|
![]() |
|
![]() |
1-2 学年について-その他の内訳 |
海外・・・1件 |
|
![]() |
1-3 高校の所在する都道府県名(国名)-その他の内訳 |
岡山県・・・6件 京都府・・・5件 香川県・・・4件 東京都・・・4件 沖縄県・・・3件 兵庫県・・・3件 三重県・・・2件 神奈川県・・・2件 大阪府・・・2件 |
愛媛県・・・1件 群馬県・・・1件 滋賀県・・・1件 新潟県・・・1件 島根県・・・1件 北海道・・・1件 韓国・・・1件 タイ・・・1件 |
|
![]() |
|
![]() |
1-5 オープンキャンパスの情報入手先-その他記述と件数 | |||
個人で思った | 1 | 自分で調べました | 1 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2-2 法学部プログラムについて良かった点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
分かりやすく、九州大学の魅力を感じることができた |
4年間の生活の概容が理解できて良かった。 |
見ていて飽きず、わかりやすかった。 |
入学から卒業までの学習をよく理解できた |
まとめ方がとても簡潔だが明確で将来にむけて考えさせられた。 |
4年間で何をしていくかなどとてもくわしくて分かりやすかった |
詳しい学習内容などがよく分かった。 |
実際に社会で活躍されている方のインタビューがためになり、より九大法学部に興味がでた。 |
編集のクオリティが高かった |
実際に就職した人の話が聞けて良かった。 |
学部卒業生の言葉が聞けてよかった |
少人数指導や、独自の取り組みについて知れた点 |
ゼミなどの様子がよく見られて良かった。 |
卒業生の生の声が聞けたところ |
分かりやすく見やすかった |
具体的で分かりやすい。 |
簡潔でわかりやすい |
簡潔で見やすかったです。 |
わかりやすかった。 |
卒業生などの声が聞けて良かった。 |
法学部に進んだ後の色々な道が分かったので良かった。 |
大学のことを詳しく説明していた点 |
九大法学部に対し興味が湧いた。 |
卒業生の話があったのが良かった。 |
わかりやすい |
OBの人たちの話も映像で聞けてよかった。 |
卒業後の進路等が分かりやすかった |
全体的にとても良いものでした。 |
卒業生のインタビューで法曹と民間企業のそれぞれの話を聞けたこと |
実際の卒業生の方の声があって良かった。 |
情報が、最近の出来事も抱含されているところ。 |
大学の特色などが上手くまとまっていて見やすかった。 |
とても分かりやすかった。 |
図やグラフ、実際のゼミの動画がありイメージが湧きやすかった。 |
情報がうまく整理されていて、スッと頭に入ってきました |
自分の九大の法学部に対する興味がました。 |
具体的な説明があって、分かりやすかった。 |
興味を持つことができた。 |
法学部でできることをたくさん知れた。 |
民間の企業先に就職された方の話をきくことができた。 |
4年間の流れが分かりやすかった。 |
全体的にかなり分かりやすかった |
・卒業後活躍されている方を見て、知ることができてよかったです。 |
順序がしっかりしてた |
九州大学のカリキュラムが具体的だった |
実際に学生さんがやっている姿がうつっていて想像することができた。 |
人間的にも成長しそうな紹介だった。 |
法学部について知りたいと思うところを短時間で説明していた点。 |
九州大学法学部のことがよくわかるビデオだった。 |
法学部について詳しく紹介している点 |
モチベーション上がるような映像。そこで学びたいと強く思った。 |
カリキュラムの理解ができた |
簡潔にまとめられ、分かりやすい内容だった。 |
カリキュラムの説明が分かりやすかった |
実際に弁護士になられた方のお話しが聞けて良かったです。 |
プログラム(在学中の流れ)の図解 |
学部長の話と内容がほぼ同じだった |
グラフが見やすかったです。 |
法学部がどういったものなのか映像で分かりやすかった。 |
あまり知らなかった国際的な活動について知ることができた点 |
とても、分かりやすかったです。 |
画面が大きくて見やすかった |
授業風景が分かりやすかった。 |
テレビがたくさんあってみやすかった |
大学の雰囲気がよく分かりました。 |
法学部がどのような授業をうけるのかが知れてよかった。 |
