
入学した後のことなどが想像しやすいです。 |
とてもおもしろく興味がわいた。 |
詳しく書かれていてよく分かる。 |
面白かった |
くわしく書かれててわかりやすかった。 |
知りたい内容がつまっていた。 |
詳しくてよかった。 |
何が必要なのかとかかいてほしい |
わかりやすかった。 |
漠然としていたイメージが少し具体化した。 |
視覚的で分かりやすい。 |
見やすく分かりやすくまとめてあった。 |
よくまとめられており、読みやすかった。 |
知りたいことが全て書いてあった |
九州大学のことがよく理解することができました。 |
どのようなことを学ぶのかが簡単に分かった。 |
ゼミについてくわしくかかれていて、良かった。 |
詳しくて、とても参考になりました。 |
興味が持てるような内容が多かった。 |
分かり易い |
とてもみやすかった |
学年ごとに詳しく内容がかかれていた。 |
高校生へひとことがあったところ。 |
色づかいがエグい |
色使い鮮やか |
分かりやすかったです。 |
見やすかった |
カリキュラムがわかりやすく、また多くの人の話があって良かった。 |
たくさんの先生方の考えが載せてあり参考になった |
具体的な事柄が沢山あってわかりやすかった |
OBやOCの話や進路先がのっていた点。 |
ゼミの紹介が面白かった。 |
要点が分かりやすくまとめられていた |
視野が広がった。 |
とても見やすいです。教授のしてもらいたいことがいいと思いました。 |
カラーで見やすい! |
分かりやすかった |
進路先などわかりやすい |
実際に学生の話がのっていてわかりやすかった。 |
見やすかった |
自分の想像以上に細かな情報を知ることができた |
写真が多くてわかりやすい。 |
とくになし |
レイアウトがきれいで見やすかった。 |
分かりやすかった。 |
GVプログラムについての説明をもう少し |
各講座について内容の紹介があること。 |
同 |
分かりやすい |
ゼミなど実際の大学でのことがわかりやすかった。 |
見やすい。 |
みやすい |
分かりやすかった |
卒業後の進路まで詳しくのっている点。 |
担当教員が顔写真付きだったのでより授業内容を理解することができた点 |
わかりやすかった。 |
見やすい。 |
情報が多く分かりやすかった |
簡潔で分かりやすかった。 |
詳しく説明されていた |
細かく書かれていて分かりやすかった。 |
きれいにカラーリングされて分かりやすかった |
教員の先生方のコメントなどがのっていた点 |
写真があって実際の九州大学を感じられた。 |
見やすく、分かりやかった |
まじめすぎ |
全ての教授のことが書いてあること。 |
様々なプログラムが記載されていて分かりやすい。 |
とてもわかりやすいです。 |
教員紹介の高校生へのメッセージのところ |
待ってて下さい これから読みます。 |
知りたいことがまとめてあり良かった。 |
見やすい |
大学を出たあとの進路の幅が提示されていたこと |
Q&Aなどが良かった。 |
質問したくなるような内容をしっかりかいてくれたところ。 |
見やすい |
先生の紹介が詳しかった点 |
分かりやすく、先輩の意見等が書いてあり良かった。 |
少し文章が少ないとは思ったけれど、用意してくださったところ |
教授の方々による講義紹介 |
Q&Aのところがよかった。 |
くわしい法律が少しわかった |
講義の内容がくわしく知れて良かった。 |
大学のゼミなど詳しくかいていて良かった。 |
どの様な事を行っているかが全体的に知る事ができた。 |
カリキュラムについての記述が豊富だった |
法学部のみに焦点をあててあったので理解しやすかったです。 |
詳しくかいてあってよかったです。 |
オシャレ |
分かりやすかった。 |
学年ごとに分けて紹介があって、具体的に伝わった。 |
見やすかった。 |
教員の方々の説明が興味をひくような内容だった |
大学生の本音のような話があり、良かった。 |
みやすい |
見やすい |
表記が見やすい |
2-3 法学部プログラムについて改善を要する点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
文字がみにくい。 |
字が少し小さくて見にくかった |
具体例にどのような授業があるのかの紹介があれば更に良いと思います。 |
内容が変わるときの間が不自然だった。 |
もっと多くの法曹志望の方のお話を伺いたかったです。 |
スピード感が欲しい |
ちょっと長い |
授業内容、就職した人のお話をもう少し聞きたかった |
面白みが少なかったと思います。 |
図形が少し汚かった。 |
時折映像と音楽がずれている感じがした。 |
テレビが近くて見上げ続けると首が痛い |
在学生の生活について知りたかった |
もう少し尋ねる卒業生を増やしてほしい。 |
もう少し就職について知りたかった。(公務員など) |
