|
![]() |
|
![]() |
1-2 学年について-その他の内訳 |
2・・・1件 小学生・・・1件 |
|
![]() |
1-3 高校の所在する都道府県名(国名)-その他の内訳 |
東京都・・・7件 愛媛県・・・6件 岡山県・・・6件 大阪府・・・3件 沖縄県・・・2件 兵庫県・・・2件 徳島県・・・1件 茨城県・・・1件 千葉県・・・1件 |
香川県・・・1件 新潟県・・・1件 京都府・・・1件 和歌山県・・1件 愛知県・・・1件 群馬県・・・1件 鳥取県・・・1件 日本・・・1件 フィンランド・・・1件 |
|
![]() |
|
![]() |
1-5 オープンキャンパスの情報入手先-その他記述と件数 | |||
九州大学のホームページ、インターネット | 77 | 家族 | 5 |
自分で調べた | 5 | パンフレット | 1 |
他 | 2 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2-2 法学部プログラムについてよかった点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
分かりやすかった |
実際の弁護士の人の話を聞くことができた点 |
説明がわかりやすかった |
説明が丁寧 |
就職した人のインタビュー |
卒業後の進路を詳しく紹介していた。 |
卒業生への質問 |
内容はたくさんあり、またそれでもわかりやすくよかった! |
簡潔にまとめられていて見ていて面白かったです。 |
いろいろな面から説明されていてとても分かりやすかったです |
九州大学でしか学べないことなどの特色がよくわかりました。 |
詳しく説明していただき分かりやすかった |
法学部で何が学べるかを知ることができてよかった。 |
卒業生の話 |
弁護士になった人の話が良かった |
実践する内容が明確でわかりやすかった |
法学について良く知れるような内容だった。 |
学校の特色が出ていて、とても良かったです! |
よく分かった |
とてもわかりやすかった |
実際に勉強している様子が見れた |
順序よく理解しやすかった |
授業内容なども分かりやすかった。 |
全体が説明された |
とてもわかりやすかった。ギモンが解消された。 |
卒業生などの声も聞けてよかった。 |
ナレーションの人が上手だった。 |
システムが分かりやすかった |
わかりやすい |
法学部卒業後の進路、就職先についてくわしく知れてよかった |
「進路」の部分のフローチャートがわかりやすかった。 |
分かりやすかった |
新しいキャンパスの情報があった |
細やかで分かりやすかった |
教育段階がわかりやすかった |
わかりやすい |
伊都キャンパスの魅力がとても良く伝わりました。 |
キャンパス見学でしか知れないことを知れた。 |
今まで知らなかったことが知れてよかった。 |
詳しく知れて良かった。 |
入学後の授業の進み方について知れたこと。 |
実際に就職した人の声 |
詳しく知れた |
映像が見やすくて分かりやすかった |
わかりやすかった。 |
GVプログラムの様子が分かり、イメージができたので良かったです |
ききとりやすく、内容も分かりやすかった。 |
普段の様子が少し分かった |
とてもよかった |
「法」について分かりやすくまとめられていた。 |
見やすい |
分かりやすかった |
よかった。 |
実際に卒業した方々の話があった点。 |
進路が詳しくて参考になった。 |
校風について知れた |
法学部で学ぶ意義がよくわかった。 |
実際の弁護士さんの声が聞けたところ |
就職先が詳しく分かった |
大学での流れがわかってよかった |
魅力がよく伝わってきた |
素晴らしかったです。 |
先輩の言葉が聞けたこと |
とても分かりやすく、魅力が伝わった |
全然わからなかった九大のことについて良くわかった。 |
卒業後進路に関することも詳しくまた、細く分かりやすい説明で知りたいことが知れた |
どんな学部なのかだけでなく、その先どうなれるかまで説明していた |
法学部がどんなところのイメージがわかったところ |
書くまでもない。 |
世界中で学習できる機会の提供 |
法学部の特徴がよく分かった。 |
学生たちの姿をうつしていて、そこに興味がわいた |
実際の流れが伝わってきたのはよかった。 |
大学の雰囲気が具体的に分かった。 |
具体的に知れることができたから |
知りたい情報をえれた |
学年ごとにすることが説明されていてわかりやすかった。 |
説明が細やかだった |
分かりやすかった。 |
こまかいとろこまでわかった |
進路についてのことが分かりやすかった |
実際の声がきけてよかったです |
弁護士とのQアンドAが分かりやすい |
卒業後の進路についてくわしく紹介されていてよかった。 |
卒業後の九大生の言葉をきけたこと |
構成が面白かった |
要点がとてもわかりやすかった |
実際の弁護士の声がありよかった |
わかりやすかった。 |
私が疑問に思っていたことがすべて入っていた点。 |
福岡のよさが分かりました |
良 |
卒業生の生の声が聞けた |
様々な情報を分かりやすく知ることができました。 |
九大の雰囲気・活動についてよく知ることができた。 |
自分たちで調べるよりもより分かりやすくくわしく知ることができた。 |
退屈しない |
法学部の特徴が良くわかった |
声が聞き易かった |
とても分かりやすかった。 |
建物内のことかよく分かった |
まとめ方が単てきでとても良かった。 |
分かりやすかった |
詳しく説明がされている。 |
まんべんなく良い点を知れたところ |
良い所がよくわかった |
九州大学の良さ、特徴がよく伝わりました。 |
魅力を知れた点 |
凝っていた |
1つ1つのコースについて分かった |
九州大学法学部のすべて |
楽しそうにしていた点 |
わかりやすかった |
大学に入学してからの4年間の流れがわかりやすかった |
卒業生の人の話が聞けた所 |
実際のようすがよく分かった。 |
図があってよかった。 |
九大の事を大いに知ることができた |
法学部の特徴がよく分かった。 |
魅力がよく分かった。 |
進路の詳細 |
綺麗 |
カリキュラムの過程がわかりやすかった |
卒業生の話 |
分かりやすい |
かっこよくてわかりやすかったです |
法学部の特徴が分かりやすかった。 |
進学、就職先について詳しく伝えていたのが良かった |
わかりやすかった。 |
よく理解できてよかった |
大学についてよくわかった点 |
大学の様子がよく分かった。 |
説明・インタビューが分かりやすい。 |
施設や模擬授業の魅力が伝わった。 |
受講している様子があり分かりやすかった。 |
質疑応答の形になっていた点。 |
行きたくなった |
BGMが良かったです。 |
弁護士の方の話をしている所がよかった。 |
全体がとてもわかりやすかった。 |
構成がよかったのか頭に入りやすかった |
大学生活の魅力がとても伝わった |
インタビューなどもあり、実際の声の★★★ |
実際の授業風景が多かった点 |
分かりやすかった |
実際の映像がはさまれていたので、空気が味わえた。 |
九大法学部の魅力が伝わった。 |
字幕があるのが親切だった。弁護士になった人のインタビューがあって参考になった |
興味・関心が高まった。 |
講義できくことの出来なかった事もきけた。 |
卒業生へのインタビュー |
卒業生の話しがよかった |
大学卒業後のことも知ることができた点。 |
とても分かりやすかった。 |
声が大きく分かりやすかった |
何を学び、どのように学ぶのかがよくわかった |
具体的に学生の話を取り入れている所が魅力的でした |
大学卒業後の進路先が詳しくとてもわかりやすかったです。 |
実際の |
入学してからの流れがとても分かりやすかったです。 |
わかりやすかったです。 |
わかりやすい |
とても見やすく編集されていて、とくに4年間の説明がわかりやすかった。 |
学問の内容など、どんなことをするか大まかにわかった |
授業の風景が見れたので、良かったです |
卒業後のしんろなども入っていてよかった |
九州大学の全容が桓間見えたような気がする。 |
具体的でわかりやすかったです。 |
見やすかった。 |
とても見やすくよかった |
楽しくみることができました。卒業生の話をきけてよかったです。 |
図やグラフを使っていたり、体験談もあり興味深かったです |
説明もわかりやすく魅力的でした |
字幕つきで分かりやすかった。もっと増やしてくれると嬉しいです。 |
実際の九大法学部の様子をたくさんみることができた点。 |
模擬講義について(担当教員/良かった点) | |
A | 例が分かりやすかった。 |
B | 本の紹介 |
小島 | TASRAL等具体的にあってよかった |
小島 | イメージがつきやかった |
小島 | おもしろかった |
小島 | テンポよく話されていてとても聞きやすかった。 |
小島 | とてもわかりやすかった |
小島 | とても分かりやすかった。 |
小島 | 高校生にも分かりやすいように講義してくださいました。 |
小島 | 進学、就職先について詳しく伝えていたのが良かった |