進路についても説明がほとごされていてわかりやすかった。 |
見やすく、分かりやすかった |
知りたいことがギュッとつまっててよかった |
わかりやすい |
分かりやすい |
詳しい所まで説明されていて、とても分かりやすかったです。 |
どのような専門科目があるかまで入っていた。 |
就職についてよく分かりました。 |
くわしく説があってよい |
かっこよかった |
授業形態や卒業後の進路など初めて知ることが多かったです |
法学部の特徴がとても分かりました |
分かりやすかった。 |
わかりやすかった。 |
わかりやすかった |
卒業生のインタビューが良かった |
卒業した後の就職先などを詳しく説明してくれて分かりやすかった。 |
法学部のことがよく分かった点。 |
各年次で何を学ぶのかが分かりやすくて良かった。 |
分かりやすくおもしろかった。 |
分かりやすく、ちょうどいい長さだった点 |
簡潔で分かり易かった。 |
日常のキャンパスライフから進路まで、分かりやすい説明だった。 |
とても詳しい所まで分かり易く解説されていたので良かったです。 |
カラーで見やすい。 |
実際の学生さんの様子がわかりやすかった |
非常にワクワクした |
分かりやすい |
要点ごとにまとめてあって分かりやすかったです |
インタビューで、卒業生の進路を知れた点 |
楽しそうな雰囲気で入学したい気持ちが増した。 |
学部での学習内容や設備、進路などをくわしく知ることができました。 |
出だしの「〇〇か?」「〇〇か?」という問いかけ |
教育過程で何を学ぶのか分かりやすかった |
卒業生の方の大学で学んだ経験が語られていた点 |
わかりやすい |
分かりやすかった |
自分が気になっていた法★について詳しく説明されていた |
実際の様子が写っていて良かったです。 |
卒業した人の話があって参考になった |
詳しくてわかりやすかった。 |
最初にまとめて大体の話をわかりやすくしてくれたところ |
レイアウトなども見やすかった |
卒業生の体験談が含まれている点。 |
大学卒業後の進路の話が聞けたのがよかった。 |
模疑裁判に魅力を感じた |
分かりやすかったです。 |
高校生のもつ疑問をつかんでいた |
就職先についての説明 |
様子が分かった |
最後の音楽 |
九大の法学部の卒業生の方の声を聞けて良かったです。 |
法学部について、知ることができ、興味が湧いた。 |
実際に九大を卒業をした人の話などがあり、法学部の見方が変わった。 |
法学部の魅力がよくわかった。 |
九大法学部についてのイメージが良くなった。 |
わかりやすかった |
法学部での4年間の大筋が分かりやすかった。 |
退屈しないビデオ |
卒業生の姿がみれて、イメージしやすくなりました |
九大の利点を上手く説明できていた。 |
卒業後の進路について知ることができました。 |
就職について、卒業生の進路が分かって良かった。 |
面白かった |
細かい説明があってよかったです。 |
卒業生の方などの話があり、親近感が湧いた。 |
様子が具体的に見ることができ、よく伝わった |
法学部についてよく分かりやすい声と内容だった |
わかりやすかったです。 |
無駄がなく、必要な情報が適確に盛り込まれている |
動画や画像、図が程良く使われており、非常に分かりやすかったです。 |
とてもよく分かった |
卒業生の具体例 |
よく分かった。 |
法学部の活動が少しわかった |
わかりやすかった |
どのような活動があるかわかった点。 |
とても良かった |
分かりやすかった。 |
字幕もついていて見やすかった。 |
入学してからの道のりがよく分かった。 |
15分という短時間で集中して濃い内容を知れた点。 |
分かりやすく。 |
九大の生き生きとした様子が見れた。 |
おもしろかった。 |
分かりやすかったです。 |
GVコースは名前は聞いたことがあったが、よく知らなかったので良かった。 |
選曲が良かった。法学部についても分かりやすかった。 |
具体的なことがわかった |
九州大学の特色 |
学習の流れが分かりやすかった。 |
画質 |
実際に卒業後に就職された方の話が聞けて良かった |
学部内だけでなく就職先などの説明があったところ |
卒業生の話があり、わかりやすかった |
わかりやすかった |
大学生活のイメージがわいた。 |
聞きとりやすかった。 |
シンプルで見やすい |