もう少し詳しい部分まで知りたかった。 |
文字が見にくい(色が) |
アニメーションがあればもっと興味が引ける |
perfect! |
入学するために必要なものがよく分からなかった |
現役九大生の意見を聞きたい |
BGMがゆったりしていたので眠気を誘う |
音量が少し聞き取りにくかったです。 |
音量が小さい気がした。もう少しテンポよく紹介した方がいい。 |
スライド移動がはやく、見づらかった。 |
もっと学生の話をとり入れてほしい。(体験談など) |
途中の間が長かった。 |
よく分からなかった。 |
眠くなった |
もう少し具体的にしてほしい |
映像がみにくかった。 |
画質が悪い |
学生の声をもっと増やしてほしい。 |
ゼミの様子をたくさん見たかったです |
内容が少しわかりにくかった |
もう少し情報がほしいです。 |
弁護士さんだけでなく他の人の話も聞きたかった。 |
多くの事を13分程度で説明していたので1つ1つが薄かった |
キャンパスの場所を具体的に提示してほしかったです。 |
短かった |
模擬講義について(担当教員/改善を要する点) | |
西 英昭 | 先生は中国でされたこわい体験のときにどのように対処されたのか教えてほしかったです。 |
南野 | もう少し長くてもよい |
南野教授 | もう少し憲法の内容を知りたかった。 |
南野教授 | 他学部を悪くいわない方がいい |
南野森 | 他学部などをよくディスるところ |
南野先生 | もう少し授業のようにしてほしかった。 |
授業を深く受けたい。 | |
他をdisるのが多いこと。 絶対的な価値についても教えてほしかった。 | |
他学部・他校をdisる | |
西 | |
西教授 | |
西准教授 | |
西様 | |
南野 | |
南野 森教授 | |
南野さん | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森教授 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
もっと学生の声を取り込んで欲しかった。 |
具体的な就職先を見たい。 |
時間割(学生の)を数人分見たかった。 |
サークルや大学生の生活についても知りたいと思った。 |
学生の生活をもう少しくわしく知りたい |
勉強以外でどのように成長できるのか知りたかった |
少しみづらかった。 |
普通すぎる |
講義やゼミの詳しい内容をもっと知りたいと思いました。 |
字が小さく見にくかった。 |
perfect! |
具体的なだけに要点がまとまっていない所がある |
ゼミの紹介の数が少なく、そのことについての説明などがされていないところ。 |
現在法学部生として勉強されている方々の話をより多く掲載していただきたい。 |
字が多すぎた。 |
よく分からなかった。 |
現役生のQ&Aをもっとふやしてほしい。 |
うすい |
もう少しキャンパスライフをのせてほしかったです。 |
GVプログラムに参加した生徒以外の学生の話を載せてほしい。 |
表紙をかっこよく!! |
分かりにくかった。 |
カリキュラム、学生生活についての情報がもっと欲しい。 |
各学部(ゼミ)の具体的な内容が知りたかった。 |
進路情報が少ない |
2-4 法学部プログラムに参加後、九州大学法学部への印象の変化 (記述内容) |
ガリガリ勉強するだけと思っていたが模疑裁判とかがあって、楽しそうだった |
ずっと講義などで拘束されるのではなく、自分の知りたいことに使える時間もあるということ |
イメージ通りでした。 |
自分を高められると思った 入学したいと思った。 |
大学の施備や卒業後の進路などとてもしっかりしていて、興味が深まりました! |
想像以上にきっちりとした教育がなされていた。 |
卒業後に様々な進路に進んでいて、法学部で学んだことをあらゆる分野で生かすことができると分かった。 |
実際に参加した方が、九州大学の歴史ある校風を感じられました。 |
思っていた事より深くしれて、もっとしりたくなった。 |
もっと法学部への興味がわきました。 |
法学部で勉強したいと思いました |
行きたい気持ちが強くなった。 |
これまでは硬派な場所だと思っていたが、明るい雰囲気だった。 |
正直法学部についての知識はなかったですが、今回参加したことで特に「憲法」についてもっと深く知りたいと思いました。 |
法学部に行きたい気持ちが強くなった。 |
九州大学法学部が、国際交流に力を入れていると、知らなかったのでイメージがすごく変わりました。 |
法学部はとても興味深くなりました!! |
法を学ぶ中で、国際的な取り組みに力が入れられていることを知り、グローバルバンテージに興味をもった。 |
大学のイメージがより鮮明になり、ますます行きたい学部となった。 |
あんまり行きたくない |