小島 | 他の職業との類似点の提示 |
小島 | 短い時間だったけどわかりやすかった |
小島 | 文系でも理系でも学べる講議だった。 |
小島 | 法は人に影響を与える |
小島 | 法学を全く知らなくても理解できた |
小島 | 本の紹介 |
小島 | 理解しやすい内容だった |
小島 | 話がわかりやすい |
小島 | 話が具体的だった |
小島さん | スムーズに講義をして下さった点。 |
小島さん | 声が聞きとりやすかった |
小島さん | 分かりやすかった |
小島さん | 法がなぜ必要なのかやどんなことを考える必要があるのかなどを知ることができたこと |
小島教授 | おもしろい |
小島教授 | わかりやすかった |
小島教授 | 学習姿勢の話 |
小島教授 | 具体的なことがよくわかった |
小島教授 | 具体的な例について考えるのが楽しかったです。 |
小島教授 | 笑えるところもあった。 |
小島教授 | 身近な話もしていただけた |
小島教授 | 訴訟の具体例 |
小島教授 | 話がわかりやすかった |
小島准教授 | 「法について」など基礎的なところから教えて下さった点。 |
小島准教授 | JASRACの事案を詳しく考えていた点 |
小島准教授 | カラオケなど具体的な例を出してくれた点。 |
小島准教授 | とても分かりやすかった。 |
小島准教授 | 関心のあるJASRACでの問題を例として「法」に関する心がけやコミュニケーションを学べた点です。 |
小島准教授 | 具体例がおもしろかった |
小島准教授 | 資料が分かりやすかったです |
小島准教授 | 資料の内容がしっかりしていた |
小島准教授 | 出典など細かい点にも配慮がなされている資料と話し方→頭に入ってきやすかったです |
小島准教授 | 身近な事例で説明されていた |
小島准教授 | 声がききとりやすかった |
小島准教授 | 全て |
小島准教授 | 全体的に説明が分かりやすかった |
小島准教授 | 短い時間でわかりやすく説明してくださった点 |
小島准教授 | 熱心に講義してくださって分かりやすかった。 |
小島准教授 | 分かりやすかった。 |
小島准教授 | 法がどんなものか知ることができてよかった。 |
小島准教授 | 法というものがどんなものなのかが少しわかった気がしました。 |
小島准教授 | 法学がどういうものかよく分かった |
小島准教授 | 法学という学問についてよく分かった。 |
小島准教授 | 法学の面白さがよく分かりました |
小島准教授 | 法学部でどのようなことを学ぶのかがよくわかった点 |
小島准教授 | 法学部で学ぶこと以外にも、話していただいた点 |
小島准教授 | 法学部の具体的な説明が分かりやすかった。 |
小島准教授 | 法学部の考え方が変わった |
小島准教授 | 本を引用して示して頂いたのが良かった。 |
小島准教授 | 例えが適切で分かりやすい。 |
小島准教授 | 例が分かりやすかった。 |
小島准教授 | 例や本の★★ |
小島准教授 | 話がおもしろかったこと |
小島准教授 | 話がとても分かりやすかった 具体的でかつ簡潔的だった |
小島准教授 | 話が具体的で分かりやすかった |
小島先生 | くわしくてわかりやすかった |
小島先生 | わかりやすかった |
小島先生 | わかりやすかった |
小島先生 | 何をどう立証するか、の説明が分かりやすかった |
小島先生 | 具体的な事例をあげて説明してくださったので分かりやすかったです。 |
小島先生 | 具体例を挙げて実際の裁判ではどのような点を争うのか教えてくださった点 |
小島先生 | 様々な参考書を提示してくださったため、法学以外のことにも興味をもとうと思えた。 |
小島立 | 1つ1つの内容に参考文献があったこと |
小島立 | 新しい視点を得られたこと。 |
小島立 | 説明が単純明解 |
小島立 | 分かりやすくおもしろかった |
小島立 | 役立つ本を多く紹介して下さった点。 |
小島立 | 例えが分かりやすく話がおもしろかった |
小島立 | 話に滞りが無かった。 |
小島立准教授 | 具体例を挙げての講義で、分かりやすかった。 |
小島立准教授 | 授業体験ができた |
新屋敷 | 分かりやすかった |
森先生 | わかりやすかった |
村上教授 | 司法試験に関しての具体的な情報を聞けてよかった |
南野 | おもしろい |
南野 | おもしろかった。 |
南野 | かかずに話してくれるのたのしい |
南野 | たとえなどがとてもわかりやすかった。 |
南野 | とても分かりやすかった。 |
南野 | とても面白かったです |
南野 | わかりやすい例で説明して良かった。 |
南野 | わかりやすかった |
南野 | わかりやすかった |
南野 | 具体例が多かった |
南野 | 具体例などもあり、わかりやすい |
南野 | 憲法のそもそもの話がおもしろかった |
南野 | 考える |
南野 | 今まで考えたことない側面から法を考えさせられた。 |
南野 | 思考力をあげてくれそう |
南野 | 授業が面白かった!! |
南野 | 授業も面白く、法学部の利点も知ることができた点。 |
南野 | 親しみやすい |
南野 | 身近な物事に当てはめて講義なさっていたので、イメージしやすかった |
南野 | 身近な例で良かった 興味が湧いた |
南野 | 他学部との比較もあっておもしろかった |
南野 | 聴きやすかった |
南野 | 分かりやすくてハッキリしていた。 |
南野 | 聞いてておもしろかった。 |
南野 | 法学部についてわかりました |
南野 | 法学部に対する考え方が変わった!! |
南野 | 法学部のよいところについて詳しく説明してくださったところ |
南野 | 有名な先生の話が聞けた点 |
南野 | 様々な法を知れた |
南野 | 例えが分かりやすかった |
南野 | 例を挙げて、分かりやすく説明してくれた。 |
南野 | 話がおもしろかった |
南野 | 話がわかりやすい。 経験を含えて話している。 |
南野 | 話がわかりやすかった |
南野 | 話が分かりやすく、興味をそそられるような内容でした。 |
南野 | 話し方が引きこまれる話し方でとても面白かった |
南野 | 話上手。 |
南野T | 法学部について分かりやすかった |
南野教授 | おもしろかった |
南野教授 | お話がとても上手で分かりやすく、より法学への興味が湧いた。 |
南野教授 | テンポが良かった |
南野教授 | とてもおもしろく法について何の知識もなかった私でも理解することができました。 |
南野教授 | とてもわかりやすかった |
南野教授 | とても分かりやすく楽しかったです。 |
南野教授 | とても面白かった!! |
南野教授 | わかりやすく、退屈しなかった。 |
南野教授 | わかり易かった。 |
南野教授 | 引きこまれる話しでとてもおもしろかったです。 |
南野教授 | 具体的に話して下さった点。 |
南野教授 | 具体例がわかりやすかった ・具体的にと言われると説明が難しいけど、おもしろかった |
南野教授 | 憲法の概念に関してわかりやすく面白かったです。 |
南野教授 | 誤解していたことが多かったことに気づかされた点 |
南野教授 | 高校生でもとっつきやすい内容だった。 |
南野教授 | 高校生にもわかるような話 |
南野教授 | 高校生にも分かる講義だった点。 |
南野教授 | 高校生の自分にもわかりやすい具体例で、納得しやすかった。 |
南野教授 | 高校生向けにとても分かりやすい説明で、さらに法学部に興味を持った。 |
南野教授 | 私たちにも分かりやすく、具体例を交えながら、楽しく話して下さいました。 |
南野教授 | 身近なところから法について考えられました。 |
南野教授 | 人を引きつけて分かりやすい点 |
南野教授 | 諦めかけていた法曹の夢を追ってみようかと思えました。 |
南野教授 | 難しい憲法の話を例え話やジョークを交えて話してもらったとでとても分かりやすかった。 |
南野教授 | 難しい話をかみくだいて分かりやすく話して下さった。 |
南野教授 | 分かりやすい講議でした。 |
南野教授 | 分かりやすかった |
南野教授 | 分かりやすかった |
南野教授 | 分かりやすかった。 |
南野教授 | 分かりやすかった点 |
南野教授 | 分かりやすくてとても面白かった |
南野教授 | 分かりやすく楽しい話をして下さった点。 |
南野教授 | 聞いていてとてもたのしかった |
南野教授 | 法学に興味をもてました。 |
南野教授 | 例えがとても分かりやすく興味深かった。 |
南野教授 | 話がいろいろあたところ |
南野教授 | 話がおもしろかった。 パターンによって理解のしかたが違うなと思いました。 |
南野教授 | 話がわかりやすく、法学部に対する興味が深まりました。 |
南野教授 | 話が上手でひきこまれた。 |
南野教授 | 話が面白かった。 |
南野教授 | 話が面白くてわかりやすい。 |
南野教授 | 話の進みが分かりやすく、おもしろかったです。 |
南野氏 | おもしろかった。 |
南野氏 | 法の支配 |