卒業生の進路や就職先について詳しく紹介されていたところ。 |
法学部の基本的な内容や具体的な活動を理解できた。 |
映像がきれいで見やすかった。 |
九州大学の魅力をとても感じた |
勉強しよう!という意欲がわいた点。 |
実際に弁護士になった方のお話が伺えた。 |
大学生活について知ることができた。 |
1年から卒業までの歩みが分かりやすい。 |
見やすい構成で、内容が頭に入りやすかった。 |
分かりやすく、知りたいことがつまったビデオだった。 |
全体の雰囲気が分かった。 |
分かりやすかった。 |
卒業した後の人へのインタビューの所が、普段聞けない話を聞けて良いと思った。 |
法学の論を言い合っていて、内容が頭に入ってきやすかった |
実際の雰囲気がわかりやすくてよかった。 |
とてもわかりやすかった。長所が多く、行きたいと思った |
模擬講義について(担当教員/良かった点) | |
小島 | あらゆる分野から考えることの重要性を教えてもらうことができ、ためになった。 |
小島 | さまざまな文献、書籍を引用しながら講義された点 |
小島 | パンフレットがよりわかりやすくなった |
小島 | わかりやすかった。 |
小島 | 学部などの垣根が無いことなど分かりやすい例えを用いながらの説明は非常に参考となるものがあった。 |
小島 | 興味深い内容だった |
小島 | 広い視野を持つことの重要性が分かった |
小島 | 身近な所との関連性のある話で面白かった |
小島 | 前向きなメッセージに感動した。頑張ろうと思えた |
小島 | 著作権について分かりやすく教えていただいた |
小島 | 内容が濃かった |
小島 | 分かりやすかった |
小島 | 分かりやすかった。 |
小島 | 分かりやすく、実例を出しながらの講議 |
小島 | 聞きやすかった。 |
小島 | 法とは何か、何が大切かという輪郭が少し分かりました。 |
小島 | 法について今まででもっともくわしく知れた |
小島 | 法の基盤について、わかりやすかった。 |
小島 | 法を学ぶ意義を知れたこと |
小島 | 法学について様々な観点から話を聞けた。 |
小島 | 法学部のことだけでなく、様々な本も紹介されていて読んでみたいと思った。 |
小島 | 法律は深いなと興味深く感じた点。 |
小島 | 話が核心をついていた |
小島 | 話題が興味を持てるものだった。 |
小島さん | 参考文献をたくさん紹介してくれた。 |
小島さん | 授業に熱意があった。 |
小島さん | 本を紹介してくれて興味をもてた。 |
小島さん | 理系の知識も必要と知れた点 |
小島教授 | 今まであまり聞いたことのない話題で新鮮でおもしろかった |
小島教授 | 進路についての話やこれからも勉強した方が良いことなどを知ることができた。 |
小島教授 | 髪型 |
小島教授 | 理系についての話 |
小島教授 | 例を示して説明していた点 |
小島准 | 身近な例から、どのように問題を法によって解決できるか良く知れました |
小島准 | 分かりやすい |
小島准 | 本の紹介 |
小島准教授 | JASRACの例が身近で分かりやすかった。 |
小島准教授 | おもしろかった |
小島准教授 | ハキハキとはなしておられてききやすかった |
小島准教授 | わかりやすい |
小島准教授 | 学問全体として考えることができました。 |
小島准教授 | 具体的な事例に沿って、様々な手順などをわかりやすく説明していただいた点。 |
小島准教授 | 具体例を示して説明していてわかりやすかった。 |
小島准教授 | 著作権の話が具体的でおもしろかった。 |
小島准教授 | 分かりやすくかみ砕いて法に関して話されていて良かった。 |
小島准教授 | 法についての詳しい話を聞くことができた。 |
小島准教授 | 法について細かいところまで教えてくれた |
小島准教授 | 法の概観、学ぶ★★について分かりやすく説明がなされていた |
小島准教授 | 法学部で何を学んで将来に生かせるか理解できた点。 |
小島准教授 | 法学部について分かりやすく教えてもらえた。 |
小島准教授 | 法学部に限らずに広い分野での講義であったこと。他学部とのつながり |
小島准教授 | 理解しやすい内容だった。 |
小島准教授 | 話がとてもわかりやすく、ためになった。 |
小島准教授 | 話の中で因果関係がはっきりと分かった。 |