進路先などの説明により、法学部の多様性がとてもよく分かり、専門知識を得ることも大切だけど、よく考える脳ができることが大切・・・とても魅力を感じました。 法の下で成っている世の中のことをもっともっと深く知りたいと思いました。 |
卒業後の進路のバラエティーが多いと改めて思った。建物の雰囲気が感じられた |
広く知られている大学のため、カタいイメージがあったけれど、そんなことはなかった。 |
行きたくなった! |
大変そうだなと思いました |
少し楽しそうだなと思った |
はじめて、知ることもたくさんあって、たのしかったです。 九大法学部を自分の選択肢の一つにしたいと思いました。 |
自由そうな雰囲気がとても気に入りました |
法学部の固いイメージがなくなった |
就職先について |
九大法学部への魅力を感じれた。 |
法学部を出たからといって必ずしも法曹になっているわけではないむしろ民間正業に進んでいる人の方が多いということは意外でした |
どのような4年間のスケジュールになっているかよく分かり、また、生徒と先生方の距離が近いと思った。 |
国際色豊か。つぶしが効く |
より入学してみたくなった。 |
前よりも九大法学部への関心が向きました。 |
法学部といえは、公務員や弁護士という印象があったが、意外にも企業に就職することが分かった。 |
多様性のある学部だとわかりました。 |
以前持っていたイメージと変わった。 |
ゼミなど、とても楽しそうだと思った。 |
暗記ばかりかと思っていたことなどの意識の変化があった。 |
より興味をもてた! |
実際に行くことで肌で感じることができ、イメージと違うとわかった |
南野先生も仰ったとおり暗記が多い印象があり、具体的に何をするのか、それが将来どうつながるのかが分からなかったです。 でも先生の「一人前の頭になる」ために自分の興味のある分野に熱心に取り組んで、自分の道を見つけていくというお話に視野が広がって心のもやが晴れた気がしました。 |
難解な講義を大きな教室でやるというイメージがありましたが、少人数制で細やかな学部なのだと思いました。 |
国際化にも対応できるということもわかった。 |
ゼミが楽しそうだった。 |
進路が多様だった。 |
自分が九大法学部についてあまり知らなかったと気づき、より法学について関心が深まった |
就職の幅が広いことが分かった。 |
先生との仲が良さそうでいいなと思った。 |
かっちりとしていて、暗記が多く、真直目なイメージだったが、自分の考えをみがくような場のようなイメージになった。 |
教授と学生のキョリの近さが印象的でした。 |
ゼミの多さなど知らないことが多かった。 |
ゼミの人数が少ないこと。 |
九大の法学部はグローバル化にも目を向けていると思った。 |
変わらない |
かたかったイメージが少しやわらかくなりました。 |
法学部は硬派という感じだったけど楽しく学べる学部だと思った。 |
意外と行きやすいところ(雰囲気)だと思った。 |
改めて、レベルの高い大学だと感じた |
先生と生徒の仲が良いのだなあと思いました。 |
何も調べて来なかったこともあり、卒業生のほぼ全員が法曹になるものと思っていましたが、そうではないことが分かりました。また、生徒と先生の間が近いことも分かりました。 |
勉強ばかりのイメージだったけれど留学などもできると国際的だと分かった。 |
法学どういった所で役立つのかということについて知ることができた。 |
親しみやすい学部だと思った |
思っていたよりおもしろい先生がいた。 |
経営・経済への興味が大きかったですが、案外法学部も良いものかもしれないと思いました。 |
ゼミなど、先生との距離が近く、楽しくやっていけそうだと思った。 |
しっかり自分の大学にいきたいところを探す。 |
講議等を受ける前よりは九大法学部に興味が持てた。 |
自分が思っていたよりも、親しみやすい存在であると思った。 |
ゼミのしくみなどもよく分かり、興味がよりわいた。 |
教授と学生の仲が良い。 |
色々な内容を聞いて、堅苦しいイメージから変わった |
印象に違いはなかったが、講議により法律に対する意欲が増した。 |
「大学」に対するイメージがガラッと変わりました。 |
より魅力を感じるようになりました。 |
かたくるしいところだと思っていましたが、そのようなことはなくて、おもしろい場所だという印象を持った。 |
暗記だけが必要な訳ではないと分かった |
法のことばかりかと思ったら、そうではなかった。 また、現実的なことを行っていることを知った。 |
自分の中で九大は保守的で、グルーバル感があまり無い大学という印象があったのですが、GVなどの国際的な学科を取り入れていると知って今までのイメージが180°変わりました。 |
法学部のこと、憲法のことがよく分かった! |
以前より、興味が沸いた。 |
九州大学のなにもかもが魅力的にみえて、ここを目指したいと思った |
九大が具体的に見えた。 |
法学部は本当に多様な職種に近づけるのだと知りました。 |
