|
![]() |
|
![]() |
1-2 学年について-その他の内訳 |
中学2年・・・2件 大学1年・・・1件 |
|
![]() |
1-3 高校の所在する都道府県名(国名)-その他の内訳 |
岡山県・・・13件 沖縄県・・・4件 香川県・・・4件 愛媛県・・・2件 埼玉県・・・2件 東京都・・・2件 徳島県・・・2件 岩手県・・・1件 静岡県・・・1件 |
石川県・・・1件 千葉県・・・1件 兵庫県・・・1件 北海道・・・1件 日本・・・1件 中国・・・1件 |
|
![]() |
|
![]() |
1-5 オープンキャンパスの情報入手先-その他記述と件数 | |||
九州大学のホームページ、インターネット | 89 | 自分で調べた | 6 |
家族 | 4 | パンフレット | 1 |
説明会 | 1 | 他 | 1 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2-2 法学部プログラムについてよかった点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
大学のその後についていっていた点 |
卒業生の話があったところが良かったです。 |
実際の生徒や先生の話が聞けてよかった。 |
生徒や先生の話がインタビュー形式でよかった |
進路について分かりやすくまとめられていた |
卒業生の話がためになった。 |
生の声があった点 |
実際の映像が多くわかりやすかった。 |
授業や模擬裁判の映像 |
卒業生(弁護士)のインタビュー |
九大の良さがよくわかってよかった。 |
進路について |
具体的な仕事の話が聞けた点。 |
大学と卒業しての後の進路の説明がよかった。 わかりやすくいろいろ考えさせられに。 |
手短かに、必要な部分がまとめられていて分かりやすかった。 |
分かりやすかった。 |
実際に体験した話が聞けたのでよかったです。 |
分かりやすかった |
進路を広く見れてよかった。 |
進路が複数あることがわかり、良かった |
スライドがとても見やすいシンプルなものだった。 |
どんなことが学べるのかが詳しく知れた。 |
卒業して就職した方のお話がきけてよかった |
模擬裁判があることへの魅力を感じた。 |
弁護士の話が聞けた点 |
現代ぽかった |
図を用いて、4年間の大学生活が分かった |
1年~4年ごとにどういう学習するのかがとてもわかりやすく伝わってきた。 |
何の話をするのか分かりやすかった |
とてもわかりやすかったです |
わかりやすかった |
わかりやすかった |
自分の関心ある進路を進んだ人の話をインタビューしていたのが、とても参考になった。 |
ナレーションが聞きとりやすかった。 |
分かりやすかった。 |
入学後のことから卒業後のことまでわかりやすかった |
端的で分かりやすかった。 |
図と動画の構成がとてもバランスよく、見やすかった。 |
法学部の利点がすごく分かりやすかった |
図書館や、教室の様子が分かってよかった。 |
法曹についてよく知らなかったが、分かりやすくてよく理解できました。 |
写真が多く大学での生活の様子がわかった。 |
ゼミや模擬裁判の様子を見ることができたのが良かった。 |
入学からの流れがわかりやすかった |
生の声?が声けた点 |
いろいろな進路にいっているということが分かった点 |
具体的で分かりやすい、飽きない。 |
具体的にいろいろ分かりやすかった。 |
将来の職業のことがわかったので良かった。 |
卒業後の進路がわかりやすかった |
リアルだった。 |
実際の授業風景が見れてよかった! |
実際の、卒業生や先生の言葉を聞けたのは、有難かったです。 |
分かりやすかった。 |
実際の学生の方からのお話があり、分かりやすかった。 |
進路先などくわしく知れてよかった |
4年間の学習プログラムがわかってよかった |
今まで知らなかったプログラムなどが知れた点 |
4年間でどのようなことをしていくのかよく分かった。 |
魅力がわかった |
パンフレットなどで知らなかったことまで知れた。 |
2本立てで分かりやすかった。 |
GVプログラムについての説明がよかった。 |
卒業した人の生の声があった点 |
初めて知ることができた点がたくさんあった |
編集が良い |
詳しく法学部について分かった。 |
法学部のことがよく知れました。 |
進路についてまとまっていた |
卒業生の意見があるのは大変ありがたかった。 |
卒業生の実体験を聞けた点。 |
わかりやすかった |
将来のことについてもあって勉強になった。 |
オープニングの迫力は特に印象に残っています。 |
国際交流が盛んだと分かった。 |
現役の弁護士の方の話が良かった。 |
卒業生のはなしをきけた |
実際に弁護士として働いている人の話が興味深かったこと |
就職について分かりやすく聞けた。 |
授業風景を、特色等の説明にあわせて見られたこと。 |
大学4年間の主な流れがわかった。 |
進路などが分かりやすかった。 |
質問に答える状態が良かった |
進路について詳しく紹介されていた |
インタビューがあり、実際の意見が聞けた |
わかりやすかった |
卒業生のインタビュー |
分かりやすかった |
将来の進む道についてよく分かった点 |
就職先や弁護士の人の話が聞けて本当に分かりやすかった。 |
とても分かりやすかった。 |
表を使って説明していた点 |
わかりやすかった |
学習プログラムがよく理解できた。 |
分かりやすかった。 |
実際の弁護士の話を聞けた |
卒業後について詳しく説明していただき安心しました。 |
学年ごとに何を学ぶかが分かった |
インタビューを取り、現場にそった詳しい説明をされていた点。 |
順序立てて説明されており、自分の疑問点が解決できてよかった。 |
就職について |
分かりやすかった |
実際に卒業生の方にインタビューしていて良かったです。 |
わかりやすかった |
おもしろかった |
分かりやすかった |
学生、卒業生の生の声が聞けたのでよかった。 |
興味をもてた。 |
利点を上手く説明してる。(法学部の広さ等) |
AKB48 |
九州大学の様子をよく知ることができた。 |
分かりやすい図があった。 |
わかりやすかったです。 |
丁寧で、知りたいところはほぼ知ることができた。 |
大学生活をイメージできた。 |
分かりやすかった。 |
事前に用意されててわかりやすかったです。 |
どんな授業展開かだったり進路のことが良く分かった |
インタビューを用いて、いろいろな角度から説明している点 |
卒業生や在学生のインタビューや様子がみれたこと。 |
どのようなことをするのかわかりやすかった。 |
普段の様子が分かりやすかったところ。 |
弁護士のインタビュー |
聞きとりやすい |
就職先や、授業の様子がわかりやすかった |
わかりやすかった |
図を多く使ってあり分かりやすかった。 |
法学部卒の民間企業就職者を紹介したところが良かった。←参考にしやすい |
わかりやすい |
知りたかったことが分かりやすくまとめられていました。 |
卒業生の職業について知れてよかった。 |
現役生や卒業生の生の声がきけた点 |
何を学ぶか、学びの過程を知ることができた |
法科大学院に行った人の話が良かった。 |
入学~卒業までの流れが知れたところ。 |
少人数ゼミの様子があった点。 |
分かりやすかった |
九大の内容がよくつかめた。 |
OBのインタビューが多く、親しみを覚えた |
説明がとても分かりやすかった。 |
学校の雰囲気が分かった。 |
わかりやすかった。 |
インタビューがとてもよかった |
ナレーションが聞きとりやすく、分かりやすかった。 |
質問と答えが分かりやすかった。 |
進路についてよく分かった |
わかりやすくまとめられていた。 |
具体的な活動を知れた |
九州大学の現状を具体的な数値を使い教えて下さりわかりやすかった。 |
オープニングがかっこよかった。 |
分かりやすい |
法学部についてよく知ることができた。 |
おもしろかったです。 |
分かりやすかった。 |
図があって具体的だった点 |
実際に社会に出て活躍をされている九大卒の先輩の話を聴けたこと。 |
わかりやすかった。 |
具体的な内容がよくわかった。 |
学部について、詳しくて良い |
引きこんでくれる |
図がわかり易かった。 |
分かりやすく、まとめてあったところ。 |
モダンである |
大学に入学した後の事が、具体的に分かった点 |
リアルな学生の声、先生の声などが知れた点。 |
取り付きにくいイメージのある法学部を理解できた |
簡けつで分かりやすかった。 |
わかりやすかった |
卒業後の進路先についての説明が詳しかった。 |
質問形式の進め方が分かりやすかった。 |
色々な就職先があると分かった。 |
実際に、弁護士をやっている人の実体験を聞けてよかった。 |
卒業生の話を挟んでいた点。 |
わかりやすくて行きたい!と思った。 |
よく九大法学部がよくわかるものでした。 |
ナレーションつきで分かりやすかった。 |
3年間を見通せる点 |
キャンパスライフがイメージしやすかった。 |