南野森 | 「法」について少しふれれてよかったです。 |
南野森 | とても分かりやすかったです |
南野森 | わかりやすい。 |
南野森 | わかりやすい例え話などで身近なものでの表現でわかりやすい |
南野森 | わかりやすかったです |
南野森 | 憲法にもっと触れてみたいと思った。 |
南野森 | 憲法の意義がよくわかった。 |
南野森 | 私たちにも分かりやすかった。 |
南野森 | 大学の講義がどんなものかイメージできた |
南野森 | 大学の授業スタイルを知れてよかった。 |
南野森 | 大学教育の実体が垣間見え、法学とは何かのさわりにも触れられた |
南野森 | 分かりやすく法学部について説明してくださった。 |
南野森 | 明るく分かりやすい |
南野森教授 | とてもくわしく、楽しく教えてくださったので法学部のことがよく分かりました。 |
南野森教授 | とても深くて面白かった |
南野森教授 | 基本的なことが分かり良かったです |
南野森教授 | 専問的過ぎなかった所 |
南野森教授 | 聞いてておもしろかった |
南野森教授 | 法がなかったらどうして犯罪者との区別がつかないのかという話がすごく面白かったです。 |
南野森教授 | 面白かった |
南野森先生 | たくさんの就職先があることを知れてよかった |
南野森先生 | 憲法についてわかりやすく理解できた点。 |
南野森先生 | 話に引きこまれました。いっそう法学部に興味を持ちました! |
南野森先生 | 話題がとても興味をそそられるもので話し方も上手だった。 |
南野先生 | ご本人を直接見れた 『憲法主義』読んでます おもしろい!授業、感動しました!! |
南野先生 | わかりやすかった |
南野先生 | 興味が湧いた |
南野先生 | 興味の持てやすい話題・話し方 |
南野先生 | 具体的な話も交え、分かりやすく、勉強になりました。 |
南野先生 | 具体例が慣じみやすかった |
南野先生 | 憲法及び法学部について具体的に知られてよかった。 |
南野先生 | 考えさせられた |
南野先生 | 講義が楽しかった点 |
南野先生 | 身近な話が多くてとてもわかりやすかった! |
南野先生 | 素人にもわかりやすかった |
南野先生 | 内容がおもしろかった |
南野先生 | 分かりやすかった |
南野先生 | 分かりやすかったです |
南野先生 | 法についてよくわかった |
南野先生 | 法学との向きあい方がわかった |
南野先生 | 法律と憲法は生活に深く関わっているのだなぁと思った。 |
南野先生 | 話がおもしろくてより興味をもつことができました。 |
南野先生 | 話がわかいりやすかったです。 |
南野先生 | 話がわかりやすい。 |
スムーズでわかりやすいテロップ | |
具体例がわかりやすく理解できた。 | |
最低限分かりやすいように内容を削っていただいたのがわかったし、理解しやすかった。 | |
熱意のようなものが伝わってきた | |
法学部のことが分かった | |
法学部のしくみがよく分かった。 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島教授 | |
小島教授 | |
小島准教授 | |
小島準教授 | |
小島先生 | |
小島先生 | |
小島先生 | |
小島立 | |
小島立 | |
新屋敷 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野さん | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森 | |
南野森 | |
南野森 | |
南野森教授 | |
南野先生 | |
南野先生 | |
南野先生 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
わかりやすかった |
見やすい |
講議紹介 |
各専攻科目についての紹介やアドバイスがあった。 |
きれいで、みやすかった |
興味が湧くものが多かったです |
就職先が細かく知れてよかった。 |
関心を持てるような内容が多かった |
就職先の一覧 |
就職先の表がとても見やすい |
就職先が詳しかった |
教育方針が明確だった。 |
卒業後の進路が詳しくてよかったです |
大学の事が分かりやすかった。 |
内容が濃かった。 |
きれいで見やすかった |
わかりやすかった! |
魅力がわかりやすい |
卒業生の進路などがあり分かりやすかった。 |
幅広く説明されてる |
もっと九大に興味をもてた |
カラーで見やすかった |
よかった |
配色が良い。見やすい。 |
分かりやすかった |
学生の生活の様子が詳しくかかれていたこと |
表がわかりやすい デザインが好き |
施設がわかりやすくまとめてあった。 |
詳しく書かれている。 |
法学部の魅力がとても良く伝わってきました。 |
細かいところまでわかってよかった。 |
詳しく知れて良かった。 |
見やすかった点 |
写真などが多くてわかりやすい |
一つ一つの学問が読みやすかった |
丁度良い |
卒業後のことも書かれていて分かりやすかった点 |
たくさんの情報が含まれており、とても分かりやすかった |
見やすかった。写真や授業内容プログラムが詳しく書いてあってわかりやすかった |
知りたい内容がしっかり載っていて満足しています |
分かりやすい |
色々な情報がのっていてよかった。 |
見やすかった |
分かりやすい |
見やすかった |
就職先を知れたのでよかった |
詳細な進学先が載っている点。 |
詳細まで記載されていて良かった。 |
模擬裁判 |
見やすく作られていてよかった |
GVパンフレット、就職先 |
知りたい情報が多くあった。 |
分かりやすくかかれていました。 |
分かりやすい |
学部説明や学べる分野の特徴が分かった。 |
入学して1年生で何をするなどの講議内容があっていいと思った |
絵や図、写真などをたくさん使ってあって見ていて飽きなかった。 |
わかりやすくまとめてあったところ |
色 |
進路内容がわかりやすかった。 |
卒業後の進路が分かりやすかった。 |
わかりやすく書かれている |
説明が丁寧 |
くわしく書いてあって良いと思った。 |
進路先がグラフ化されていてわかりやすかった |
見やすかった |
女性比が分かると安心 |
くわしい |
わかりやすかった |
教授方1人1人のメッセージが良かった |
わかりやすかった。 |
大学での活動や私が知りたかった就職、進学などがくわしく書かれていてよかったです。 |
良 |
分かりやすかったです。 |
写真等で雰囲気が伝わってきた。 |
少しだけだが講議のふんいきが分かった。 |
みやすい 全体的に |
就職など具体的に書いてあったよかった |
情報が多かったので良かった。 |
九州大学の魅力がたくさんのっていて、良かったです。 |
魅力を知れた点 |
面白かった |
進学先が分かりやすい。 |
自分が知りたい部分が詳しくかかれてあった。 |
2019九州大学法学部 |
詳説してある点 |
九大法学部について詳しく知れた |
教育内容について具体的に書いてある所 |
詳しく書かれており参考になった。 |
詳しく書かれていて、良かった。 |
法学部についてまだまだ知らなかったことを知れた。 |
企業に就職された方や弁護士の方のお話も聞けて良かったです。 |
情報量が多くて、分かりやすかった。 |
色々な情報がありいい |
詳しい |
分かりやすい |
みやすかった |
進学、就職先について詳しく伝えていたのが良かった |
見やすくて良かった |
学部内容や進路がよく分かった。 |
ビジュアル的に見やすくて分かりやすい。 |
詳しくて分かりやすい。 |
卒業後の具体的な進路が記載されていた点 |
先生方、学生の方々のコメントが多かった点。 |
こまかく書いてあってよかった |
卒業後の就職先 |
学年別・法分野別に書いてあり分かりやすかった。 |
学年別に解説 |
表紙がオシャレだった。 |
読みやすかった |
自分の疑問点等が、全てパンフレットにて応答されていて、理解できた |
見やすかった。 |
カリキュラムが詳しく書いてあった |
見やすい |
くわしく書いてあった |
卒業生などの言葉も書いてありよかった |
構成がわかりやすかった |
講義の紹介など自分の知りたいことが知れました。 |
見やすい |
GVのページが興味深かったです。 |
HPにはのっていないような具体的なキャンバスライフがかかれてた |
内容が多い |
どのような学問を学ぶのかが、各先生方によって詳しく説明されていてわかりやすかった |
とても見やすかったです |
見やすかった |
時系列のような編集のおかげで、キャンパスライフをイメージしやすくなった。 |
わかりやすい各分野の説明 |
詳しくあったので良かった。 |
大学でやっていることがよく分かって良かった |
詳細でわかりやすかったです。 |
写真が多い。 |
各学年で学習する内容が詳しく書かれていた |
おすすめの本のところがよい |
図や写真があり見やすかったです。 |
カリキュラムについてや大学生の話などが詳しく書かれていて良かったです。 |