Yes |
イメージ通りだった。 |
自分のやりたいことが、まだはっきりと決まってはいないけど大学に入ってからでも遅くはないと思った。法学部にいきたいと、よりいっそう強く思った。 |
法学という学問にとても哲学的な一面があるということが驚きでした。 |
行きたい気持ちが高まった。 |
たくさんの取り組みと伝統があることがわかりました。 LLPなどの新しい取り組みに卒業後に参加できるのが良いと思った。 |
国際的なことにも力を入れていることを知ることができた。 |
法学部へのイメージが明確になった。 志望校のひとつになったと思う。 |
良くはなった |
より理解が深まり、とても良かったです。 |
かたいイメージがなくなり、楽しそうな印象をうけた。 |
法学部のことが具体的に分かって良かった。 |
今まで法律関係の話を一方的に、教員が話すと思っていたが、模擬裁判など主体的に参加できるものがあると知り、興味深かった。 |
憲法を全部覚えるものだと思っていたので、気楽になった。 |
思っていたより学べる内容が広かった。 |
自分の目標につながりそうだなと思いました |
より九州大学のすばらしさを知れて、目指したいと思いました。 |
最初はあまり興味ありませんでしたが、講議を聞いておもしろそう、と思いました。 |
もう少しかたくるしいものだと思っていたが、楽しかった。 |
思ってた以上にグローバルだった。 |
ゼミの仕組みや実際に学生さんの話を聞いて、詳しく知ることができた。 |
国際に関するものがあるとは知らなかった。 |
教員と学生の距離の近さ |
魅力を感じた。 |
ゼミについて全く知らなかったので群しく知れてよかった。 |
弁護士だけでなく一般企業等身近な所にも進路があることがわかり、印象が変わった。 |
国際化への意識が想像していたよりもはるかに高いと思った。 |
生徒と教授の距離が近いことを知り驚いた。 |
先生と生徒の距離が近いなと思った。 とても良い印象を持ちました。 |
他の学部より国際性があり、視野が広いと感じた。 |
留学などの充実を知れた |
教育の仕方がより身になるものだと感じた |
就職の幅が広いということが分かった。 |
ゼミや法学部に対するイメージが漠然としたものから、はっきりしたものになりました。 国際法に興味がありましたが、憲法学にも興味が出ました。 |
法律しか学ばないと思っていました。でも、いろんな事を学んで、いろんな進路があることがわかりました。 |
意外と先生との距離が近く、国際的な学部であること。 |
法学部でも、いろいろな進路があることが分かった。 |
ゼミなどが面白そうで来る前より興味が湧いてきました。 |
いろいろなことが学べそうだと思った |
堅苦しいと思った |
自分に近いものになりました。 興味が、憲法とかだけでも大丈夫なのかなと思いました。それは、すごく嬉しかったです。 |
企業に就職したりする人が多いとわかった。 |
さらに入学したい気持ちが強くなった。 |
憲法か法律を全て暗記しているのかと思っていたけど実は暗記していないということ。 |
先生との距離が近く、とても楽しそうだし、国際的にも勉強になりそうだと思い、とても入学したくなりました。 |
多様な進路があるというところが今までの印象と変わった。 |
国際的視野を持つことが驚いた。 |
国際的なイメージはあまりあまりませんでしたが、そのようなコースに力を入れていると聞き、興味が湧きました。 |
とても興味深いと感じた。 |
もっと固いイメージだったが、ゼミなどで、楽しく討論している姿を見て、学生主体の学校で、教授との距離も近いとわかった。 |
卒業生の進路の多さに驚き、法学部といえば法曹や公務員というイメージが消えた。 |
学んでみたい。 |
かたいイメージがなくなりました。 |
変わった |
興味が深まった |
悪くないなと。 |
国際的なイメージが少なかったので、新たなイメージがついた。 講師の先生との距離が近いのがとても良いと思う。 |
必ず司法試験をうけなくても良いということを知らなかったので勉強になりました。 |
とても楽しそうだと思った。 法学部で学びたいなと思う。 ゼミがたのしそう。 |
良い意味でそのままです。 |
多様な進路選択が出来ることを知った。 |
気難しくない |
想像していたよりも、ずっと充実したプログラムでした。 ますますここで勉強したいという気持ちが高まりました。 |
GVプログラムがあることを知り、とても魅力的に思えた。 |
思っていたよりもおもしろかった。 |
今までは何となく「行きたいな~」という感じでしたが、話などを聞いて強く「行きたい!」と思いました。 |
受かりたいと思った |
おもしろそうだと思った |
やる気が出た。 |
たのしそう! |
漠然と法学部かなと思っていた所が明確になった |
細い所が理解できて、目的が明確になりつつある。 |
法律は、日本以外にもたくさんあり、それを学ぶことが大切で国際大学院があるのはすごく魅力的だと思った。 |