小島先生 | ご専門の分野にとどまらず、“社会”というフレームの考★等という総体的なことからの講義がとても印象に残った。 |
小島先生 | シンプルに内容が面白かったです。これからの参考にさせてもらいます。 |
小島先生 | とにかくおもしろかった |
小島先生 | 学びに対する印象が良い方向に変わった。 |
小島先生 | 著作権などの問題をわかりやすく説明して下さった点。 |
小島先生 | 著作権についてわかりやすかった |
小島先生 | 法だけに限らない、色々な分野に通じる話が聞けてよかった。 |
小島先生 | 本の紹介や今後の大切なことを分かりやすかった。 |
小島先生 | 話し方がわかりやすかった。 |
小島立 | 1つ1つしっかりと説明されていてとてもわかりやすかった。 |
小島立 | どのような授業を受けるのかを体験しながら知ることができた |
小島立 | 具体例がわかりやすかった |
小島立 | 今後自分達のすべきことを知ることができたこと。 |
小島立 | 時事的な例で構議して下さりわかりやすかった。 |
小島立 | 実際の紛争の例を示していたところ。 |
小島立 | 受験勉強にさわったこと。 |
小島立 | 身近な例があってわかりやすかったです。 |
小島立 | 説明がわかりやすかった |
小島立 | 大学以降の学びが楽しみになった。 |
小島立 | 短い時間に大切な考えが結まっていた。 |
小島立 | 漠然と法律に触れるだけではなく、具体的な例(JASRAC等)があってわかりやすかった |
小島立 | 法の社会の関係性が知れて良かった |
小島立 | 法学部のことだけでなく、今勉強する理由なども聞けた点。 |
小島立 | 法律だけではダメだと気づかされた点。 |
小島立 | 法律だけを学ぶのではなく文化や社会なども同時に学べることが興味深かった |
小島立 | 法律家と他の職にも共通点があることが分かった。 |
小島立 | 例を出してて分かりやすかった |
小島立 | 話が分かりやすいし、自ら知見を広めに行っている方だと思う。 |
小島立准教授 | JASRACのことは気になっていたので良かった。 |
小島立准教授 | すこし難しかったけれど、面白かったです。受験を頑張ろうと思えました。 |
小島立准教授 | 分かりやすい解説 |
小島立准教授 | 法というものと法学についての考え方がすごくかわった。 |
小島立准教授 | 法について、そして、自分が今後何をすべきかがわかったのでよかった。 |
南野 | うまく言葉にできませんがすごくよかったです |
南野 | おもしろい |
南野 | おもしろかった。 |
南野 | とても身近なことで分かりやすかった。 |
南野 | とても明るく話してくださったこと。 |
南野 | 学生でも関心を持ちやすい内容で話していただき、聞きやすかった。 |
南野 | 憲法のおもしろさがとても伝わりました。 |
南野 | 今まで疑問に思わなかったことに気づけた。 |
南野 | 身近なことを例として、聞きやすかった |
南野 | 内容を分かりやすく解説してくださった。 |
南野 | 難解でなく面白かった。 |
南野 | 分かりやすかった |
南野 | 法のおもしろさを知ることができた。 |
南野 | 法学部のよさが伝わった。 |
南野 | 法学部の良さの説明 |
南野 | 話が面白かった点 |
南野 | 話し方 |
南野さん | あきさせない所 |
南野さん | おもしろかった |
南野さん | お話にひきこまれてしまいました。ありがとうございました。 |
南野さん | とても分かりやすく、法律がいかに生活と密接なのかを感じた。 |
南野教授 | 53条のお話 |
南野教授 | おもしろい解説でひきこまれました。 |
南野教授 | おもしろかった |
南野教授 | おもしろかった。 |
南野教授 | くだけた話し方でとても分かりやすかった。もっと講議を聞いてみたいと思った |
南野教授 | シンプルにむっちゃおもしろかった。わかりやすいし、法についてとても興味がわいた。 |
南野教授 | すごくわかりやすく面白かった 法学部への偏見がなくなった |
南野教授 | ゼミについてのお話が興味深かったです。 |
南野教授 | とても聞きやすく、憲法の大切さを知った |
南野教授 | 引きつけられるおもしろい講義でした。 |
南野教授 | 何を伝えたいかが明確であった。 |
南野教授 | 学部についても詳しく教えていただき、模擬講議も大変興味深く面白かったです。 |