法学部で学べることが良く分かった。 |
卒業後のこと |
弁護士になりたいと思っているので、弁護士の声が聞けたのはよかった。 |
実際の様子が見られて、良かった。取組みがよく分かった。 |
入学後、卒業後の進路を全体的に見られた点。 |
英語のみの受授の良さがわかった。 |
4年間の大学生活での動きが分かりやすかった |
弁護士などの職業について詳しく知れたことが良かった |
自分の目指す弁護士という職業についての説明があり、参考になった。 |
現役生の生の声が聞けてよかった。 |
九大(法)のOBの弁護士の方のお話 |
卒業生の話があったのがよかった。 |
授業の様子をよく感じることができる映像だった。 |
1つ1つ丁寧に説明されていてよかったです |
模擬講義について(担当教員/良かった点) | |
井上 | おもしろかった。 |
井上 | どこに問題があるのかがわかった |
井上 | とてもわかりやすかった |
井上 | とても興味を持てるものだった |
井上 | やさしそう |
井上 | ゆっくり丁寧であった点 |
井上 | レジメがわかりやすかった。 |
井上 | わかりやすい言葉を使って説明していたところ。 |
井上 | 興味深く、面白かった。 |
井上 | 刑法にはまったく興味なかったが、講義をきいて興味をもてた。 |
井上 | 刑法の面白さが分かった。 |
井上 | 言葉が聞きやすく、内容に興味が持てた。 |
井上 | 小さな箇所でもいろんなことを考えなければならないということが分かった。 |
井上 | 詳しい内容が分かった 今まであいまいだったことがすっきりと分かった |
井上 | 多くの争われている論の2方向の意見を偏りなく教えて下さり、どちらも納得できたので討論の内容の難しさを理解できた。 |
井上 | 難かしい刑法をとてもわかりやすく説明されていたのでよかった |
井上 | 不真正不作為犯論 |
井上 | 普段知らない法の面が見れた。 |
井上 | 分かりやすい! |
井上 | 分かりやすかった |
井上 | 法に興味がわいた |
井上 | 法学に魅力を感じることができた。 |
井上 | 無知な自分にも分かりやすく法に関する興味が深まった。 |
井上 | 例えが多くて分かりやすい |
井上T | 身近な内容で◎ |
井上さん | 1つ1つを細かく紹介してくださった点 |
井上さん | ゆっくり、ていねいだった。 |
井上さん | 基礎を教わることができ、とても面白かったです。 |
井上さん | 興味深かった! |
井上さん | 具体例がわかりやすかったです |
井上宜裕 | 1つの条文に対していろいろなことが考えられるということがわかってよかった。 |
井上宜裕 | とても興味深い内容だった! |
井上宜裕 | ゆっくり順序よくお話されててききやすかった。 |
井上宜裕 | 刑法について、テレビや新聞で報道されること以上に詳しいことを知れた点。 |
井上宜裕 | 刑法を少し学べた |
井上宜裕 | 現在問題となってることが分かりやすく、興味をもつことができた。 |
井上宜裕 | 細かく分かりやすい説明 |
井上宜裕 | 早口でなく、ゆっくりとした説明で“なるほど”なと思った。 |
井上宜裕 | 難しそうな法の話をわかりやすく教えてもらえた。 |
井上宜裕 | 非常にわかりやすかった。 |
井上宜裕 | 分かりやすかった |
井上宜裕 | 法を学ぶ意味、楽しさが分かった。 |
井上宜裕 | 法律の理解の困難がわかりやすかった |
井上宜裕 | 様々な判例などを聞けて、興味のわく模擬講義でした。 |
井上宜裕 | 話し方が上手 |
井上宜裕教授 | 実際の授業のようでおもしろかった。 |
井上宜裕教授 | 法学部で学ぶことや、意義、身につく力を知ることができ、良かった。 |
井上教員 | とても理解し易い。 |
井上教授 | 1つの条文の中でも多くの考えるべき内容が含まれていることがよく分かった |
井上教授 | たった1文からの広がりにはとても興味をもてた。 |
井上教授 | たった一文、条文にもたくさんの論点があることがわかっておもしろかった |
井上教授 | たみくだいた話 |
井上教授 | とてもわかりやすかった |
井上教授 | とても深いところまで考えさせられた。 |
井上教授 | とても分かりやすい授業だった。 |
井上教授 | とても分かりやすかった |
井上教授 | レジュメがある |
井上教授 | レジュメにそって、くわしく説明されていれ、分かりやすかった。 |
井上教授 | わかりやすい |
井上教授 | わかりやすい・おもしろい |
井上教授 | わかりやすかった |
井上教授 | わかりやすかったです。 |
井上教授 | 奥の深さ(法の)を知れた。 |
井上教授 | 簡潔にまとめてあり、分かりやすかったです。 |
井上教授 | 興味が出るぐらい分かりやすかったです。 |
井上教授 | 具体例に照らしあわせて分かりやすい |
井上教授 | 刑法という面から、1つの条文をいろいろな視点で考えていくのがすごくおもしろかったです |
井上教授 | 刑法について、詳しく話されていてとてもい興味をもつことができた。 |
井上教授 | 刑法についてよく分かった |
井上教授 | 刑法について全く深く知らなかったが、少し知ることができた点 |
井上教授 | 刑法に興味が持てた。 |
井上教授 | 形法の細い所、概念などを教えていただいた。 |
井上教授 | 現代の実例に基づいた具体的かつ判り易い講義だった |
井上教授 | 個人的に興味が持てる内容で、分かりやすかった |
井上教授 | 考えたことがないようなことをじっくり考えることができておもしろかった。 |
井上教授 | 高校とはちがった大学の授業の雰囲気が味わえた点 |
井上教授 | 細かい問題まで考えることができた。 |
井上教授 | 細かくて分かりやすかった |
井上教授 | 死刑存廃論についてとても詳しい意見だったので、私が今までに考えたことのない考えが聴けたこと。 |
井上教授 | 実際に授業をうけ、より興味をもてた。奥が深かった。 |
井上教授 | 授業の雰囲気がわかった点 |
井上教授 | 初心者にも分かりやすい法の解説でした。 |
井上教授 | 条文の1文だけにも様々な背景があることが分かった |
井上教授 | 条文への考え方がよくわかった。 |
井上教授 | 説明が丁寧 |
井上教授 | 退屈でなかった |
井上教授 | 大学ではとても細かい部分まで教わることができるんだと体感できた。 |
井上教授 | 大学の雰囲気を少し感じ取ることができたし内容も楽しかった |
井上教授 | 短い刑法199条の中にさまざまな問題や考え方があっておもしろかったです。 |
井上教授 | 知らない法律のことについて知れてよかった |
井上教授 | 丁寧に説明がされていた。 |
井上教授 | 分かりやすい |
井上教授 | 分かりやすかった。 |
井上教授 | 分かりやすく |
井上教授 | 分かりやすく、おもしろかった。 色々な条文を知りたいと思えた。 |
井上教授 | 分かりやすく言い換えて説明してくださった。 |
井上教授 | 法についての新たな視点を得ることができて良かった。 |
井上教授 | 法についてほとんど何も知らない私たちにもよく分かった。 |
井上教授 | 法の単純でない解釈を分かりやすく説明して下さったと思います。 |
井上教授 | 法の短い文に含まれた多くの意味を知れた点。 |
井上教授 | 法学のイメージが少し変わりました 条文の中身まで詳しく見ていくのが、おもしろうそうだと思いました |
井上教授 | 法律についてよく知れた。 |
井上教授 | 法律の見方が変わった。 |
井上教授 | 法律の深さが味わえた。 |
井上教授 | 本物さながらの授業が受けることができた。とても楽しい内容だと感じることができました。 |
井上教授 | 有名な法についてくわしく堀り下げていくのがおもしろかった |
井上教授 | 予備知識が少なくても分かりやすかった。 |
井上教授 | 例えが多くて分かりやすかった。 |
井上教授 | 例を挙げ、どのような問題があるのかということをきいて、法学への興味が深まった。 |
井上教授 | 論点がはっきりして分かりやすかった |
井上先生 | 1つの条文からどこまでも深く考えられることがわかった点 |
井上先生 | とても課題がわかりやすかった。 法学に興味をもてた。 |
井上先生 | とても分かりやすかった。 例えをつかっていてありがたいなと思った。 |
井上先生 | わかりやすかった |
井上先生 | 具体例がありよかったと思う |
井上先生 | 刑法を詳しく考えられた |
井上先生 | 現在の論争を招介してくれた。 |
井上先生 | 質問に答えていただけた点。 |
井上先生 | 授業が分かりやすかった。 |
井上先生 | 大学の講義はこんなものなのかとおもえた。 |
井上先生 | 丁度興味のある内容だったので良かったです |
井上先生 | 難かしい内容を丁寧に説明してくれたこと。 |
井上先生 | 分かりやすかった |
井上先生 | 分かりやすかったです |
井上先生 | 話が分かりやすく、はやさがちょうどよかった。 |
井上宣裕 | 簡単な例を用いて法学部を適切に説明してくださった |