より法学への関心が深まった |
海外研修プログラムなどがあるのはいいなぁと思いました。 |
楽しく学べそうだと思った。 |
自分が思っていた以上に先生がおもしろかったです。 なので、九大は勉強!!ってイメージがあったけど、楽しそうだという印象をもちました。 |
水の話しを聞き、少し外国に行く事が怖くなり、日本の安全さを知った。 先生の例え話しが楽しかったので、とても良かった。 覚える事は多そうだが、楽しく学べそうだと思った。 |
九大法学部に入ったら楽しそう、充実した講義、研究ができそう、合格に向けてもっと頑張りたいという気持ちになった。 |
法学部について興味を持てた。 |
目指していこうと思う |
素敵でした。 |
頑張って勉強して、ぜひ入学(できればしたい)と思った。 |
あまりない |
思っていたより、国際的 |
これまでは何について学べるのかをよく知らなかったが、どんな講義と受けられるのか知ることができた。 |
少し興味を持った。 |
法へ興味が深まりました! |
一般企業への就職が多い。 |
あまりかた苦しくなく、自分の好きなことをできることが分かった。 |
法でも国際化に力を入れていることが分かった。 |
少し前よりも興味がわいたけど、英語が大変そうだと思った。 |
伊都は立地悪いので北大受けます。 |
進路の幅が広いことが分かった |
法学部で学ぶことはむずかしそう |
国際的なイメージが強くなった。 |
教授のお話が興味深い |
自分から積極的に興味を持ったことを教ぶところ。 |
国際的な印象で更に強くなり、福岡に根づいていることが改めて分かりました。 |
学べる学問の幅が思ったより広いと思った。 |
国際的に幅広く活動していることがよく分かった。 |
・ここに来たいという思いが強くなった。 |
構師の先生のお話しがとてもおもしろかったので、法について学びたいと思えました。 |
先生方が素晴らしいということ。 |
国際的であることが分かった。 |
さらに入学したいという気持ちが強くなった。 |
2-5 今後どのような高校生向けのプログラムを望みますか (記述内容) |
ゼミの体験 |
実際に留学した人の話を聞きたい。 |
案内をしてくれる人を増やして欲しい |
もっともぎ授業があったらよかった。 |
九州大学を受験する人向けの模試などやってほしい |
お堅いイメージがあるので、それをふっしょくしてほしい。 |
模擬授業の量の増加 |
楽しいプログラム |
模擬裁判の傍聴 |
卒業生の話を聞きたい |
ネットで申し込みする必要があったのか |
人が少し多すぎたのでもう少し広いところが良いと思いました。 |
場所→受付後の待機環境をもう少し良くしてほしい。 盛り込んで欲しい内容→実際の授業の様子を見学 |
体験講義 現役大学生の話 |
学部を目指す高校生の適性などを講演する。 |
海外でのプログラムに関して、費用等の情報を詳しく教えてほしい |
講義がすごく面白かったので、もうちょっと長い時間聞きたかったです。 |
・大学生との対談 ・現役大学生の高生時代から合格までの成績の推移 |
外国語(特に英語)での授業 |
留学に関する説明 |
ゼミの模擬授業も受けてみたいです。 |
公開講座的なのの、高校生向けをしてもらうと、面白いと思う。 |
模擬講議を増やす。 |
いえ、これでいいと思います。 |
政治系のことも知りたかった。 |
伊都キャンパスへも行ってみたいと思った。 |
もっとさまざまな法の分野の講議をうけてみたいと思った。 |
体験できるようなものを増やしてほしい |
今回の説明会や模擬授業を、かなり後方で受けたのですが、紹介ビデオが少し見えにくかったです。 |
模擬裁判(必要書類は前々から送っておくなど) |
自動販売器 |
卒業後の進路について詳しい情報をwebサイトなどにのせてほしいです。 |
もっと美人を用意して下さい。 |
室温が適切でなかった。 |
高校生に模擬裁判の様子を傍聴させてほしい |
キャンパス内の案内など |
さらに長時間で研究できるものにしてほしい |
GVプログラム、ロースクール、国際大学院の詳細説明 |
キャンパスツアー・学部説明会・大学生の話を聞く会を1つのセットにして予約制にすると効率のよいオープンキャンパスになると思います |
国際法についての模擬授業を実施してほしい。 |
模擬授業(専門科) |
国際関係学 |
午前中の参加人数を増やしてほしい。 |
伊都キャンパスにも行ってみたい。 |
もっと少人数で |
ゼミの様子の見学等 |
伊都キャンパスで行ってもらえたら喜ぶと思います。 |
キャンパスツアーを午前の部にも作ってほしいです。 |
良い点ばかりではなく悪い点も教えてほしい |
もっと長い講議をしてほしい。 |
もっと授業の様子をDVDで見せて頂きたいです。 |
討論 |
模擬裁判をしてみたい。 |
在学生の話を聞きたい。 |
実際の授業をみてみたい。 |