法学部の情報がわかりやすくのっていてよかったです。 |
法学部に入らなければ分からないことが分かりやすく書かれていた。 |
分かりやすく書かれていた |
2-3 法学部プログラムについて改善を要する点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
内容がうすい |
少し音声が小さかった。 |
九大の施設の説明や学習環境の説明が詳しく知りたい。 |
もっといろんな人の動機をききたかった |
自学ルームの確認がしづらい |
法学部の施設についてもっとくわしく知りたかった |
インタビューの音声をもう少し鮮明にすると良いと思います。 |
短くまとまっていた&わかりやすい |
就職についてもっと詳しくしてほしかった |
字が小さい |
法学部長が仰った内容とほぼ一緒だった点。 |
もう少し在校生の言葉を入れてもいいと思う。 |
法学部長挨拶と、ビデオの冒頭の内容がかぶっていた点 |
音が小さい |
もう少しフォントを見やすくしてほしかったです |
校舎等についてなにもなかった。 |
もっとたくさんの情報がほしい。 |
微妙な間がありました |
もっと詳しく |
学生の立場からの意見をもっと聞きたかった |
後ろの席が見にくい |
学生のインタビューとかがあったら良いなと思った。 |
卒業生の話をもっとききたい |
ビデオの内容が学部長の話とほぼ同じ |
法学部長のあさいつと内容がかぶっている 時間の短縮 |
勉強以外のおもしろい点を見せてほしいです |
見にくい |
もう少し学生生活のことを知りたかった |
模擬講義について(担当教員/改善を要する点) | |
小島 | 時間が短い。 |
小島 | 早口 |
小島准教授 | プリントを説明してるだけだったので、プリントにかいてないことも、たくさん話してほしかった |
小島准教授 | 教授の意見が本に書いてある事にもとづく事が多く本人が個人的に考える意見をきかせてほしかったです |
小島准教授 | 早口すぎるかも・・・しれないです |
南野 | かぶってる |
南野 | 時間の割り方が・・・。 |
南野教授 | 早口すぎてよく分からなかった。もう少しゆっくり話してほしかった。 |
南野教授 | 法学部特有の雰囲気は分からなかった。九大のよさが分からなかった |
南野森 | あまり授業という感じではなかった |
南野森 | 休憩時に流れている映像がイミふめいだった点。宣伝うざい ツイッター民きもい 時間厳守しろ!! |
南野森 | 今の私たちには多少飛躍した例示がいくつかあったように思えた。 |
しくみがよくわかった。 | |
もう少し長くしてほしい。 | |
講義が面白いのに時間が短かったこと | |
少し会場が暗くてみんなウトウトしてた | |
法曹を目指す人にとっては、あまり法曹への道を押していないなと思いました | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島先生 | |
小島立 | |
新屋敷 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野さん | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野森 | |
南野森 | |
南野森 | |
南野森教授 | |
南野森教授 | |
南野先生 | |
南野先生 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
ゼミの内容をもっと知りたい |
大学での4年間の説明が少ない |
もっと情報がほしい |
表紙がすぐにはがれそうになる |
GVプログラムを細かく知りたい |
キャンパスの写真をもう少し載せてほしい |
情報量が多すぎな場合がある |
たくさんの情報が載っているのはいいけど、少し文字が小さいので読みにくい。 |
ぶ厚すぎる点 |
教授の情報が豊富で、パンフレットを見る時間が長くなった。 |
字が多い |
もっとたくさんの情報がほしい。 |
進学先がわかりやすい。 |
多い |
抽象的な面が少し多かった点。 |
留学制度について詳しく書いてほしい。 |
文字が多い 写真がもっとほしい |
文字が多くわかりづらい |
素の学生のライフスタイルの紹介等が含まれていると良いなと思った。 |
受験課目などを書いて欲しかった |
2-4 法学部プログラムに参加後、九州大学法学部への印象の変化 (記述内容) |
就職先が多種なことに驚いた。 |
就職に有利だな、と思いました。 |
南野先生の本を読んでみたいと思った |
より進学したいという気持ちが高まりました |
就職が広く、オープンな学問なんだなと感じた。 |
法学部は色々な所に就職できることがわかった |
気難しいイメージがうすくなった |
法学部はいろんな仕事につけると思った |
多種多様な業種に就職できること。 |
いろいろな方向に就職できると知り良かった。 |
就職する人の多さにびっくりしました。 法曹三者を目指している人の少なさに少しがっかりしました。 |
大学卒業後の進路について聞けて良かった。 |
法学部は法曹になる人が大半かと思っていたが、様々な就職先があり、全くそんなことはなかったと分かった。 |
大学生は自由なイメージがあったけれど、少し忙しそうだと感じた。 |
堅苦しいイメージが法学部にはありましたが和気あいあいと過ごすことのできる場所という印象に変わりました。 |
固くなく楽しく学べそうだと思った。 |
法曹への就職は難しいと感じていたが、地方には人手が足りなかったりという話を聞いて、そちらも考えたいと思った |
より行きたくなった |
大学を卒業した後、さまざまなところで(法曹だけでなく)活躍されていることがわかりました |
民間に就職する人が多いのは意外でした。 |
就職のことがよく分かった |
卒業後は弁護士になるのだと誤解していたが就職のことなどもよく分かった |
正直法学部に興味を持っていなかったが、国家試験の合格率が思っていたほど低くなかった。 |
法学部の就職先がこんなに幅広いと思わなかった。 |
裁判官や弁護士にしかなれないと思っていましたが参加後様々な企業にも就職されていたと聞いたので考えが変わりました。 |
法学部の固定概念がくずれ広い視野をもつことができました。 |
法学についてもっと興味が湧きました。 また、司法試験に対して希望が持ててきました。 |
文系4学部の副専攻プログラムにとても魅力を感じました。 法学部に在籍しつつ、自分の将来を考えて幅広く学べることは、将来の選択肢もさらに増えるのではないかと思います。 |
法学部の多様性を理解することができた。 |
法学部→法曹というイメージが強かったが、思っていた以上に民間企業就職者が多いと感じた。 |
就職の分野が様々でいいなと思った。 |
楽しそう。面白そう。 |
進学意欲が髙まった |
難しいというイメージしかなかったが、とてもおもしろいと思った |
法学部は暗記だけではないことがわかり、少しイメージが柔らぎました。 |
就職先が少ないのではないかと思っていたが、そうではないということを知った 国際的なイメージはなかったが英語のみでの授業など、国際的な取り組みを行っていると知った。 |
・想像以上に楽しそう |
もっと入学したいと思った |
色々な就職先があることを知り、貴学への進学意欲が増した。 |
お話をきいて、就職に対する誤解が解けたので、元から好印象だったけどさらに良くなった |
就職先が良さそうだったから少し行きたくなった。 |
思っていたよりも進路が多様で魅力的だと分かった |
・是非、入学を希望したいです。 |
生徒一人一人が将来をわからなくても意欲的にとりこんでいる |
さらに法曹に興味がわいた。 |
オーソドックスに普通の意味で真面目にいい大学学部だと思った。その点では期待を裏切られなかった。 |
経済学なども、学べて幅広く将来の視野を広げられる。 |
司法試験を受けて法曹を目指すのには向かない大学であるという偏見がありましたがその考えが180°変わりました。参加して本当に良かったと思います。 |
より行きたいと思った。 |
キャンパスが汚い 3K |
法学部はその後の進路なども広く、文系の中でも有利なのだと思った |
国際的な活動もしているんだとわかった。 |
体験することでより法について知り、もっと学びたいと思った |
幅広い講義がとれるのはとてもよいと思いました |
卒業後の進路が多様で一番つぶしが利く学部ということが分かりました。 |
法学部に興味がわきました |
とくに変化はなかった |
とても魅力のある学部だと感じた。 |
多様な就職先があり、法学を学んだ後の進路に安心できた |
重い雰囲気を想像していたが、思っていたより自由だ、という印象となった |
いろいろなことが学べそう |
法学部に関する印象が大きく変わった。 |
固くるしいイメージがあったが入ってから選ぶことができる柔軟なイメージに変化した |
国際的(GV)な活動をしていることを初めて知った。 |
参加する前より、九大の魅力的な点が多く分かりました。 |
ものすごく難しくて、入りにくくて、学びにくい学部のイメージが少しやわらかくなりました。 |
・国際交流が発達してると思った |