井上宣裕 | 詳細までわかりやすかった。 |
井上宣裕 | 説明が分かりやすかった点 |
井上宣裕 | 知らないことを多くしれた |
井上宣裕 | 分かりやすい |
午前 | いろいろな例を挙げてくださったのでおもしろかったです。 |
南野 | あまり興味のない専門の話だったがおもしろく、興味がわいた。 |
南野 | いろいろと考えさせられる内容で、勉強に対するいよくにつながった。 |
南野 | とても分かりやすく、ゆっくり話してくださったので、聞いていてとても楽しかったです。 |
南野 | ハイペースだった |
南野 | わかりやすい |
南野 | 具体例がわかりやすかった。 |
南野 | 憲法や法律を身近な視点から話していた点。 |
南野 | 憲法をかみ砕いて説明している |
南野 | 憲法を具体的に学びたいと思った。 |
南野 | 身近な事例が分かりやすかった。 |
南野 | 難しい言葉を説明する点 |
南野 | 聞き取りやすかった。 |
南野 | 面白かった |
南野 | 例も多くくだいていて分かりやすい 声の明るさやよくようがとても耳に入りやすく面白い話だ!と思わせてくれる |
南野 | 話を聞きとりやすかった。 |
南野さん | 面白いと思う。 |
南野教授 | VTRも話もおもしろかった |
南野教授 | おもしろい |
南野教授 | お話が詳しくわかりやすく面白かった。 |
南野教授 | とても話が上手かった。 |
南野教授 | わかりやすかった。 |
南野教授 | わかりやすく面白かった |
南野教授 | 違憲判決についてなど、とにかく話が興味深かった。 |
南野教授 | 興味が持てた |
南野教授 | 具体的な例を多く用いていて、分かりやすかった点。 |
南野教授 | 具体例を挙げてお話をして頂いた点。 |
南野教授 | 具体例を取上げたこと。聞き入りやすい。 |
南野教授 | 憲法を今までと違った方向から見ることができました。 |
南野教授 | 憲法を身近な生活にひもといて説明されていたところ。 |
南野教授 | 言葉が分かり易く、おもしろかった点 |
南野教授 | 講義のしかたがとてもはきはきとして分かりやすかった。 |
南野教授 | 身近な生活に結びついた話で、話に入りやすかった。 |
南野教授 | 正直あまり法に興味がなかったのですが興味がわいた |
南野教授 | 説明がわかりやすかった |
南野教授 | 大学ギャップについて話したこと。 |
南野教授 | 日本の違憲な法の少なさを知った。とても面白かった。 |
南野教授 | 分かりやすかった。 |
南野教授 | 法学について分かりやすく解説してもらえたのがよかった |
南野教授 | 本質的な部分まで知ることができた。 |
南野教授 | 話がおもしろかったです。 |
南野教授 | 話が楽しかった。 |
南野教授 | 話が興味深かった。 |
南野森 | わかりやすく話してくださったこと。 |
南野森 | 具体例 |
南野森 | 日常にある法律についてや憲法と国会の関係など広くのことが分かって面白かった。 |
南野森 | 分かりやすく話して下さった。 |
南野森 | 法について興味を持てた。 |
南野森さん | 憲法の根本を知ることができた |
南野森さん | 憲法を少し身近なものにたとえていたので少しわかりやすかった。 |
南野森教授 | おもしろかった |
南野森教授 | とても分かりやすく、法学・憲法について知ることができた。もっと学んでみたいと思った。 |
南野森教授 | 例をふまえて講議をしていたこと。 |
南野森先生 | 具体例を出していて分かりやすかったです。 |
南野先生 | いろいろな例があり、分かりやすかった。 |
南野先生 | お話がおもしろかった。 本をよんでみたいと思った。 |
南野先生 | わかりやすい |
南野先生 | 噛み砕いて話して下さってわかりやすくおもしろかったです。 |
南野先生 | 憲法のことに興味をもてた |
南野先生 | 高校生にとって、分かりやすく、憲法は奥深いと思った。 |
南野先生 | 実際にお話を聞けてためになりました。 |
南野先生 | 声がでかい。 |
南野先生 | 先生の熱意が伝わった。 |
南野先生 | 内容が高校生でも分かる内容だったので分かりやすかった。 |
南野先生 | 分かりやすい |
南野先生 | 法についてとても興味が持てた。 |
南野先生 | 法律を身近に感じられた |
南野先生 | 明良な声、実例の定示などがあり、分かりやすかった。 |
南野先生 | 例えで分かりやすかったです |
南野先生 | 話がとても聞きやすかった |
南野先生 | 話が分かりやすかった点。 |
南野先生 | 話が聞きとりやすくわかりやすかった |
どのようなことを行うかが具体的にわかった。 | |
リーフが丁寧。 | |
分かったのは良い | |
分かりやすかった | |
井上 | |
井上宜裕 | |
井上教授 | |
井上先生 | |
南野 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森先生 |
法学部パンフレットについて |
進学や就職についての流れが分かりやすかった |
卒業後の進路がちゃんと載っていたこと。 |
とても見やすかった。 |
教員紹介のところのおすすめの本 |
分かりやすかった |
法学部のことが詳しく書いてあった点。 |
生の声があった点 |
写真、イラストの量が適切 |
具体的な例などもあり、とてもわかりやすかった。 |
写真つきで様子が分かりやすい。 |
プログラムの説明が詳しかった |
分かりやすく、見やすかった。 |
見やすかった。 |
日本の法律の問題点を紹介してくれた点 |
なまの声があった |
ビデオとの併用でより深い理解が得られた |
進路について詳しくかいてあり分かりやすかった。 |
写真が多く用いられていて、見やすかったです。 |
知りたい情報が多くのっていてタメになりました。 |
色がみやすかった。 |
普段知りえないことを知れた。 |
進路や卒業者の意見を知ることができ、良かった。 |
法学部のことがよく分かった。 |
一人一人、高校生への一言があり、刺激をもらえた。 |
Q&Aの所がけっこう本当に疑問に答えてくれていた |
わかりやすく書いてある点 |
質感が良い |
高校生への一言がよかった。 |
見やすかったです。 |
詳しくかかれていてよかった。 |
きれいでわかりやすい |
写真などがあり、見やすいところ。 |
分かりやすかった。 |
カラー写真があってよかった |
どのようなことを学ぶのかが詳しく書かれていてよかった |
法科大学院や進路についての情報があって良かった。 |
分かりやすかった点 |
進路等について分かりやすくまとめてもらえていた点 |
詳しかったこと。 |
法学部に特化したパンフレットを持っていなかったのでよりくわしく知れてよかった! |
知りたい情報が全て載っていて、有難かったです。 |
見やすかった。 |
様々な要素が積めこまれていて分かりやすかった。 |
それぞれの分野で何を学ぶのかよく分かってよかった |
法学部の特色が良くわかった。 |
ゼミのことが詳しく書かれていた点 |
わかりやすかったです。 |
分かりやすい |
就職先のくわしいパーセントまで書いてあった点。 |
就職先を見られたのはよかった。 |
進学先が明記されていた点 |
とても見やすいところです |
わかりやすい。 |
分かり易かった |
見やすかったです。 |
大学で学べる内容がとても分かりやすくまとまっていた |
みやすい |
ホームページなどでは詳しく知ることができなかった授業の内容などを知れた点。 |
就職先がわかりやすく書かれていた。 |
進学先などが詳しく書いてあった点。 |
インタビュー形式で親しみやすかった |
気になる点をくわしく掲載してあり、現実的に大学ライフを想造できた。 |
たくさんの情報がのっていてわかりやすかった。 |
見やすい |
法曹は「社会生活上の医師」という言葉がとても心に残っています |
就職状況までしっかり書かれてあった。 |
見やすい |
入学後どのようなことをするのかが具体的に書かれてとても分かりやすかったこと。 |
卒業生の通路について、割合や企業名など具体的に説明してあること。 |
詳しい |
紙質が良い |
進路が載っていてよかった |
みやすかった |
就職先の割合が記載されている点。 |
北予備の外田先生が親友ですごいと話してました!! |
それぞれの法について知れる点 |
就職先がたくさん記してあって、すごく参考になった。 |
わかりやすくかいてあった。 |
卒業生の進路が詳しく載っていた。 |
学生の話や各教授の話、就職について話が載っていて良かった |
講義紹介が詳しくて、よく理解できた。 |
文章量が多く、内容も濃く法学部らしさが出ていたように感じた。とても読みがいがあり良かったです。 |
色々のっててすごく興味がわいた。 |
わかりやすかった |
楽しかった |
具体的で分かりやすかった |
写真、文字など見やすかった。 |
絵がたくさんあり、わかりやすかった |
多くの情報がつまっており、九州大学への興味をさらにもてた |
まとめられていて読みやすい。 |