南野教授 | 楽しく聞くことができ、法学部への志望の気持ちが高まりました。 |
南野教授 | 具体例があり、分かりやすかったです。 |
南野教授 | 憲に関心がもてた |
南野教授 | 憲法に関する話が興味深かったです。 |
南野教授 | 憲法のことをわかりやすい言語で説明して下さったりして、とても憲法に興味を持ちました。 |
南野教授 | 憲法学についての説明に魅力を感じました |
南野教授 | 昨年も受けさせて頂きましたが、本当に面白くて分かりやすく、九州大学法学部をめざそうと思わせてくれた点。 |
南野教授 | 就職や法についてくわしく知れた。とてもわかりやすかった。 |
南野教授 | 凄く細かく教えて下さって分かりやすかったです。 |
南野教授 | 先入観に関係なく考えることができた |
南野教授 | 他の学部と比較していて凄く分かりやすかった。 |
南野教授 | 他の学部の就職率の比較があってわかりやすかったです。 |
南野教授 | 退屈させない話の展開 |
南野教授 | 大学だから・・・と構えていたが、とても分かりやすかった点。 |
南野教授 | 内容が分かりやすかったです。 |
南野教授 | 内容が分かりやすく、聞きとりやすかった。 |
南野教授 | 非常に分かりやすかった |
南野教授 | 分かりやすい言葉での説明で理解しやすかったです。 |
南野教授 | 法の大切さを生活に絡めたところ |
南野教授 | 法学部が就職に有利であることが分かりました。 |
南野教授 | 法学部と文学部で悩んでいたが、やっぱり自分には法学がいいなと思いました。受験勉強をしないとという気持ち、罪悪感でいっぱいだったのですが、来てよかった。父が裁判官で福岡地裁で働いているので九州大学のことは少しイメージできていましたが、明確になりました。ありがとうございました。(個人的な意見なんですけど・・・やっぱり法律って必要なんですかね・・・)今この世界は民主主義、法律のある世界が当たり前の世界 これが変わっていくのは変えていくことはないのかなぁ。 |
南野教授 | 法学部についてよく分かった。 |
南野教授 | 法学部にもっと行きたくなった |
南野教授 | 法学部の魅力がたくたん伝わってきた。 |
南野教授 | 法学部の利点がよく分かったこと。 |
南野教授 | 法学部の良いところについてきけてよかった |
南野教授 | 法学部の良い所を伝えていただき、ここに来たいと思いました! |
南野教授 | 法学部進学に希望がもてた。 |
南野教授 | 飽きないし、分かりやすく、楽しかったです。 |
南野教授 | 面白かった |
南野教授 | 例え話がわかりやすくて面白い |
南野教授 | 論点が的確でおもしろかったです |
南野教授 | 話がうまかった ひきこまれた |
南野教授 | 話がおもしろかった。眠くならなかった。 |
南野教授 | 話がきいていてあきなかった |
南野教授 | 話が分かりやすくておもしろかった。法学部の印象が変わった。 |
南野氏 | 表現が分かりやすい |
南野森 | かみくだいて、わかりやすい点 |
南野森 | とても良い話がきけた。 |
南野森 | わかりやすかった |
南野森 | 具体例が分かり易い テンポが良い・飽きない |
南野森 | 法学部についての就職のことを主に話してくださった点。模擬講義はとても興味がわくもので、九大に来たいという思いが強まった。 |
南野森 | 法学部の宣伝がうまかった。 |
南野森 | 法学部はどんなものか詳しく教えて下さってよかった。 |
南野森 | 眠くならない、テンポのよい、おもしろいお話でした |
南野森 | 面白かった |
南野森 | 話がわかりやすく、講議を実際に聞いてみたいと思った。 |
南野森教授 | とても聴きやすく時間が過ぎるのが早かったです |
南野森教授 | 卒業後のことがよくわかった。 |
南野森教授 | 内容がとても面白かったです。 |
南野先生 | とても分かりやすい言い回しでわかりやすかったです。 |
南野先生 | とても分かり易かったです。 |
南野先生 | 疑問を★ける点 |
南野先生 | 憲法に詳しくない自分でも聞き入ってしまうくらい興味のある話が聞けた。 |
南野先生 | 聞いていておもしろかったです |
南野先生 | 法の魅力が聞けてよかったです。 |
南野先生 | 法学部の良いところを知り、何を学ぶのかを知れた |
南野先生 | 良い意味でハードルが下がった |
南野先生 | 話が分かりやすい |