法曹だけではなく色々な仕事についていた |
就職先の多様さにとても驚いて、こんなに就職できるものだと思いました。 |
進路の選択視が広いことに驚いた。 |
硬いイメージがあったけど、楽しそうでラフなイメージになった。 |
国際的なものにもつよいことがわかった |
卒業後の進路が多様であるということ。 国際的な取り組みが行われているということ。 |
さらに頭がよさそうなところだと思った |
つぶしがきく いろんな仕事を選べる 法曹だけではない |
法学部長の村上教授のお話にあった、「法曹の進路は意外と明るい」ということを初めて聞いて驚いた。 |
副専攻は私立大学しかないと思っていたけれど、九州大学に出来ると聞いて、とても魅力的だと思った。 |
少し固いイメージ→生徒の自主性を大切にできる |
もっと法学のおもしろさや、法曹の魅力について話していただくのかと思っていたけど、予想以上に「つぶしがきく」ことを推してお話しされていたので、就職についてはかなり私たちの側になってくださっているのだな、と思いました。 |
法学部に対する印象が変わった。 |
法学についてあまり知らなかったが30分の講議だけでも多くのことを学べ興味をもった。 |
法曹以外にも卒業後の道が開かれているのは意外だった。 |
法曹だけではないのだと思いました。 学部で非常に迷っているのですごく魅力的であると思いました。 |
最初は、堅苦しいイメージだったけど話をきいてみるととてもたのしそうだった。 |
専門にとらわれずに多面的に学べることが分かった |
難しそうだった。 |
法を学ぶとはどういうことなのかがわかって興味が湧いた |
法学部はつぶしがきくということで印象がガラっと変わりました |
思っていたよりも、法学部というひとくくりの中にもたくさんの学べることがあることがわかり、より行きたいところになりました。 |
就職先が思っていたよりも色々あり、法だけではないと思った。 |
多くの職業に就けると知れた。 |
授業内容に興味が湧いた |
意外と法曹関係に進む人が多かった。 |
教授の模擬講義で、法(律)を視点にした(法に焦点を定めた)、世の中の動きや国会・地方議会等のあり方についてお話されていて、興味深かった。 |
民間企業や公務員にもなれる。(弁護士、裁判官だけでなく) |
法学部についてのイメージやどんなところかよくわかった。 |
民間企業への就職率の高さに驚いた。 |
法学部について少し誤解していたのをちゃんと理解できた |
I'm interstid in 九大 |
印象DOWN↓ 最悪 まぁお前だね |
参加する前より興味が湧いた。 九大で学んでみたいとも思った。 |
法曹を目指すのは本当に一部の選ばれた人だけだと思っていた。法科大学院凄い。 |
つぶしがきくという点が印象的だった |
卒業後の進路が幅広いと思った。 |
なじみやすい印象になった |
自由度があがった また、進路先というものが不透明だったが実際の内容がきくことができ、先がみえやすくなった |
弁護士、検察官、裁判官以外の就職先がたくさんあって、印象がよくなった |
ありました |
副専攻プログラムが、少し面白そうと思った。(法学部じゃないけれど) |
難しそうだった |
法学部のイメージが広かった。 |
関心をもった |
より国際交流のレベルが高いと分かりました。 |
卒業後、様々な分野で活躍することができるということ、法に関することがほとんどだと思っていた |
法学部に入学したのちは、法曹界に入らなければいけないイメージがあり、選択肢が狭いと感じていたが、学部長のお話を聞いて法学部は将来への可能性が広がっているということを知ることができた。 |
進路についてよくわかった 未来が明るくなった |
教授、というと、厳しく怖そうなイメージだったが、明るい方ばかりだったので安心した 卒業後の就職先の話をくわしくきけよかった |
あったけど、言葉に表せません。 |
法学部はすべて法律家になるのかと思っていましたが、いろいろな進路があると分かりました。 |
法学部は自由に職を選べるということを知れてよかったです。 |
法学部からでも様々な職につける |
憲法について興味をもてた 普段考えてなかった行動にも憲法がからんでいたことがおもしろかった |
法曹が以外と身近なものだと感じた。 |
すごく九州大学に入学したいと思った。 |
法学部=法曹になるというイメージが強かったけど、法学部はつぶしがきくということを知れてよかったです。 |
前よりもぜひ行きたくなった。 |
卒業後の進路について、様々な選択ができ、自分に合っていると感じた。 |
進みたいと思った。 |
英語による授業なども魅力的だなと思った。 |
「国際的」というイメージが全くなかったが、このプログラムに参加し海外研修やLL.D.などの世界を意識しているというイメージがついた。 |
興味をもった |
様々な就職先があること |
将来についてより具体的に考える事ができた |
法学部で具体的にどういうことが学べるのかクリアになった。 |
・英語で授業を受けられると初めて知った。 |
積極的に国際化を進めていることを知らなかったので驚いた。 |
法学部はつぶしがきくということが分かりました |
九州大学に入学したい、という思いが強まりました。 |
暗記科目でないというのが意外だった |
法的な見方をするって楽しそうだと思った。 |
さらに魅力を感じた。 |
早く学びたいと思った。 |
卒業後の選択肢がたくさんあっていいと思った。 |
難しそうだと思っていましたが、難しい中にも面白い部分が多く、より進学してみたいと思いました。 |
考え方がすごいなと思った |
九州大学は、硬くるしい印象をもっていたが、行ってみると全く違い、過ごしやすい雰囲気であることがわかった。 |
広大より断然いい。 |
法学部に進みたいという意欲がつよまった |
いきたいと思った |
法学部は法律を暗記するのはあたりまえだと思っていましたが、本当は違っていて、就職等も、つぶしがきくことに驚きました。 |
少しだけ身近にかんじた |
副専攻プログラムの存在を初めて知った。 興味がわいた。 |
とても興味を持った。 |
道がたくさんあるんだなと思った。 |
法学部についてくわしく知れて、より入学したいと思う気持ちが高まった |
想像以上に進路が広いんだなぁと思いました。 |
楽しそう |
幅広い学習が行えることがわかり、法学部に対する興味が深まりました。 |
・グローバルな講義が多くあると知りました。 |
将来、様々な選択ができることが分かりました。 |
・多様な進路に行けると知り、興味を持ちました。 |
法学部の特長がよく分かり興味をもった。 |
他の法学部よりも、非常に魅力的であると感じた |
堅い印象がなくなった。 |
私が想像していたより、新しいことを取り入れていると思った。 |
就職先が思っていたより多岐にわたっていたなと思った。 |
つぶしがきく学部 |
職業(卒業後)かたくさんあることに驚きました。 |
入学したいと思った。 |
先生方が明るくて良いなと思いました。 |
楽しそうだと思った。GVプログラムか楽しそうだと思った。 |
九大に限らずですが、法学部卒業後は法曹界に進むものだと思っていたので、進学や就職の幅が広いのは意外でした。 |
あった。 |
少し気になった。 |
漠然としか分からなかったことがはっきりと分かったからよかった。(法学部に入ってからのこと等) |
やはりすごい |
卒業後の進路が多くあって更に行きたくなった。 |
堅苦しいイメージが払掛できて良かった |
国際の方面にも力を入れていることが分かった。 |
・教育プログラムに魅力を感じました。今までは漠然と九州大学に進学したいと感じていたのがより鮮明に行きたいと感じるようになりました。 |
より、学びたいと感じた |
卒業後の進路を広く考えることができた。 |
「法」という固まった印象から、色々なことをする印象に変わりました。 |
「法学部」というものに硬いイメージを抱いていたが、皆さん友好的で楽しかった |
思った印象と変わらなかったです。 副専攻に興味を持ちました。 |
環境の充実 |
今まで国家公務員志望の人ばかりなのかと思っていたけど違うんだなと思った。 |
法学部に進学したい気持ちが強くなりました。 |
法律のみを学んでいると思っていたが、そこから発展し、いろいろな学問を学べると知った。 |
お堅いイメージのあった法学部でしたが、全くそんなことはなく、むしろ逆であるということがよく分かりました |
法学関係以外の職業にも進めることはとても好印象でした。 |
法学部のしゅうしょくさきの多さにおどろいた |
法学部は法について学ぶ人だろうなぁ(当たり前だ)・・・としか思っていなかったが、小島先生の話によって法の使い方、法についての考察の他職との類似点など、より明確に学びの内容を考えられるようになった。 |
就職先に幅があるのを初めて、しった。 |
法律だけでなく様々なことが学べることが分かりました。 |
行きたいと強く思った。 |
かたいイメージがあったけれど、色々な就職先があると知れました。 |
必ずしも法曹になるわけではない、というのが新たな発見でした。 |
法学部を卒業した就職先はいろいろあることを知ることができた。 |
思っていたよりも、明るく楽しい雰囲気で、印象が良くなりました。 |