みやすかったです。 |
見やすく、長ったらしくなかったので読みやすかった。 |
ゼミ内容がくわしかった |
写真がたくさんあってわかりやすかったです。 |
様々な情報が掲載されていて分かりやすかった |
たくさん情報があって良かった。 |
具体的な数値が示されている点 |
わかりやすくまとめてあった。 |
LPセミナーなどの課外活動の内容が詳しく記されていたこと。 |
項目ごとに詳しい説明があった。 |
法学部の具体的な活動の記さい |
わかりやすい |
学びの内容がよくまとめられていました。 |
教育科目について一つ一つ詳しく説明されている点。 |
自分で調べるよりさらに多くのことを知ることができた。 |
現役法学部生の意見が書かれていたところ。 |
分かりやすいと思う |
九大の内容がよくつかめた。 |
見易かった。 |
詳しく進路先などが書かれていた点。 |
詳しくてよかった。 |
生徒の話がのっていてよかった。 |
教員紹介が面白い構成になっていた。 |
法学部に向いている人がよく分かった。 |
カリキュラムなど知りたいことが知れた。 |
卒業生の進路があって参考になった |
分かりやすい |
法学部について知りたかったことがよく知ることができた。 |
みやすかった。 |
とてもわかりやすかった。 |
わかりやすかった。 |
就職先が知りたかったので参考になりました。 |
法学部のことが細く書かれていて、より深く理解できる点。 |
詳しくて為になる |
分かりやすい |
わかりやすかった |
進路先がわかりやすかった。 |
おすすめの本まで紹介してくれたこと。 |
とてもみやすいものでした。 |
カラー写真があり、楽しそうにみえた |
教育内容が分かりやすく、先輩方の声も知れてよかった。 |
教育内容、法学部ならではの取組みがよく分かった。 |
見やすかった |
大学生活の動きが分かりやすかった |
写真などが多くて、見やすかったし、文もわかりやすかった |
教育のカリキュラムなどが詳しくのってあり、とても分かりやすかった。 |
みやすかった。 |
詳しく書かれていた。 |
具体的な進路、法学部の魅力 |
2-3 法学部プログラムについて改善を要する点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
つまらない |
表面的な部分しか分からなかった。もう少し深くまで説明が欲しい。 |
パンフレットと似ていた点 |
生徒の声が欲しい。 |
1つ1つの間が長い。 |
公務員になった人のインタビューもききたかった。 |
もっと講議中のビデオを載せてほしかった |
もっとくわしい説明がほしい。 |
学生の声をもっと聞きたい |
実際の生徒の声がききたい。 |
在学の声がききたかった |
もっと学生生活について知りたい。 |
学生さんの声も入れてほしかったです。 |
もう少し大学生活の楽しい所を見たかったです。 |
キャラクターを作るべき |
もうすこし興味がわくような。 |
もう少し学部で学ぶ内容を具体的に伝えてほしい。 |
もう少し具体的な部分があったらいいと思った。 |
もっと卒業生の方の話を聞いてみたいと思った。 |
在学生の意見も欲しかった。 |
模擬裁判の様子を詳しく。 |
どんな生活を送るのが、学生目線で知りたかった。 |
もう少し音を大きくしてほしい。 |
学生の話がもっと聞きたかった。 |
見えない |
学ぶことをもう少し詳しくしてほしかった |
少し長い。画面が暗い。ナレーションは女性の方がいいと思われる。 |
もっと2-4年生で何をするかしりたかった |
就職支援についても知りたかった。 |
文字が若干小さかった |
授業の内容を詳しく説明してほしい。 |
もっと、独自性を出しても良いと思った |
もっと普段の授業風景がみたかった。 |
在学生のインタビューが欲しい |
もう少し学生の様子を見せてほしい。 |
もっと詳しく知りたい。 |
もう少し具体的な説明がほしいと思う箇所がいくつかあった。 |
映像と映像に間がある |
弁護士だけでなく他の法曹の方の話も聞きたい。 |
パンフレットと同じことを多々言っていた |
暑すぎる |
文字の色白だと見にくい |
音が小さかったこと。 |
もっと留学系のこともみたかったです。 |
音量を大きくしてほしい |
具体的(数値など)に |
映像の切れ目に若干の間があり、スムーズではない点 |
模擬講義について(担当教員/改善を要する点) | |
井上 | ねむくなる |
井上 | 少し言葉の説明がほしかった。 |
井上 | 色がある方が見やすいと思います。 |
井上T | 話すだけ・・・泣 |
井上さん | プロジェクターの使用がなかった。 |
井上さん | 質疑応答が欲しかった。 |
井上宜裕 | 基本とそれが議論されているという話のみであまりどういう授業がされるのか分からなかった。 |
井上教授 | もう少し遅くしゃべってほしい |
井上教授 | もう少し長くしてほしい |
井上教授 | 実際の授業の方もあればもっと楽しかった。 |
井上教授 | 声のボリューム |
井上教授 | 分かりやすかったのでありません。 |
井上先生 | 内容が難しすぎたこと。 |
井上先生 | 難しすぎた。 |
井上先生 | 聞くだけでは魅力を感じない |
南野教授 | ないと思います。楽しかったです。 |
南野教授 | もう少し憲法について、話してほしかった。 |
南野森 | つまらない |
南野森教授 | クソ暑い |
南野森教授 | 政治の仕組みをもう少ししてほしかった。 |
もう少し涼しくした方がいい | |
暑い。 | |
聞きとりずらい | |
眠くなってしまった | |
井上 | |
井上宜裕 | |
井上教授 | |
井上先生 | |
井上宣裕 | |
井上宣裕教授 | |
南野 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
もっと何の勉強をしているのか詳しくしてほしい |
新キャンパスについての説明 |
進路の割合についての円グラフがなかった点 |
おもしろくない。 |
もう少し在学生のお話をのせてほしかった。 |
入試についてものせてほしかった。 |
内容がばらばらでよくわからなかった |
もう少し大学生活の楽しい所を見たかったです。 |
オリジナルグッズ入れるべき |
大学生の時間割をもう少し載せてほしかった。 |
入試に必要な科目、配点を記載してほしい |
費用、法学部施設を追加してほしい。 |
公務員の内わけ等も書いてあればより詳しく九大を知れると思った。 |
現役生の実生活のことについてものせてほしかった |
字が小さいと思う。厚くても大きめの字がいい。 |
卒業生の大学で学んで良かったことなどの意見を多く載せてほしい。 |
GVプログラムをもっと知りたい |
現役学部生の声がもう少しあっても良かった。 |
専門用語の解説がもう少しあってほしかった。 |
カリキュラムについてさらに詳しい内容をのせてほしい。 |
九大の内容がよくつかめた。 |
卒業後についてもっと知りたい。 |
学生の一日みたいな、コーナーがほしかった |
著名出身者をいれてほしい |
講議紹介の岡﨑先生の紹介文で左列6行めに脱字あり |
知りたい事が書いてある。 |
文字だらけであまり面白みがなかった。 |
プリントの量が多い |
具体的な建物の案内図が欲しい。 |
2-4 法学部プログラムに参加後、九州大学法学部への印象の変化 (記述内容) |
ますます行きたくなりました。 |
意外と親しみやすいという印象 |
最初 固いイメージ 真自面そう 最後 印象は変わらなかったけど講議がわかりやすかった |
どんなことをするのかわかった。 |
“法”も奥が深いなぁ、と思った。 |
すごく魅力的で充実した場所だと思った |
卒業後の進路の多様性 |
特にありませんでした。 より、入学志望が強くなりました。 |
国際交流に力を入れていることが分かりました。 |
より興味・関心が増した。 |
思っていたよりも難しくなく、とても興味のわく学問だと思った。 |
受験する意欲がわいた |
法を暗記するだけの学問でないことが分かって印象が良くなった。 |
「法」について深く知ることは今後の人生を豊かにする上でとても役に立つと思った。 |
伊都キャンパスがあるところが、とても良いところということがわかりました。 国際コースなどのいろいろ世界にも目を向けているということがわかりました。 |
国際的なイメージがありませんでしたが、国際コースがあることを知り、もう少し知りたいなと思いました。 |
つまらないと思った。 |
あまり法学部卒業後の進路については知らなかったが、公務員、民間企業、弁護士など様々であることが分かった。 |
様々な道があると知れた点。 |
国際的なイメージではなかったのでイメージとしてはだいぶかわった。(良くなった) |
必ずしも弁護士になるのではないこと。 |
好印象のままです。 |
施設の設備があまり良くないが、勉学に励んでいることがよく分かった。 |
興味がわいた |
公務員への就職が意外に多くとても興味がわきました。 |
さらに目指したいと思った。 |
国際的だと感じた。 |
様々な考え方を学べました。 |