南野先生 | 話が分かりやすかった |
JASRACがおもしろかった | |
JASRACを例にして分かりやすかった。 | |
かっこいい | |
実際の事例を使ってわかりやすかったです。 | |
分かりやすかった | |
分かりやすく興味をひかれる | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島さん | |
小島さん | |
小島教授 | |
小島教授 | |
小島教授 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島先生 | |
小島準 | |
小島立 | |
小島立 | |
小島立 | |
小島立准教授 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野森教授 | |
南野先生 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
細かく書かれていて分かりやすかった |
見やすかった |
読みやすくて良かった。 |
進路先のことについてよくわかった |
自分が知りたいことが分かって良かった。 |
教員や現役法学部生によるQ&Aによって九大の魅力がより伝わった。 |
先輩からの話があって良かった。 |
カリキュラム制度が分かりやすかった |
分かりやすく詳しくかかれていた点 |
詳しく書いてあり、良かった。 |
GVについて詳しく書いてあって分かりやすかった。 |
法科大学院の詳しい説明 |
知りたいことが1つにまとめられていてよかった |
読みやすい |
デザインが優れている |
詳しく書いてあったので興味がわきました。 |
模擬裁判をするのはいいと思った |
読みやすかった |
見やすく内容がわかりやすい |
使用する教科書なども記載してあって丁寧に書かれていた |
コースやゼミの種類がわかりやすかった |
各学部の違いがはっきり書かれており良かった |
ページ構成がとても見やすかった点。 |
各項目について詳しく書いてあり良かった |
たくさんありがとうございます。 |
教授ごとの招介がありおもしろかった。 |
知りたい情報のみが全て書かれていた点 |
Q&A方式になっていてわかりやすかった。 |
学校の雰囲気が分かって良かった。 |
・具体的に九大法学部で学ぶ内容が分かったのでよかったです。教授の方々からのメッセージがとくに良かったです。 |
見やすい |
具体的に書かれてあり、とても分かりやすかった。 |
弁護士への道について、もっと詳しく教えて下さい。 |
就職先を書いていたので良かった |
色使いがよく、先生のことが分かりやすく書いてある点。 |
とてもみやすい。先生方のコメントのページが良い。 |
学年ごとにどんなことをするのかがかかれている点 |
具体的に書かれていたところ。 |
学習過程が見やすかった。 |
法学部というものがよく分かりました。 |
学年ごとにカリキュラムの説明が丁寧にかいてあって良かった |
GVプログラムの記述が会話形式で良かったと思います。 |
就職別が表示されていた点。 |
みやすくてもらえてよかった |
見やすかったです。 |
見やすかったです。 |
見やすい |
色合いが見やすくて良かったです。 |
講義の内容がよく分かりました。 |
細かな情報が分かる |
詳部まで丁寧にまとめられているなと感じました。 |
きれいにまとまっていた。 |
くわしくて、何を勉強するのか具体的に知れた。 |
どんなものなのかくわしくかかれていた |
知りたかったことがほぼ書かれていた点。 |
学部の特色を深く知れた。 |
詳しく書かれておりわかりやすい点。 |
レイアウトがとても良くて、見やすかったです。 |
具体的に書いてあってとてもわかりやすい |
ポップで読みやすかったです。 |
就職先が具体的に書いてあった |
学部特質を知れた。 |
詳細に書かれている部分と大まかな部分が分かれていてとても見やすかった。 |
ビデオ以上に年次ごとの学習内容や教授の方々のことがわかりよかったです。 |
見やすい。 |
わかりやすい |
分かりやすかった |
いろいろな場面から紹介がされていた |
講議紹介や就職先などがまとめて紹介されていて良かったです。 |
法学部でどんなことを学ぶのかが分かりやすく説明されている点。 |
カリキュラム、就職、進学先の記載 |
見やすい |
必要な情報が書いてありよかった。 |