もっと、型苦しいイメージを持っていたが、幅広い分野から楽しく法学を学べそうだなと思った。 |
法学部は、つぶしがきく学部だときいて、卒業後にも幅広い選択使があるんだと思いました。 |
法学部は法曹しか就職先がないと思っていたのでびっくりした。 |
民間企業への就職が思ったよりも多く、選択肢が多いのだとわかった。 |
九州No.1の大学はもっとお堅いのかと思っていたが思ってたよりもフレンドリーで話も聞きやすかった。 |
・今まで思っていたことや聞いていたことと異なる点が多々あった |
法曹ではない出口もあると知れたこと |
歴史あるというイメージだったが、思っていたよりも近代的な要素が多く、国際的だと思った。 |
より一層法学部への魅力が分かり、進学したいと思った |
就職が安定していて、法だけでなく政治学までもを詳しく学ぶことができる。 |
明るい学校のイメージになりました。 |
GVコースがあったりと、国際関係に力を入れていることを初めて知りました。 |
法学部へ進学するメリットが分かった。 英語での授業に魅力を感じた。 |
卒業後の進路が多く、海外研修にいってみたい |
ますます入学したいと思いました。 教授陣の話が面白かったです。 |
現状で目指す職業が決まってなくても大丈夫そうかなと |
・就職先がたくさんあるということが驚きだった |
法というのは抽象的にとらえると、とても広いということがわかった。法を学ぶためには日々、小さなことに疑問を持ち、法について主体的に考えることが大切だとわかった。 |
法学部=法曹ではなく、いろいろな企業とかに就職できるときは安心した。 |
様々な事が学べるとてもよい学部だと思いました |
堅すぎず、楽しく生活できそう |
具体的な進路が知れて、さらに関心が強まりました。 |
もっと目指したい気持ちになった |
法学部の卒業後に少々不安がありましたが、しっかりと説明してくださったことで、法曹になりたいという道をはっきりと決めることができました ありがとうございます |
“難しい”というイメージは変わりませんが、自分がここで学びたいと思う思いは強くなりました。今後の勉強においてものすごく良い機会になりました。 |
“法学部”で実際どのようなことを学んだり、どんな講義を受けたりしているのかが分かり、親近感をもつような印象を得ました。 |
GVプログラムに大変興味がわきました。 |
グローバルに力を入れられてるとよく分かった |
今までは漠然としたイメージしかなかったが、就職率の高さや九大法学部の最大の特長である「つぶしが利く」というのを知れて、とても良かったです。 |
わかりやすく説明していただいたため、関心が高まりました |
法曹にもなりやすい大学院があって良いなと思いました。 |
進路が広いと知った |
法曹についての九州大学さんの方針がよくわかった。 |
就職状況が思ったより充実しているとわかりました |
多彩な就職先があることが印象に残りました |
ここまで就職先が多様だとは思っていなかった。 |
法学が少し分かりやすく感じた |
進路が多様だというのは意外だった |
司法試験の合格率が高く、目指したいと思った |
いろんなところに就職できることを知れた |
変化はありませんでした。 |
「法学部」とはどういったものかということがよく分かり、今までの私のイメージが大きく一変しました。 |
興味がより一層深まった。 |
多様性があることを知れた。 |
法学部=法曹というイメージが間違いだったということがわかりました。 法学部にとても興味がでました。 |
法学についてだけでなく、様々な知識を身につけることができるとわかりました。 |
以前と変わらず勉強に意欲的で楽しそうな印象だった |
是非入学したいなと思いました |
元々希望していたので、さらに行きたいという気持ちが強くなりました。 |
法学について、より深く学べる学部があるのだと思った。 また、就職先がまだ決まっていなくても、「潰しがきく」とわかって安心した。 |
専門的な法律の仕事だけでなく、一般企業や公務員になる人もいることが分かった。 |
法学部でも、いろんな進路があるということが分かりました。 |
思っていた以上にさまざまなことが学べることが分かって、「行きたい」という気持ちが強くなった。 |
就職が多様であることなど今までよりより魅力であると思いました。 |
法学部で学べることへのイメージが変わりました。 |
G.V.Pがあることを初めて知り、とても興味をもちました。 |
もっと九大法学部へ入学したいと思いました。 |
GVプログラムがとてもいいと思った。 行きたいと思った |
日本の法律だけでなく、世界に対応していく力を育成できるのだなと思った。 |
海外研修等があることを初めて知って驚いた。 |
法学は私たちの身近にあるものだということを知りました。 法曹以外にも、就職先が多くあること。 |
文系の学部で、どれにしようか迷っている今、就職先の系統について示していただき、法学部はとても潰しがきくのがよく分かり、判断材料の1つにしたいと思いました! |
法学部が堅苦しいというイメージが変わった。 |
2-5 今後どのような高校生向けのプログラムを望みますか (記述内容) |
宮崎など、地方にもっと企画などを持ち込んでほしい |
暑くて意識が飛びそうでした・・・ |
国際交流 |
山口県でのプログラムをしてほしい。 |
実際に学ぶ伊都キャンパスの方でも実施してほしいと思った |
生活のしかた(九州大学法学部内での) |
OCの始まる時間をもう少し遅くしてほしい |
質疑応答があるといいと思う |
質疑応答 |
他の某大学に比べ、学生が参加者に対して遠慮(?)しているように感じた。 |
12:00をまたがない時間がいいです。 |
在学生の話を聞くことができるプログラム |
少人数ゼミの体験もしてみたい。 |
定時通りのプログラム(バス・電車などの事情があるため) |
具体的な法律の勉強の仕方を少しでもいいから教えてほしい 例えば六本の条文の使い方など |
九大卒の法律家、公務員、一般企業に就職した方々にお話をうかがってみたいと思いました。 |
九州だけでなく関東などでも説明会などをやってほしいと思った。 |
出張模擬構義のようなもの |
もう少し授業をしてほしい。 |
広島に出張して、OCのようなものをしてほしい。 |
キャンパス内を案内してほしい |
学生によるトークライブ |
入試情報を紹介して欲しいです。 |
模擬裁判の授業体験 |
もぎさいばん |
満足です。 |
他県に出張して模擬授業をしてほしい |
実際の講義の様子を見学してみたい。 |
ディベート |
各地方で講演会してほしい |
今回のような模擬授業があるとおもしろいなと思いました。 英語での授業の様子を見てみたいなと思いました。少しだけでも |
広島でも説明会みたいなものをやってほしい |
九州以外(特に首都圏)でも説明会を行ってほしい |
関東でやってほしい |
英語の授業の見学 |
サークル紹介 |
ツイッター入門 |
地方にも出張講議してもらいたい。 高校に出張していただく予定でしたが台風のため中止になってしまったのでまた機会が欲しいと思う。 |
キャンパス以外の、交通の便がよい場所で |
とても満足した内容でした。 さらに時間をのばし模擬授業を多くうけたいと感じた。 |
長崎まで来て模擬授業をしてほしい。 |
分かりやすい |
年2回のオープンキャンパス |
春季のオープンキャンパス |
☆福岡以外の地方とかでも説明会をひらいてほしい。 |
自分の希望の職業の説明 |
九大生に勉強の仕方を教えてもらいたい |
生徒参加性のプログラム |
午前の部に現役大学生のキャンパスライフを紹介してほしい |
ディスカッション形式の模擬講義 |
模擬裁判の見学。 |
在校生の話をききたかった |
理系か文系か明確に分かれていない科目についても周知するイベントを行っていただきたい。 |
施設、設備をもっとよく見てみたい。 |
サークル等を見たい |
満員になっていたので、もう1度午後に構議を設けると時間帯をずらせて有難い。 |
勉強以外の大学生活(サークルなど)をききたい。 |
法律についての話 法学部の勉強の仕方 |
体験グループ活動 |
模擬裁判、英語での授業 |
今まで通り。 |
心を寄せるような「きかっけ」を作ってくれるプログラム |
もっと大学生と話す機会を増やす |
卒業生の話を詳しく聞きたい |
法学部に限ったことではないが、九州大学の学生(もしくは先生方)と高校生が長期休み等にキャンプなどを行い、学問や国際社会について、理解を深めあうプログラムを行ってほしい。 |
話をおもしろくしてほしい |
場所が遠いので、近場がいいです。 |
長期休みのとき |
研究大学院についての説明 |
伊都キャンパスでもやってほしい |
プログラム同士の時間が分かりにくい。 キャンパスツアーとGVプログラム講座のどちらもしたかった。 |
時間の使い方を有効に使ってほしい。 |
伊都でオープンキャンパスをうけたかったです。 |
1日、大学生の生活を体験するプログラム |
尞の見学会 留学についてもっとくわしく |
現在のプログラムで十分です |
実際にビデオにあった、法ていの所に行ってみたい。 |
現役大学生さんとの質問コーナー(何人か小数のわかれてのやつ) |