男性の方が多いなと思った。 |
難しいという印象だけだったが講議を受けて、法律を学ぶことの楽しさが分かった。 |
法学部の考え方が変わった。絶対、行きたいと思った。 |
どのような特徴なのかがはっきりと分かった。 |
具体的な教育過程を知ることができたので、より明確に九大法学部のことを認識できました。 |
少し難しそうでしたが、おもしろそうでした。 |
良くなった。 |
就職についての選択肢が広がった。 |
法学部に入ったら、大部分の人たちが弁護士になるために司法試験に向けて勉強するんだと思っていたので、驚きました。 |
法学部に入ったらみんな弁護士になるものだと思っていたけれど、色んな方向にすすめることが分かりました。 |
民間の企業にも多くしゅうしょくしているので、いいなと思った |
思ったよりも学ぶ内容に興味が持てそうだった |
将来法学の方向に進むうえでとても有利になるということ。 |
それまで、法学部は、弁護士になるものと思っていたが実際はけっこう違うと分かた |
法曹への進路に、予想以上に力をそそいでいる大学なのだと、より関心がわきました。 |
様々なことを学んでいるんだと改めて感じた。 |
変化はないが、より、この大学に進学したいと感じた。 |
小難しいイメージがあったが楽しそうだと思った |
具体的な教育内容や、実体などが理解できた。 |
誰しもがべんごしになるという訳ではないことが分かった |
法学部で具体的にどのようなことを学べるのかがよく分かりました。 |
法学部にマイナー(就職等で)なイメージがあったのが誤解だったと分かりました(笑) |
法曹以外に就職する人が思っていたより多かったこと |
法学部にいても、留学や海外からの留学生との交流の機会が多くあることを知った。 |
法律学は難しいものという考え方が、少しやわらいだ |
まず勉強して、絶対に入学したいと思いました。 |
国際的な面がたくさんあり、驚いた。 |
特に変化ないです。 |
将来の人生設計ははっきり決まっていないので、九大法学部を視野にいれたいと思った。 |
進路が多いことに驚いた |
勉強になりました。 |
法学部と聞いたら弁護士というイメージが高かったのですが、民間、公務員など様々な進路があるという話が印象に残った。 |
多様な就職が可能だということがわかった。 |
模擬裁判がおもしろそうで、より興味が湧いた! |
一橋大学の法学部を志望していますが、色々な事情により、受験することができない可能性があるので、その時の為にと思い、OCに参加しました。ですが、プログラムに参加したことで、様々な面で、九大法学部に魅力を感じ、第一志望として考えてみようと思いました。 |
法科大学院に進学したいという思いが強まった。 |
固い雰囲気があるイメージだったけど、楽しく専門的な事を学べるのはいいと思いました。 |
九大法学部は、小人数ゼミや国際的活動にも力を入れている |
もっと法について学びたいと思った。 |
法にとらわれず1年の頃は幅広い知識を学ぶことができる。 日本のことだけを学ぶというイメージだったが実際に海外に行く機会もあるということ。1つの条文にも様々な論点があり奥深さを知った。 |
具体的にどのようなことをしていくのか分かった。 |
変化は特になし。 印象は非常によい。 |
思っていたよりも分かりやすく、なじみやすい内容だと感じるようになった。 |
司法試験の累積合格率が7割あることを始めて知れた |
より興味がもてた! |
官僚になれる可能性ありそうで、嬉しい。 |
国際化や就職率等が良いことに気づいた。 |
特に変化なし |
印象は更に良くなった |
国際的なプログラムが多くあった。 |
授業の内容にとても興味が持てた。 |
小難しそうだと思った |
法学部はかたい印象があったが、様々な思考力が必要であることを知った。 |
より興味深い学部だと思った。 |
法科大学院に進学後の法曹界への進出について好印象を持った。 |
全員弁護士になるわけではないことがよく分かった。 |
国際的なんだなと思った。 |
九大法学部がとても魅力的なことに変化はなかった。また法学部という学部がより魅力的に思えるようなプログラムだった。 |
法律について深く学べそうだと思った。 授業を受けたいと思った。 |
講議は少しおもしろくないのかなと思った。 |
難しいとおもっていたけど、たのしそう |
法学への、難しい印象が少し緩和された。 |
授業おもしろかったです。 大学は遊んでいいと思ってたけど、やっぱ勉強大変なんだなーと思いました。 |
勉強ばかりするところだと思っていましたが、模擬裁判などの体験型の授業があることを知り、入学できたらぜひ体験してみたいと思いました。 |
より興味がわいた。 |
法学部の授業について深く知れた。 |
授業が特色があっておもしろうそうだと思った。 卒業後の進路が多様なところも魅力的だと思った。 |
九大はすごいと思った |
難しいことばかり言われるかと思ったけど思ったよりわかりやすかった。 |
行きたくなった |
就職の幅がひろがることを知りいいなと思った 海外に行けるのもいいと思った |
海外研修のことが知れてよかった。 |
依然より興味がわいた。 |
法学部を身近なことを学べる学部に感じた |
就職の幅が広いということがよく分かった。 |
身近い感じました |
九大法学部への進学に対する意欲が強くなりました。 |
良くなった。広く職業が選べるのがよいと思った。 |
あまり国際的な印象がありませんでしたが、今回、海外とも深いつながりがあると知り、今はとても国際的なイメージが強いです。 |
参加前は、法学部イコール弁護士というイメージがあったが実際は違くて驚きました。 |
かたいイメージだったけど楽しそうでやわらかいイメージになった。 |
もっと難しいと思っていたが、内容も楽しくわかりやすかった。 |
弁護士になりたいという人だけが学ぶ学部ではないということが分かりました。 |
予想以上に就職に強いのだな、と思いました。 |
もっとストイックな感じがしてたが、そこまでストイックな雰囲気はなかったと感じた。 |
最初の印象と比べると、より詳しく法について学べると思った。 |
法学部は法に忠実に、ガリガリ学習するものだと思っていたが変わった。 |
より一層魅力的に感じるようになった |
法学部といえば「弁護士」というイメージがあったけどそんなことは全然なかった。 |
・憲法と法律との差 ・憲法の重要性 |
みんな弁護士になるわけじゃない。 |
思っていたよりも国際的で魅力的でした。 |
変化なし |
就職率がよかった。 |
法学部に入っても道が限定されないことを初めて知れた。 |
法学部卒業後、誰もが司法などに就くのではないことが分かり少しだけ法学部もいいなと思い始めました。 |
模擬授業を受け、大学の授業が楽しみになった。 |
多岐にわたる学習ができるのだと思いました。 |
民間企業への就職が多いのは意外でした。 |
幅広く学べそうだと思った。 |
暑い |
つまらなさそう→おもしろそう |
もっと憲法について、また見の周りの法律について、自分の考えをもてるようになりたいと思った。 |
経済と迷っていたが、法の方が将来性があることが分かった。 |
英語を意外に法学部で使うことが多いことに驚いた。 |
実際に学びたいと思った |
ぜひ通って学んでみたい大学。 |
法学部に入れば、将来多くの選択肢があることが分かった。 |
思っていたよりかた苦しい場所ではなかったです。 |
思っていた以上に、いろんな場所への就職ができることが分かりました。 |
東北大学と比べて自由(ふれはばがある)と思いました。 ただし、比べて参加者が少ないのは気になりました。 |
想像していたほど敷居が高くなくてフラットな感じでよかった。 |
GVプログラムで英語の講義をうけることで、より一層国際的なことと法律について意識するようになった。 |
色々と職業が選択できる。 |
教授陣が個性的 |
行きたいと思う気持ちが増した。 |
選択の幅がひろがった。 |
専門的な学部だと思ったが、基本的な学習もあった。かなり法学部に誤解を持っていたな、と思った。法曹以外にも多方面の進路があるのだな、と思った。 |
法律のことばかりどっぷりやるのかと思ってましたが、1年のころは様々な授業が選べるのが良いなと思いました。 |
国際的なところに力を入れているようなイメージがなかったのですが、ビデオを見て印象がかわりました。 |
印象がより深くなった。 |
南野教授の模擬授業での話がとても面白くためになった。法学が自分たちに身近な学問だということが分かった。 |
密度がとても濃いものだった。 |
卒業後は一定の進路しかないと思っていたが、様々な進路があるということが分かった。 |
良い雰囲気だった。 |
暑い |
部屋の中が暑かった・・・ |
学びの域が自分が思っていたより広かった。 |
南野教授の話がわかりやすく、おもしろかった |
今まで法曹を目指す人だけが入るイメージがあったが、そうでは無いことを知って少し興味がわいた。 |
法学というとかた苦しいイメージがあったが、そのイメージがかなり変わった。 |
弁護士は就職難だと思っていたが、そうでもないと聞いて驚いた。 |
もっとお堅い所と思っていた |
進路先が幅広いことを知って安心した。 |