プログラムを細かく分けてほしいです。 |
警察は? |
ゼミについてもっと知りたい |
定員増 |
法学部コースでまとめて案内してほしい 1日同じ行動をしたい |
模疑裁判など。 |
箱崎キャンパスを残して下さい |
どのような内容があるのか深く知りたかったです。 |
サークル体験 |
今回のようなプログラムがとても良かったので望みます。 |
在校生による説明や交流の場を増やしていただけると、より貴校について興味関心がもて、理解が深められると思いました。 |
伊都キャンパスに移転するならばどのような環境で勉強するのかも見ておきたいので伊都キャンパスでオープンキャンパスを開いてほしいです。 |
在学生などによる模擬裁判の見学がしたい |
模議講義をもう少し色んな分野でしてほしいです。 |
模擬裁判の見学 |
学生との交流 |
授業をもっと長く |
ありがとうございました。たのしかったです。 |
今回のプログラムをうけることができて、良かったと思うくらい充実していました。ありがとうございました。 |
夏休みや冬休みなどの長期休みにプログラムを行ってほしい |
お空に飛びたい |
入試の内容について話してほしいです。 |
1回目の説明会の間に、もっと他の企画を入れてほしい。 |
九州の各県での説明会があると良いと思う |
各先生方に質問が気軽にできるブースの様な物が欲しいです。(福岡大学さんが行っておりとてもわかりやすかったので・・・) |
高校に来て講義をしてほしいです。 |
楽しい講議が出きるようにしてほしい。 |
出前講座 |
もっと多くの人が参加できるようにしてほしい |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
3-3 他に志望している大学(国公立大学) グラフ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 | 3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 |
尊敬する先輩がいるから。 | 留学関係や、外国語を使っての授業が魅力的だったから |
ずっと目指してきたから | 現役生が楽しそうだから。 |
教員免許も一部取得できるから。 | 法医学の先生がいると知ったため。 |
姉が在学中のため。 | 今の私の学力よりも偏差値の高い所を目指したいから。 |
留学 | 南野先生のゼミに大変興味がある |
興味がある | 官職につきやすい |
親に言われた | 外交官になりたいから |
|
![]() |
3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 | 3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 |
尊敬する先輩がいるから。 | 外交官になりたい |
上級公務員になりたい | 将来の夢に役立つから。 |
消防士になる上で便利だから | 外務省に入って国連大使になりたい。 |
親の影響 | 国家公務員を目指しているから。 |
電通に入りたい。 | 公務員になりたい。 |
国際関係に興味がある。 | 国際弁護士になりたいから。 |
国家公務員志望のため。 | 何となく |
政治家が目標なので、法か経済 | 文科省に入りたいので。 |
官僚になりたい | 公務員採用に有利であるから |
法を学んでおくと、人生の中で役に立ちそうだから。 | 公務員になるための試験に有利だと思ったから。 |
公務員になるため | 地方公務員志望だから。 |
つぶしがきく。 | 公務員になりたい。 |
国家公務員になりたい | 外交官になりたいから |
公務員になりたい |
|
![]() |
上とは違う理由で(a)文系学部-その他記述 |
幅広く学ぶ必要があると思うから |
文系の広い学問を学ぶことができるから。 |
「文系」の学習内容は全てに関連性があり、何か一つを専門にするにしろ、一通りは学んでおくべきと思うから |
大学に入ってからも競争する、という観点でみると、とても興味深いから。 |
幅広い知識を得る。 |
提供される文系学部が充実したものであれば、2年間の内で学びたい学問が変化する可能性があり変更がきくものが文系学部であるため。 |
大人になってから様々な知識を柔軟に使えるから。 |
東大と一緒! |
上とは違う理由で(b)法学部-その他記述 |
希望のコースに進めなかったとき、大学をやめるかもしれないから。 |
法学を学べることが確約されるから。 文系学部にすると、もっと目的なく大学に来る人が増えると思う。 |
入試制度が大きく変わってしまうことに不満を感じる |
望まない学部(学問)のコースに入らなければいけなくなる可能性があるから。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 | 4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 |