各高校での説明会 |
全国で行ってほしい |
九州内の各県で行ってほしい。 |
他の学部にも午前・午後に分けて行くので、場所を近くに配置してほしいです |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
3-3 他に志望している大学(国公立大学) グラフ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 | |
弁護士になりたい | 親元を離れ、1人暮らしをして自立したい |
ロースクールがあるから。 | 法科大学院があること |
南野先生の下で勉強したい | 学校の勧め |
知り合いの九大生に憧れて | 先輩方の勧め |
一人暮らしのできる温暖な土地 | 将来の夢の実現 |
日本でもトップクラスの大学を見てみたかったから。 | ネームバリュー |
県外でありつつ、近き県に位置していて、また親が卒業生でありその周辺情報なども容易に得れるから。 |
|
![]() |
3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 | |
他の学部にそこまで興味がない | 公務員になりやすい |
将来就きたい職業になるために必要な知識を身につけるため。 | 国際的な経験を積みたい |
将来、公務員になりたいから | 警察官になりたいから |
就きたいと考えている職業に必要 | 他にやることもないので。文系で優なのは法なイメージ。 |
公務員への就職に便利だから | 公務員になりたい |
家業のため | 消去法 |
南野先生の下で勉強したい | 将来、法に関わる国際的な仕事をしたいから。 |
国家公務員になりたいため | 国家公務員になりたい |
公務員になりたいから | 文系だけど理系の会社にも就職しやすい |
裁判所職員に興味があるから | 国際私法を学びたいから。 |
かっこいい | 警察官になりたいので、法律を学んでおきたい。 |
法律を学びたいと思ったから | 公務員になるのに適している |
警察官になりたいから | 知ってた学部だったから |
公務員になりたい | 地方公務員の試験に有利だと聞いたから。 |
親、兄弟が法学部でとてもおもしろいと言っていたから。 | 公務員になりたい |
海外で活躍したいから | |
一点に的をしぼらない学部だから。 これは今回の講義を見て思った感想です。 |
|
![]() |
上とは違う理由で(a)文系学部-その他記述 |
大学入学だけで安心できず、その後の競争があることでより力を増すことができそうなので魅力を感じる。 |
まだ夢がはっきりしていないので徐々に決められる方がいい。 |
自分がしたいことがばく然としている人に対して、進路の幅が広がるから |
法学部を受けるよりも受かりやすい |
幅広い観点で物事をみることができるように感じる |
法学をメインにその他の法学に関する学問も学びたいから |
1年、2年次は法以外のことも教養として学びたいため |
現時点では法律家志望だが、これからの人生で変わるかもしれないから。 |
法学だけでなく関連する学問も学べるため |
上とは違う理由で(b)法学部-その他記述 |
弁護士になりたいから、少しでも早く専門的に法律を学びたい。 |
自分の好きな学部に行けないと怖いから。 |
法学を学ぶことを目的に法学部にくるから。より多くのことを最初から学びたい。 |
希望より高い成績でちがうところに行かされたくない 東大が似たようなことやってくれてるからそれで充分と思う |
経済学部のように楽な学部がなくなり、高校4年生という感じて自分の進みたいコースに向けて、競争意識が生まれるから。 |
最初から専門を決めて学んだ方が、自分の将来に対する意志がまとまり |
希望が通らない可能性があるのが怖い |
高校生のうちから、多少は将来を見据えて意志決定・行動選択すべきだと思うから。 |
定員オーバーで学びたい学門が学べなくなるのは嫌だから |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
文系4学部副専攻プログラム | 留学への補助が充実している点。 |
部活動 | みんなが行っている |
学食 | 卒業後の進路 |
偏差値が高い | 立地 |
卒業生の方の就職先 | 国立なので学費が安い |
先生 | お笑いサークル |
一人暮らしが楽しそう | 偏差値 |
偏差値 | 良い人間関係を築けそう |
頭の良さ | こう、ブランド感? |
感じない |
|
![]() |
4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 | |
イスと机 | 分からない |
家から遠い | 外観がきたない |
わからない | 建物がふるい |
自販機の数が少ない | 学生が大学を誇っているように見えない。 |
校舎が古い | 立地 |
全て | 筑紫キャンパスの活気のなさ |
自宅からのアクセス |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-9 九州大学といわれてイメージする言葉、人物 (記述内容) | |
イメージする言葉 | 件数 |
旧帝大 | 13 |
福岡 | 12 |
頭がいい | 10 |
優秀 | 9 |
グローバル | 5 |
九州一 | 5 |
秀才 | 5 |
勉強 | 4 |
伊都キャンパス | 4 |
わかりません | 4 |
共創学部 | 4 |
国立大学 | 3 |
田舎 | 3 |
わからない | 3 |
旧帝国大学 | 3 |
ニホニウム | 3 |
頭いい | 3 |
伊都 | 3 |
頭が良い | 3 |
つぶしがきく | 3 |
高学歴 | 2 |
天才 | 2 |
水素 | 2 |
医学部 | 2 |
伝統 | 2 |
旧七帝大 | 2 |
真面目 | 2 |
名門 | 2 |
九州 | 2 |
躍進百大 | 2 |
大偶重信 | 1 |
新しくなった | 1 |
難しい | 1 |
でかい、福岡、ちょっと田舎 | 1 |
精神病棟 | 1 |
「医学」 | 1 |
かたい | 1 |
旧帝大、九大以上のレベル | 1 |
分かりません。 | 1 |
旧帝大? | 1 |
伊都・箱崎・図書館 | 1 |
旧帝大・勝ち組 | 1 |
全知全能 | 1 |
グローバル化された大学 | 1 |
帝国大学 | 1 |
教育学部 福岡 | 1 |
アクティブ・ラーニング | 1 |
近い | 1 |
半端ねぇ | 1 |
ハーモニー | 1 |
暑つ苦しい | 1 |
九州No1の国立大学 | 1 |
スマート | 1 |
九州だなー | 1 |
水素研究 | 1 |
九州で一番 | 1 |
千葉大学 | 1 |
九州で一番大きな大学・共創学部 | 1 |
多彩 | 1 |
九州で一番頭のいい大学 | 1 |
知的、熱心 | 1 |
九州で一番偏差値が高い大学 | 1 |
天神 | 1 |
九州トップ | 1 |
努力すれば通る学校 | 1 |
九州のトップ | 1 |
頭がいい。ロースクールがある | 1 |
めっちゃ頭いい | 1 |
難関国公立大学 | 1 |
九州一の国立大学 | 1 |
福岡・水素自動車 | 1 |
九州一番 | 1 |
偏差値など | 1 |
九州最高峰 | 1 |
少人数ゼミ | 1 |
九州男子 | 1 |
新原素 | 1 |
九州内で知名度が高い | 1 |
人事を尽くして天命をまつ | 1 |
九大百年 | 1 |
水素ステーション | 1 |
堅実 | 1 |
水素自動車 | 1 |
賢い | 1 |
誠実 | 1 |
賢くてぶっとんだ人が多い | 1 |
全国5位 | 1 |
賢実 | 1 |
総合力 | 1 |
厳格 | 1 |
多様性 | 1 |
厳格、校舎が古い→趣きがある | 1 |
知的 | 1 |
ラーメン | 1 |
中・四国・九州で一番ハイレベルな大学 | 1 |
法 | 1 |
ツイッター | 1 |
ろう人生 | 1 |
伊都キャンパス、ニホニウム | 1 |
広い | 1 |
田舎、すごい | 1 |
ローカルからグローバルへ | 1 |
一番 | 1 |
国公立大学で国内最大 | 1 |
頭がいい。いいところに就職する | 1 |
国際コース | 1 |
輝 | 1 |
国立 | 1 |
難関 | 1 |
国立、偏差値 | 1 |
箱崎 | 1 |
グローバル社会に対する人材育成 | 1 |
アクティブラーニング | 1 |
糸島 | 1 |
分からない | 1 |
自然 | 1 |
偏差値が高い | 1 |
質実剛健 | 1 |
つよい | 1 |
すごい | 1 |
法学部 | 1 |
良い | 1 |
いとキャンパス | 1 |
Criminolosy | 1 |
古風 | 1 |
歴史 | 1 |
公文いくもん | 1 |
「伊都」 | 1 |
厚い | 1 |
イメージする人物 | 件数 |
若田光一 | 19 |
村上裕章 | 7 |
わかりません | 6 |
若田光一さん | 5 |
先輩 | 4 |
久保千春 | 4 |
南野森 | 3 |
井上靖 | 3 |
村上裕章教授 | 2 |