思考力を問うゼミの形態や卒業後の選択肢の広さによりいっそう魅力を感じた。 |
思っていた以上に法学部は勉強しないといけないんだなあと思いました。 |
参加したことによってより法学に興味が湧きました。 |
公務員や、企業など、道がたくさんあるのだと気付けた。 |
より入試を受けたくなりました。 |
九大法学部も一つの進路の視野に入れていきたいです。 |
入りたくなった。 |
より一層法学部へ進学したいという気持ちが強まった。 |
本当に深いところまで学べそうだと思った。 |
法を学ぶだけではないと知って驚きました。 |
法学に興味が出ました。 |
法律を覚えるだけじゃないことがわかった。 |
模擬講義が自分の興味ある分野でおもしろかった。 元々具体的イメージがなかったのですが、何も学ぶか、どんな人が向いているかが分かりやすく、大学の学びを意識できた。 |
法学部での学びがより具体的に見えた。 |
魅力的な学部だと思った |
少し堅い印象がほぐれた。 |
設備が悪いと思いました。 |
とても行きたくなった |
法をしっかり学べそう |
法学部の就職先や進路についてのイメージが大きく変わった。 |
将来の夢の幅がひろいこと。 |
南野教授の話がおもしろかったです。 |
「つぶしが利く」というのはいいなと思いました。 |
特に変化はありませんでした。 興味は少し強くなった。 |
企業に就職する人が多いのは意外だった。 |
様々な進路があることを知らなかった。 |
学ぶ内容が難しそうに思っていたけど、少し今までよりも身近なものに感じた。 |
「つぶしが利く」という点が非常にいいなと思いました。 |
イメージしていたよりも、もっと社会的に必要とされる能力を養成するのにいい経験ができそうだと感じました。 |
もっと堅いと思っていたけど明るかった 考え方がやわらかく面白かった |
法学部にさらに興味がわいた |
よくなった。 |
個人の学習ばかりだと思っていましたが、グループ学習が多くて楽しそうだと思いました。 |
大学生活が充実したものになりそうだと思った。 |
特に変化はないけれども良い雰囲気だった。 |
法学部への固いイメージが取り払われた。 |
具体的な九大法学部の良さがわかった。 |
「つぶしがきく」という話で良いイメージになった。 |
興味がわいた。おもしろそうだった |
とても難しい内容をしているなと思った。 |
他の民間企業や、公務員にもなれることを知り、選択の幅が広いことを知った。 法の事以外にも学ぶことがあるのを知った。 前より柔らかいイメージを持てた。 |
法学部の良さが伝わってきた。 知識をつめこむだけではない、ということが分かって良かった。 |
プログラムで教育内容を理解できた。 |
弁護士はものすごく難しいし絶対なれないとおもっていたけど、九大法科院で7割近くの人が合格すると知ってびっくり! |
条文を覚える堅苦しいイメージだったのが中身まで見ていくおもしろうそうな内容だと思えるようになりました |
印象がよくなった。 |
大学院について、法学部出身ではなくても参加できるあるものがあることを初めて知り、良いと思った。 |
なんとなくカタいイメージがあったが、のびのびと学べる環境だと思った。 |
法律を暗記する学部と思っていましたがそれだけではなく、法的な視点や問題解決のスキルが身につき、将来に役立つことがわかりました。 |
法学部紹介ビデオを見て、とてもキャンパスライフを想像しやすくなった。 また、井上先生の模擬授業をうけて、短い時間ではあったが、九大に入って、もっと講義をうけてみたいと思った。 |
法学部は深い学問を学ぶ場所だということを理解した。 |
1年生のときの授業内容がとても興味深かったです。 |
興味がより溢きました。 |
法学部で具体的に何をするのかよく分かっていなかったが、多くのことを学べそうだと思った。 |
今までも九州大学の法学に進学したいと考えていましたが、さらにその気持ちが強くなりました。 |
どんなことを学ぶのかわかってよかった。 |
民間への就職が意外に多かった |
国際活動に力を入れているのが分かり、さらに興味をもつことができた。 |
ばく絶としていたが、憧れが強くなった。 |
模擬裁判などのおもしろい授業があることを知らなかった。 おもしろそうな所だと思った。 |
単に「法」を知るのではなく、文の中に秘められた意味、考え方を学べると知った。 |
誤解していた部分、例えば、司法試験の合格率などが、本当のことをしってよかったです。 |
法律学はとても難かしく、とっかかりにくいものだと思っていたけど、とてもわかりやすく、少し法律に興味がわいた。 |
教育のカリキュラムや就職がよく分かり、入学し、実際に授業を受けてみたい。 |
法学部自体の印象がガラッと変わりました。 様々な就職先があることを知り、志望が強まった。 |
以前よりも、九大法学部について知ることができた。 模擬授業がうけれたことで、どのように学習していくのか分かった。 |
法学部というと専門的なイメージが強かったですが、様々な分野に応用可能なスキルが手に入る学部だということが分かりました。 |
将来、就職が弁護士だけではないことが驚いた。 |
おもしろうそうだなと感じるようになった。 |
難しそうだったけど、とてもわかりやすく、いい印象になった |
強く入学を希望する |
模擬授業がとてもおもしろかったです! この先上の授業をうけるためにがんばってみようか・・・と考えました。 |
法学部について、国家試験という漠然とした印象を持っていたが、広い範囲で活動ができるのだなと思えました。 |
GVプログラムに興味がわいた。 |
2-5 今後どのような高校生向けのプログラムを望みますか (記述内容) |
地方での講演 |
はい。 |
入試についての説明、授業の見学がしたい。 |
公開授業をしてほしいです。 |
冷房が欲しいです。 |
あつい。 |
涼しい部屋。 |
立派なプロジェクターがあるので、講議の時も使うべきだと思う。 言葉だけでは伝わりにくいものもある。イメージを促すにはグラフ・図を用いた方がよいと思う。 |
もう少し品質の良いマイクとスピーカーを用意してほしい。 |
今のままでいいと思います。 |
おもしろい |
民間企業の就職を決めた人の話をもっと聞きたい。 |
今のままでも十分かと。 |
模擬裁判の動画かんしょう。 |
模擬裁判の体験。 |
講義のメモをたくさんとりたかったので、プロジェクターなどを使って授業をして下さったらいいなと思った。 |
模擬授業 |
ワークショップ |
在学中の人の話をきく時間がほしい。 |
大学生との交流 |
模擬裁判の見学 |
空調をもう少しきかせてほしい |
模疑裁判の体験 |
サークル見学 |
人が入る場所、風通しまたは、すずしい所。 |
暑いことぐらいです。 |
空調整備 |
涼しい場所 |
場所、暑いです。 |
十分満足でした。ありがとうございました。 |
詳しい説明をもっと欲しかった。 |
ディスカッション等の実体験型授業。 |
・施設を見て回りたい。 ・エアコン効かせてほしい。 |
施設が見たいです。 |
就職先を細かく。 国内にいながら国際に関するどのようなことが学べるのか。 |
法学部の大学生ともっと交流したかった。 |
模擬授業 |
高校生向けの講座 |
大学生の活発なところをもっとアピールしてほしい。 |
模擬裁判の様子のビデオ |
冷房を入れてほしい |
場所がもっと分かりやすいようにして欲しい。 |
クーラーがきくところでお願いします |
暑い |
大学生の方のお話もききたかった。 |
実際に講議を聞いてみたいです。 |
・部屋が暑すぎた ・理系地区で分かりにくかった。 |
サークルの紹介もあるといいと思います。 |
説明会に入室できる人数を増やしてほしい |
伊都キャンパスで文系のオープンキャンパスも開催してほしい。 |
高校に話をしに来て欲しい(もしくは市民会館等) |
法曹の人たちのお話を聞いてみたい。 |
学生の1日のスケジュール |
何かおもしろいこと、楽しめるようなことをしてほしい。 |
自由に発言ができる模凝授業 |
平成30年度から伊都キャンパスに移転ということだったので、キャンパス見学、OCは伊都キャンパスで行うといいなと思った。 |
サークル活動について |
もう少しエアコンを効かせてほしいです。 |
もっと涼しいところでやってほしい!! |
模擬裁判を見る(大学生がしているのを) |
授業風景を盛り込んだ動画を作ってほしい。 |
内容はとても興味深かったです。 冷房をつけてほしいと思います。 |
実際に学生さんのインタビューがほしいです(説明会の中に) 今日は時間がなく説明会のみに参加しました。 |
博物館をみたい。 |
1部をもう少し遅い時間にしてほしい。 |
もう少し長い講議を受けてみたい。 |
学習できる内容が知りたい。 |
GSCの文系版 |
授業をもっと増やしてほしい。 |
様々な学部の生徒によるディスカッション |
新しい来年の9月からのキャンパスに行ってみたいです。 |
講議が面白い |
法律と自分たちの生活との関係。 |
学生のする模疑裁判などを見てみたい。 |
課外活動の内容や体験談などを聞ける機会を作ってほしい。 |
講義室が暑かった。 |