留学制度 | 留学 |
学費 | 国立大学 |
家から近いこと。 | 留学 |
図書館 | 福岡にある |
グローバル協力 | 自宅から通えそう |
学歴の良さ | 自宅に近い国立大のこと |
教授 | 実家に近い |
|
![]() |
4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 | 4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 |
偏差値 | 名前きくけど具体的には情報がない。 |
九州外から私大と思われてる点 | 具体的な情報が少ない。 |
暑い | 道が分かりづらい |
この大学の法学部にしかない魅力が具体的にわからない |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-9 九州大学といわれてイメージする言葉、人物 (記述内容) | |
イメージする言葉 | 件数 |
旧帝大 | 12 |
福岡 | 8 |
ニホニウム | 7 |
頭がいい | 7 |
九州 | 5 |
エリート | 3 |
九大 | 3 |
難関大学 | 3 |
勉強 | 3 |
「海と毒薬」 | 2 |
キャンパス移転 | 2 |
ロースクール | 2 |
伊都キャンパス | 2 |
旧帝国大 | 2 |
九州一 | 2 |
九州一の大学 | 2 |
九州大学 | 2 |
国際的 | 2 |
国立大学 | 2 |
伝統 | 2 |
頭いい | 2 |
難関 | 2 |
優秀 | 2 |
アジア | 1 |
グローバル | 1 |
すべては法で決めている | 1 |
トップクラス | 1 |
ナンノツモリダー! | 1 |
は★い | 1 |
ハモネプ、旧帝大 | 1 |
パルーカス | 1 |
まじめ | 1 |
まだ、よく分からない。 | 1 |
めっちゃ頭いい | 1 |
安定 | 1 |
伊都 | 1 |
移転、箱崎、旧帝大 | 1 |
医学部 | 1 |
科学 | 1 |
基幹教育 | 1 |
吸収力が違う九州大学 | 1 |
旧帝大 ドグラマグラ | 1 |
旧帝大、国立.. | 1 |
旧帝都大学 | 1 |
勤勉 | 1 |
九州1位 | 1 |
九州1位の大学 | 1 |
九州でいちばん有名な大学 | 1 |
九州でトップの国立大学 | 1 |
九州のトップ、福岡、多国籍 | 1 |
九州の上位大学、グローバル | 1 |
九州一番 | 1 |
九州内最大の国公立大学 | 1 |
九州難関 | 1 |
九大事件 | 1 |
九大主席合格・卒業 | 1 |
九大百年 | 1 |
賢い | 1 |
厳か | 1 |
古 | 1 |
高嶺の花 | 1 |
国際化 | 1 |
国立 | 1 |
国立大学、旧帝大 | 1 |
思いやり | 1 |
自然 | 1 |
自分の学校の上の方の人が行くところ。 | 1 |
少人数ゼミ | 1 |
少年よ大志を抱け | 1 |
新しい元素 | 1 |
新元素、旧帝大 | 1 |
新元素、憲法主義 | 1 |
新元素の発見 | 1 |
森田浩介先生 | 1 |
人体実験 | 1 |
水素ステーション | 1 |
水素ステーション(以前訪れたため) | 1 |
正論理、明大義、重廉恥、振元気、磨知識、進文明 | 1 |
帝国大学 | 1 |
天下 | 1 |
伝統、教育活動、福高⇒九大 | 1 |
努力 | 1 |
努力は実る | 1 |
頭いい。 | 1 |
頭がいい。 | 1 |
頭がよい、九州の頂点 | 1 |
頭脳派 | 1 |
難しい、頭が良い、まじめ | 1 |
難関国立大 | 1 |
難関国立大学 | 1 |
難関大 | 1 |
難門校、頭がいい人がいくところ | 1 |
百人一首かるた部 | 1 |
福岡 国立 | 1 |
福高キ九大 | 1 |
法学・頭良い | 1 |
僕、九州大学だよ~ | 1 |
名門 | 1 |
明るい | 1 |
目標 | 1 |
理系が強い | 1 |
歴史 | 1 |
歴史がある | 1 |
卍解!! | 1 |
濟々多士 | 1 |
イメージする人物 | 件数 |
若田光一 | 16 |
若田光一さん | 9 |
江川大地 | 4 |
南野森教授 | 4 |
南野森先生 | 4 |
若田こういちさん | 3 |
アインシュタイン | 2 |
岡田教授 | 2 |
学校の先生 | 2 |
若田さん | 2 |
塾の先生 | 2 |
南野森 | 2 |
南野森さん | 2 |
南野先生 | 2 |
夢野久作 | 2 |
3の(7)で答えた卒業生 | 1 |
Qさまにでてた医者の人 | 1 |
お母さん | 1 |
キムラタクヤさん | 1 |
クラーク博士 | 1 |
ニホニウムをみつけた人 | 1 |