森田浩介先生 | 2 |
わからない | 2 |
一柳先生(学校の先生) | 2 |
鶴田さえさん | 2 |
南野森教授 | 2 |
井原陽介 | 2 |
南野森先生 | 2 |
父 | 2 |
高校の先輩 | 2 |
分からない | 2 |
長野純平 | 1 |
石川邦夫 | 1 |
松本竜 | 1 |
岩永克子 | 1 |
担任 | 1 |
吉郷先生 | 1 |
南野教授 | 1 |
吉田先生 | 1 |
親せき | 1 |
ボビー | 1 |
村上裕章さん | 1 |
久保千春学長 | 1 |
中西教授?(医学部) | 1 |
宮崎美子 | 1 |
頭のいい人 | 1 |
去年のミスターコンに出ていた田中さん | 1 |
美濃部達吉 | 1 |
教授 | 1 |
わかりません。 | 1 |
近くの小児科の先生 | 1 |
杉田玄白 | 1 |
九州大学にかよう先輩 | 1 |
村上教授 | 1 |
九大出身の私の知り合い | 1 |
村上裕章先生 | 1 |
九大生の塾の講師 | 1 |
知り合いの九大卒業生 | 1 |
兄 | 1 |
中村哲さん | 1 |
原口拓也(高校の担任です) | 1 |
ゆきち? | 1 |
弘 | 1 |
同じ部活の先輩 | 1 |
高校の教員 | 1 |
一柳年彦 | 1 |
おじ | 1 |
武内教授ファンです。いろいろ教えて) | 1 |
高校の担任の先生 | 1 |
森先生 | 1 |
在学中の高校の化学教師 | 1 |
神坂貞和 | 1 |
山川健次郎 | 1 |
親類 | 1 |
山川健次郎さん | 1 |
西教授 | 1 |
自分の両親 | 1 |
マーク・フェニック | 1 |
自立している人 | 1 |
タモリ | 1 |
実習生の先輩 | 1 |
井上さん | 1 |
社会に出ても人として正しい道を歩いていく人物 | 1 |
大追選手 | 1 |
若狭氏 | 1 |
担任の先生 | 1 |
若田こういち(間違いであればスミマセン) | 1 |
中学校でお世話になった先輩(現在1年生) | 1 |
若田こういちさん | 1 |
中村哲 | 1 |
若田さん | 1 |
中村哲氏 | 1 |
コツコツ勉強する人 | 1 |
津守常弘、津守貴之 | 1 |
福沢諭吉 | 1 |
東さん | 1 |
分かりません。 | 1 |
頭の良い人物 | 1 |
本田雅雪先輩(すいません、本当にこれ以外浮びませんでした) | 1 |
内山奈月 | 1 |
友だち | 1 |
ろう人生 浪人生 | 1 |
ばんぺいゆ | 1 |
温厚な人 | 1 |
小出光一 | 1 |
河野教授 | 1 |
小島准教授 | 1 |
我校の校長先生 | 1 |
小島立准教授 | 1 |
若田光一、井上靖 | 1 |
弁護士 | 1 |
友人の兄 | 1 |
夢野久作 | 1 |
たかしくん | 1 |
友だちの父ちゃん | 1 |
秋山かんた先輩 | 1 |
塾の先生 | 1 |
イトコ | 1 |
若田光一氏 | 1 |
|
![]() |
5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 | |
海外留学など | 就職のこと |
平和な日々 | 十分な睡眠時間 |
|
![]() |
|
![]() |
5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
入部したいと思えるサークルはあるが、部活が無き。 | 時間のやりくりが心配(できるだけ実家から通いたいので) |
留学について | 進路先 |
学習内容 | 大学での生活がどのようなものか想像がつかない |
|
![]() |
6. その他大学に関するご意見・ご感想など (記述内容) |
進路やどんな学習をするのかを詳しく説明してくださりよくわかった。 |
ありがとうございました。 |
国際的な活動をもっとしりたい。 |
分かりやすくて面白かったです、ありがとうございました。 |
楽しかったです ありがとうございました。 |
ありがとうございました。 |
難しそう。 |
工事中の建物は何を建てているのですか。 |
司法試験を受けるか受けないか迷っています。 受けたいのは山々なのですが、学力が足りないことが不安なので、諦めかけています。 ですが今回のオープンキャンパスに参加して、少し頑張って充実した大学生活を実現してみたいと思えました。ありがとうございました。 |
冷房が効きすぎだと思います。 |
もうすこし案内板をふやしてほしい(現在地がわかりにくい) |
法学部についてとてもわかりやすく説明していただきとても良かったです |
憲法に対しての興味がわいた。 |
交通アクセスがあまりよくない |
以前、実は高校の方で小島立准教授の講議を受け、ぜひもう一度オープンキャンパスでも講議を受けられればと思っていたため、その点が嬉しかったです。 本日のオープンキャンパスを通し、法学部に行きたい、という思いが更に強まりました。 本日は、ありがとうございました。 |
やっぱり私は九大に行きたいです。 二年後はスタッフとしてOCにくる学生を迎えます。 |
講議がとてもおもしろかったです。 |
私は経済学部に行こうと思っていたのですが、友達についてきて法学部にきてとても魅力があるなと思いました。簡単ではないと思いますが今思っていることを越えてつきぬけて行くことが大事だなと思いました。文系という学部を選択し法学を選択しているにも関わらずここにいる先生方が見ているのは文系だけでない医療などにも目を向けているとろこにすごさを感じました。ぜひ、受けたい!受かりたい! |
九州大学は“夢”です。 “夢”を叶えることができる大学です。 もっと全国的に知られるべき場所だと思います。 ・・・あと、もう少し多く自動販売機を設置してもらえると嬉しいです。 暑くて干枯びそうなので。 |
また明日!! |
南野先生の講議がとても面白く分かりやすかった。 法学部に対して色々な誤解があったのでそれが解けて参考になった。 |
・伊都キャンパスの周りには学生の療があるのでしょうか? ・司法試験に有理なプログラムはあるか? |
飛行機の音がうるさいなと思った。 建物が古い |
飛行機が1分毎ぐらいに来るからうるさい。 |
今日はありがとうございました。 |
本日はありがとうございました。 これからの進路に役立ちそうです。 |
・今、高校では文理選択をさせられ、どちらかに分かれますが現代社会においてこの文理選択は必要なのですか? ・九州大学といえば日本有数の大学ですが、この学校で大事にしているものは何ですか?人を育てる上で大事なことは何ですか?(学業以外でもかまいません) |
対応が皆さんさわやかでした |
すばらしいオープンキャンパスでした。 ありがとうございました。 |
南野先生の授業を受けて、私たちはものごとを見る際に「憲法」というフィルターがかかっていて、そのフィルターをもとに、「善」・「悪」を判断しているのだなと思いました。 法学部に入ることで、考え方を広げられるのだと知れてよかったです。 |
楽しかったです |
オープンキャンパスお世話になりました 大学がどういう所なのかみたかったのでいい機会になりました 図書館あいてたら更にうれしかったです。 |
ばんぺいゆの進路が知りたい |
文系学部だけというのもあるが、意外と箱崎キャンパスが小さい。 |
実際に九州大学について聞けてよかったです |
アンケートを書く時間がなかったです。 |
本日はありがとうございました。 |
法学部について深く考えるきっかけになった。 |
このアンケートが長い |
司法試験の合格率が自分が知っているものと違っておどろいた。 聞くことができて知ることができてよかった。 |
文系も来年からオープンキャンパスは伊都キャンパスになるので、ぜひ行ってみたいです。 |
なぜ、マスコミの報道と、実際の合格率に差があるのかを説明して頂きたかった。 |
設備が整っていて非常にGood。 |
九州大学のことがわかったのでよかった。 |
クーラーの設置を心から望む |
殺人事件にたずさわるにはどう進学すればいいか。 |
OCのてきに学生の方がもう少し接極的に話しかけてくれると助かる |
・正門に看板だけでなく、役員の方も立ってほしかった。(駅を出て最初に出てくる門) |
最初は、とても緊張していたが、よかった |
様々な制度や設備が整っていた 伊都との差がすごい |
今回のオープンキャンパスに参加してみて有意義な時間を過ごすことができました。 今、2年生なのでこれからもっと勉強に励んで合格できるよう頑張りたいです。 |
キャンパスが広いこともあって、場所が分かりにくかったです。 質問をしたとき、親切に対応してくださってとてもありがたかったです。ありがとうございました。 |
大学の後の進路について具体的にイメージできて、充実していました |
紹介ビデオや模擬講義を受けて九州大学の法学部に進学したい気持ちが強くなった。 |
楽しそうです |
パンフレットの中に入っている地図がみにくいです。 |
どうか、入試を激ムズにしないでほしいです。 小島じゅん教じゅ、すごかったです!!! 教授も!!! ビデオも!!! |
二次の数学を何とかしてほしい。 |
会場内の案内を増やしてほしいです。 |
寮の数を増やしていただきたいです |