スタッフの役割を分かりやすく。 |
複数の学部について知れるOC 暑すぎる |
模擬授業の時間を増やしてほしい。 |
学生に質問 |
・室内にもう少し案内役の学生を増やしてほしい。 |
パンフレットの送付 |
大学生活の様子が知りたいです。 |
高校生でも法について分かるような講座のようなものを聞いてほしい。 |
望む。 |
模擬授業など・・・ |
法律のこと。 |
地方の学生(東海)にも九州大学の情報を得られるようなイベントをやってほしい。 |
待機時間を少なくしてほしい |
大学が休みではない期間のOC |
高校生と大学生が楽しめるような活動 |
就職に向けた特別講座はあるのか? |
各県にきてほしい。 |
・模擬授業を2つ以上受けれるようにしてほしい。 |
このような感じで良いところ |
空調の温度を下げて欲しいです。 |
もっと講義を長くしてほしいです。 |
わかりやすい場所で |
出前授業をしてほしいです。 |
在学している生徒との交流の中で、大学生活について知る |
熊本などの地方で、夏や冬の長期休暇の時にしてほしい |
模擬授業 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
3-3 他に志望している大学(国公立大学) グラフ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 | |
GVP | 社会系の学部に興味があるから。 |
OCのみ参加 | 福岡という程良い都会感、ホークスがある |
国際的なことが学べるから。 | 留学生の方が多いから。 |
実家に遠い。 | |
九州から出ずに、高レベルの教育を受けたり、研究を行ったりしたいから。 |
|
![]() |
3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 | |
OCのみ参加 | 将来自分がなりたい職業に大いに役立つと思うが |
海賊王になるになるため!! | 他の学部に興味がない。 |
公務員志望だから | 知人にすすめられた |
公務員就職率が高い | 地方公務員になりたい。 |
国際法について勉強したいから。 | 入国審査官になりたいから |
裁判所事務官になりたいから | 文系の中で一番興味があるから |
社会学などの学問や国際系に興味があるから | 法研究を通して教養を深めたい |
就職後有利 | 法律について知っていると、将来役に立つから。 |
|
![]() |
上とは違う理由で(a)文系学部-その他記述 |
学習していくなかで迷って、いるときに、ちゃんと、後悔しなくてよさそうだから。 |
経済学部と法学部の一体化に魅力がある。 |
大学に入ってわかることも多い。 |
法学部に進みたいと思っていても、法学以外のものも幅広く学べることで、視野が広がるし、将来的に法の世界でもその経験が役立つと思うから。 |
様々な観点を持った後に専門的に学ぶことで、就職後、どんなトラブルに合っても対応できる力がつきそうだから。 |
様々な知識・考え方を得た上で、その後の行動に活用していきたいから。 |
上とは違う理由で(b)法学部-その他記述 |
学びたいものを学べない可能性が出るのはおかしい |
高校での勉強に重点をおくことがなくなったり将来を考える時期を先のばしにすることにつながるから。 |
時期はそんなに関係ないが、自分のことは自分で決めたいと思う。(1)に似ている。 加えて、学部に優劣をつけるのは無理ではないかという問題。 |
自分の学力がthe文系って感じではないから。 |
専門性をもったエキスパートが必要だと思うので、一年生時点から学部は細く分類しておくべき |
大学が将来を保証してくれる訳ではないのに希望の学部にいけないのは自分の将来を決められているようだから。 |
大学に入ってからの成績で制限されることがない。 |
大学に入ってから迷いたくない |
入学時に定員を出して学部ごとに入学するシステムは、他の大学も視野に入れれば志望学部が決定している人が行きたい学部に行く可能性を高めることができると考えるから。 |
法★学びたい。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
そこそこ都会な福岡にある。 | 国立大学というところ |
家から通える | 実家に近い |
家から通えること | 人脈を得られそうなところ |
感じていない | 地元に近い |
国公立 | 名がシンプル |
国際的なことが学べるから。 | 友人となる学生の質 |
国立大学 | 留学生の方が多い。 |
国立大学だから | 尞 |
|
![]() |
4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 | |
GV | 定員数 |
すごいことは分かるけど、具体的な内容をしらないから。 | 特に感じない点はありません。 |
教育活動の具体的内容が抽象的すぎる。 | 飛行機がうるさい・・・。 |
九州・中国地方が嫌いである | 飛行機の音がうるさい |
実体がわかりづらい | 偏差値の高さ |
人(ブス) | 留学以外の国際を相手にした講座を多く受けたい |
“頭が良い”という固定観念があるから、とにかく九大を目指そうと思うが、具体的にどんな点が他より秀でているかは不明である。 | |
私が東北に住んでいるので、遠くまで行ってまで入れたいとは親は思っていません。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-9 九州大学といわれてイメージする言葉、人物 (記述内容) | |
イメージする言葉 | 件数 |
伊都キャンパス | 13 |
福岡 | 10 |
旧帝大 | 7 |
グローバル | 5 |
頭が良い | 5 |
わからない | 4 |
伊都 | 4 |
九州 | 4 |
偏差値が高い | 4 |
歴史 | 4 |
ニホニウム | 3 |
旧帝国大 | 3 |
旧帝国大学 | 3 |
国公立 | 3 |
キャンパス | 2 |
センター試験 | 2 |
わかりません | 2 |
海と毒薬 | 2 |
共創 | 2 |
共創学部 | 2 |
国際 | 2 |
国際的 | 2 |
糸島 | 2 |
秀才 | 2 |
聡明 | 2 |
知的 | 2 |
頭がいい | 2 |
法学部 | 2 |
“旧帝” | 1 |
「九大は鹿児島から近いよね~」 | 1 |
「立地が悪い」 | 1 |
★★★ | 1 |
Becouse of people | 1 |
Global Vantage | 1 |
GVプログラム | 1 |
GVプログラム、充実した留学システム | 1 |
why KYUSHU UNIVERSITY、水素自動車 | 1 |
Why九州 | 1 |
イトキャン | 1 |
いとキャン | 1 |
いとキャンパス | 1 |
かしこい | 1 |
かしこい、難関大 | 1 |
かしこそう、旧帝大 | 1 |
グローバル学習 | 1 |
ディベート | 1 |
テラス | 1 |
とくに思いうかびません。 | 1 |
ドグラ・マグラ | 1 |
バトルタワー | 1 |
ビッグオレンジ | 1 |
ふーん | 1 |
ブス | 1 |
ラーメン | 1 |
レベルが高い | 1 |
ロバートさん | 1 |
わからない。 | 1 |
伊都キャン(キャンパス移転) | 1 |
伊都志摩 | 1 |
伊都半島 | 1 |
医学部 | 1 |
一応地元 | 1 |
学研都市 | 1 |
学術研究都市 | 1 |
義をみてせざるは勇なきなり。 | 1 |
旧帝 | 1 |
旧帝大、共創学部 | 1 |
旧帝大、高学力 | 1 |
九州、旧帝大 | 1 |
九州で1番の大学 | 1 |
九州で一番の大学 | 1 |
九州トップの国公立大学 | 1 |
九州のトップ大学 | 1 |
九州を代表する学校 | 1 |
九州一 | 1 |
九州一の大学 | 1 |
九州屈指 | 1 |
九州男児 | 1 |
九州内・国立 | 1 |
九州内最高峰 | 1 |
九大 | 1 |
九大百年。 | 1 |
九帝大 | 1 |
芸術工学部 | 1 |
堅い | 1 |
堅実 | 1 |
憲法主義 | 1 |
賢い、天才、かっこいい | 1 |
賢実 | 1 |
広大 | 1 |
航空・宇宙・音響 | 1 |
高学歴 | 1 |
高学歴、頭がいい、まじめ | 1 |
国公立大学 | 1 |
国立 | 1 |
国立大学 | 1 |
今の感性、正義感、そして疑問を忘れず、大事にしてください。 | 1 |
薩摩 | 1 |
山川カレー | 1 |
自分の進路 | 1 |
新キャンパス | 1 |
水素ステーション | 1 |
成績が優秀。 | 1 |
成績優秀、旧帝都大、金持ち | 1 |
生体解剖 | 1 |
全国一 | 1 |
多様なニーズ | 1 |
大きい | 1 |
知的、頭脳明晰 | 1 |
地域貢献 | 1 |
地方帝大 | 1 |
帝国大学 | 1 |
帝大 | 1 |
天才、かしこい、努力家 | 1 |
伝統 | 1 |
頭いい | 1 |
頭が良い!! | 1 |
難関学校 | 1 |
難関大学 | 1 |