ニホニウムを見つけた人 | 1 |
ヘレン・ケラー | 1 |
まだ、よく分からない。 | 1 |
ルパン | 1 |
医学部に昨年度進学された先輩 | 1 |
稲葉先生 | 1 |
宇宙飛行士の人 | 1 |
宇宙飛行士若田さん | 1 |
学校の先輩方 | 1 |
学力、人間性共に将来役立つと期待される人物 | 1 |
吉野作造 | 1 |
久保学長、若田宇宙飛行士 | 1 |
教授 | 1 |
九州大学に進学した部活の先輩 | 1 |
九州大学卒の親戚 | 1 |
兄 | 1 |
景山丈瑠 | 1 |
堅実 | 1 |
建築家の重松しょうへいさん | 1 |
江口厚仁 | 1 |
江川だいち先生 | 1 |
高校の先輩 | 1 |
坂本龍馬 | 1 |
桜井龍子 | 1 |
若田さん(宇宙飛行士) | 1 |
若田さん、田中さん | 1 |
若田さん。 | 1 |
若田光一? | 1 |
若田光一さん。 | 1 |
充実した生活を送る学生。 | 1 |
出水薫先生 | 1 |
小池総司 | 1 |
西 英昭 | 1 |
西 英昭教授 | 1 |
先パイ | 1 |
先生 | 1 |
先輩 | 1 |
担任 | 1 |
知り合い | 1 |
知り合いの九大卒業生の方 | 1 |
知り合いの人 | 1 |
知り合いの先生 | 1 |
竹中先生 | 1 |
田中教雄 | 1 |
田中取雄教授 | 1 |
頭がよく優等生 | 1 |
内山奈月と本を出した人 | 1 |
南野 | 1 |
南野さん | 1 |
南野教授 | 1 |
畑雄策 | 1 |
畑雄策先生 | 1 |
畑雄策先生 久保千春さん | 1 |
父 | 1 |
父親 | 1 |
福岡の高校御三家の生徒たち。 | 1 |
勉学一筋で運動が苦手な人 | 1 |
毛利守、NHK会長 | 1 |
友達の塾の先生 | 1 |
理科の担当の先生。 | 1 |
|
![]() |
5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 | 5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 |
自分の好きなことをできる時間を増やす。 | 就職の安定性 |
金、酒、女 | 彼女 |
|
![]() |
|
![]() |
5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つまで)-その他記述 | 5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つまで)-その他記述 |
テストが大変そう。 | 留学制度の充実度について |
4年間をいかに有意義なものにできるか | 自分のやりたいことがこの学部であっているのか。 |
教員になるにはどんな素養が必要か | 生活リズム |
|
![]() |
6. その他大学に関するご意見・ご感想など (記述内容) |
今日は参加させていただいて、ありがとうございました。 |
とても敷地が広いなと思った。 意外と建物が歴史を感じれるものだった。 |
ケータイの通知音を鳴らす人がいた。 講義の前に注意のよびかけをしてほしい。 |
OCに来る前より、九大への魅力を感じられるようになりました。くわしい説明をしていただき、ありがとうございました。 |
よかったと思います。 |
・アンケートを記入する時間がほしい。 |
説明会について 後から5列目くらいの席に座っていましたが、少しマイクの声が小さいように感じました。 |
九州大好きです |
伊都キャンパスきれいでした。 |
特になし。 |
九大学研都市駅と伊都キャンパス間の交通の利便性を上げてほしいほしい 他の旧帝大に比べて存在感がうすいイメージがある。 |
おもしろかったです。 |
よく分かりました。 行って良かったなあと思いました。 |
楽しく暮らせそう。 |
とても良い大学だと思います。 |
これまで以上に勉強しようと思いました。 今日から始めます。 |
講議のときの声が、先生によって聞き取りにくかったです。 |
冷房がききすぎていて、寒かったです・・・ |
イメージが具体的になりました。 ありがとうございました。 |
とても楽しかったです。 |
模疑講議がとてもわかりやすかったです。 法学部のことを知ることができました。 |
面白かったです。 |
ありがとうございました。 おもしろかったです。 |
クーラーききすぎて寒かったです |
ありがとうございました。 |
たのしいOCでした ありがとうございました!! |
広い |
本日は貴重な体験をさせて頂きました。 ありがとうございました。 |
・伊都キャンパスと箱崎キャンパス(文系)のオープンキャンパス開放日を増やして1日で回れる様にしてほしい。 ・教職員の方や学生の方が親切に接して下さり、色んな話を聞くだけでなく、質問もしやすかった。 |
例えが分かりやすかった |
立地 |