博多美人 福岡美人 | 1 |
浮かびません | 1 |
福岡、旧帝国大、頭良い | 1 |
福岡1九州1 | 1 |
福岡県、偏差値が高い | 1 |
分からない | 1 |
分かりません | 1 |
文化 | 1 |
文武両道 | 1 |
偏差値 | 1 |
北予備 | 1 |
明太子 | 1 |
優秀 | 1 |
有名 | 1 |
理系 | 1 |
理系、九州止まり | 1 |
理系大学 | 1 |
理路整然 | 1 |
歴史がある | 1 |
綺麗なキャンパス | 1 |
イメージする人物 | 件数 |
若田光一 | 21 |
ロバート・キャンベル | 7 |
わからない | 7 |
若田光一さん | 6 |
いない | 3 |
ロバートキャンベル | 3 |
わかりません | 3 |
学校の先生 | 3 |
タモリ | 2 |
学校の先生、先輩 | 2 |
先輩 | 2 |
担任の先生 | 2 |
南野森 | 2 |
南野森先生 | 2 |
父 | 2 |
部活の先輩 | 2 |
麻生茂さん | 2 |
いません | 1 |
イメージできませんでした。 | 1 |
うちの先輩 | 1 |
うちの祖父 | 1 |
おしくも合格できなかった私の先輩 | 1 |
おほしんたろう | 1 |
とくに思いうかびません。 | 1 |
ニホニウムを発見された方 | 1 |
ブス | 1 |
ブライアン・アレクサンダー・マン | 1 |
ブライアン・アレクサンダーマレ | 1 |
まつおしゅうたさん!! | 1 |
ロバートキャンベルさん | 1 |
わからない。 | 1 |
鮎川 誠 | 1 |
井上宜裕 | 1 |
外国でも活発に活動できる人物。 | 1 |
外国の芸能人の人 | 1 |
学校の進路の先生 | 1 |
学校の先生(元九大) | 1 |
吉村教 | 1 |
橋本環奈 西内まりや | 1 |
勤勉で努力を絶やさない人物 | 1 |
九州大学を志望している友人 | 1 |
九大出身の高校の先生 | 1 |
熊本大学法学部の刑法の教授。 | 1 |
熊野直樹 | 1 |
江口厚仁 | 1 |
高校の森山先生 | 1 |
高校の先生 | 1 |
高校の先輩 | 1 |
山川博士 | 1 |
山本先生 | 1 |
思い浮かばない | 1 |
私が通う高校のスーパーティーチャー | 1 |
私の母 | 1 |
自分の先輩 | 1 |
若田こういち | 1 |
若田さん | 1 |
若田光一さん、髙樹のぶ子さん | 1 |
塾の先生 | 1 |
出水薫 | 1 |
出水薫さん | 1 |
小野健(21世紀) | 1 |
松尾しゅうたさん | 1 |
松尾周汰さん(ミスター九大) | 1 |
新元素を発見した森田(?)教授 | 1 |
先生 | 1 |
泉先生(高校教員) | 1 |
村上裕章 | 1 |
村上裕章さん | 1 |
大戸さん | 1 |
大西一史(熊本市長) | 1 |
大西熊本市市長 | 1 |
中学生のときからお世話になっている先生方 | 1 |
鶴田紗恵クイーン | 1 |
藤本くん | 1 |
南野 森 | 1 |
南野教授 | 1 |
南野教授です。アサデスで。 | 1 |
南野先生 | 1 |
馬返ただおみくん | 1 |
比良松先生 | 1 |
父(九大+院卒) | 1 |
父親 | 1 |
分からない | 1 |
分かりません | 1 |
分かりません。 | 1 |
某数学の先生(通っている高校の) | 1 |
麻生茂教授 | 1 |
夢野久作 | 1 |
門上千恵子 | 1 |
優秀な人材 | 1 |
友人の見 | 1 |
友人の姉 | 1 |
有田哲平 | 1 |
梁井浩(先生) | 1 |
|
![]() |
5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 | |
英語習得 | 将来の仕事に役に立つ知識・経験 |
公務員になるためのステップ | 予備試験合格 |
|
![]() |
|
![]() |
5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
なんとなく | 疾病への対応 |
ヤリサーと普通のサークルの見分け | 単位の手得のプロセス |
暇がなさそうで心配。 | 寮に入れるかどうか |
|
![]() |
6. その他大学に関するご意見・ご感想など (記述内容) |
すごく為になる話をたくさんきけて、良い経験になりました。 |
国際交流に力を入れていることが分かりました。 |
学部長の話の内容が簡潔にまとめられていなくて分かりにくかった。 |
伊都キャンパスは、学習する場としてとてもいい施設だと思う。 4年間、自分の人間としての価値を高めることができそうな感じがします。 |
思ったよりきれいではない。 あつい。 |
航空機が上をとび、それだけで大興奮だった。 キャンパスも想像以上に大きくて、ますますこの大学に行きたいと思った。ここに学びにこれるように頑張りたい。 |
学習内容がすばらしいので行きたいと思いました。 |
とてもたのしかったです。 モチベーションが上がりました |
特にありません。ありがとうございました。 |
自分のつきたい就職につける大学に行くことが一番で、やはり大学が有名だと、就職する点で有利だと思う。 |
もう少し冷房をきかせてほしい。 |
法学部等の文系の校舎リニューアル予定はありませんか? |
とても貴重な体験ができました。 ありがとうございました。 |
エアコンを設置してください |
私のイメージとして九大はまだ田舎での一位という感覚です。活動をアピールしてもらって、九州という土地的なハンデを感じさせないくらい全国で通用する大学にしてほしいです。東京の企業でも他の難関国立に負けないアドバンテージの大きくなるような大学になることを希望します。 |
インターネットで法科大学院のことについての情報があまりのっておらず、のっていたとしても難しいことばかり書いてあってよく分からず不安だったのですが、法学部のパンフレットやビデオの中にとても分かりやすく、また、実際に法科大学院で学んだ人たちの話が聴けてとても良かったです。 |
後ろからみたときにTシャツがよくわからない できれば運動部のゼッケンのようなものでもう少しスタッフの方々との区別をつけていただきたい。 |
頑張ってここに4月から通えるようにします。 |
暑い |
喫煙所の場所が少ない、わかりにくい。 |
合格できるように、もっと頑張ろうと思いました。 |
九州の国立大で法学部があるといえば九州大学と思って、高校入学時から志望は九大法学部、かなあ・・・とぼんやり考えていましたが、今回OCに参加してみて、九州大学に行きたい、と思うようになりました。 実際に訪ねてみて、まず飛行機がすぐ上を飛んでいることが印象に残りました。 それほどの街中にあるのに、こんなに自然いっぱいの大学であることに驚きました。 |
法科大学院に進学する割合が少ないのに驚いた。 |
長崎や、九州全域での宣伝活動を増やしてほしい。 |
さまざまな進路があって驚きました。 |
説明会が行われた部屋にクーラーがついておらず、暑かった。 |
雑草の手入れがされていない所があったので、草抜きなどはした方がいいのではないでしょうか。 |
流れているビデオを見て、とても施設が整っていて良いなと思いました |
きれいなキャンパスにオープンキャンパスでいきたかった。 |
広いですね。 |
広いキャンパスで良い環境を持っている。 この大学でぜひ学んでみたいと思った。 |
より合格したいという思いが強まりました。 |
大学での学習での進度の決め方、学習内容はどのようなものがあるのですか。 |
大学内の案内板が読み難い。 |
アンケートが長いです。 エアコンが効かず、暑いです。講議に集中しづらい環境だと感じました。 |
たのしかったです。 |
HPの日程表をダウンロードしなくても見られるようにしてほしいです。 |
案内したり整理券を配ってくださった方がとても優しくて安心しました。 |
1つ1つの施設が離れていて、わかりづらい。 施設内が暗い。開放的でない。見通しが悪い。学生、先生方が、学生、先生同士で盛り上がっており、話しかけにくい。閉鎖的。 |
GVプログラムについて、詳しく知りたいと思いました。 |
東南アジアだけでなく、他の地域との留学制度も活性化してほしい。 |
ものすごく行きたい!という憧れがでてきた。 |
室内が暑くて具合がわるかったです。 |
法学部では「法律」しか学べないんですか?? 国際系のことは学べないんですか?? |
模擬講義がとても分かりやすくまた、法律にとても興味をもった。 |
模擬授業が本当におもしろかった。 法律と聞くとかたい感じがするが、もっと知りたいと思った。 これから勉強に励み、法学部に入れるよう努力したい。 |
講堂がとても暑かった。 |
奨学金の制度を詳しく知りたい |
とてもキャンパスが広くていいと思いました。 |
刑法の条文一つでも、いろいろな背景があり、それをよく考えながら論じなければならないことが分かった。 |
オープンキャンパスへの参加申し込みがなくても、参加できるようにしてもらいたいです。 |
冷房があんまり効いていなかった気がする。暑かった。 |