私の疑問点も解けてよかったです。 |
就職の選択枝を知ることができた |
色がキレイ |
法律の種類別に紹介が載っていて良かったです。 |
見やすかった |
知らなかったことについてもかいてあり、家に帰ってちゃんとみたいと思う。 |
分かりやすい資料 |
知りたいことがよくわかった。 |
OB、OGの話が載っていて、疑問点を解消できた。 |
少人数ゼミ |
法学について多くの情報があったところが良かった |
就職先が具体的に書かれていた。 |
とても見やすかったです |
写真は勿論のこと、様々なことが詳細に書かれていた点が良かったです。 |
カラーで情報ごとで見やすかった。 |
就職状況などが知れてよかった。 |
見やすかった。 |
わかりやすくまとめられていてよかった |
どのようなゼミがあるかわかった点。 |
とても良かった |
わかりやすい |
まとまっていて見やすかった。 |
詳しくかかれており良かったです。 |
具体的な就職先が記載されている点。 |
くわしく書かれており、分かりやすい。 |
法学部のゼミについて書かれていた。 |
教授からのメッセージがあった点 |
ゼミについて興味がわいた。 |
学ぶことや、流れが分かりやすかった。 |
見やすい |
非常に読みやすいレイアウトだと思った |
細かい説明があってよかった |
わからなかった所もわかるようになった |
知りたいことが書いてあった。 |
講議紹介のところが充実していた。 |
詳しい説明でいろいろ知れた |
写真がきれいで見たくなる。 |
見やすくて分かりやすい点。 |
簡潔で分かりやすかった。 |
様々な分野の就職情報が明確な点。 |
様々な情報がまんべんなく載っていた点が良かった。 |
様々な情報があり、見やすい。 |
分かりやすかった。 |
おもしろかったです。 |
九大の事がよく書かれて、分かりやすくまとめてあったので、良かったです。 |
トピックごとにまとめてあってわかりやすかった。 |
2-3 法学部プログラムについて改善を要する点 (記述内容) |
法学部紹介ビデオについて |
もっと学生の声を聞きたかった |
キャンパスライフについてもっと内容がほしい |
もう少し短い方が良い |
就職・進学に関する円グラフが少しいびつであった点 |
少し手際は悪かったと思います。 |
公務員に就職された方の話をきくことができなかった。 |
箱崎キャンパスはもうないのではないか。 |
実際に法学部の学生の方の1日が見てみたかった。 |
音がもう少し。 |
音量が小さい |
法律の研究に進む人についてもう少し知りたい |
村上学部長の声が小さい |
ねむい |
少し眠くなった |
すこしだけ眠くなった。 |
九大法学部についてのイメージが良くなった。 |
伊都キャンパスの交通や生活について。 |
学部長さんの話が音が小さくて聞きとりづらかった |
音が聞こえにくいことがあった。 |
学生の声を入れてほしい。 |
音量が小さかった。 |
各プログラムについて、もう少し具体的に説明してほしい。また、4年間生活する費用などの情報も欲しい。 |
インタビューのときの音量を上げた方がいいと思う。 |
模擬講義について(担当教員/改善を要する点) | |
小島 | もう少しつっこんだことを聞きたい。 |
小島 | わかりにくい |
小島 | 少し早口だった |
小島 | 多すぎて何が言いたいのかわからなかった。 |
小島 | 喋るのが早すぎてついていけませんでした。 |
小島 | 話がコロコロ変わっていて結局よく分からない |
小島准教授 | スライドが文字ばかりで見づらい |
小島先生 | もう少しメリハリつけて話してほしかったです。 |
小島立 | チャートを資料にのせてほしい |
小島立 | 本のページをとばさないでほしい。 |
南野教授 | あんまり講義っぽくはなかった。 |
南野教授 | もう少し講義をして欲しい |
南野教授 | 学ぶことより授業がどんな感じかを体験してみたい。 |
南野森 | 質問コーナーがほしかった |
プリントが読みづらかった。 | |
講義が受けたかったが法学部の説明ばかりだった | |
小島 | |
小島 | |
小島 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島准教授 | |
小島立 | |
小島立 | |
南野 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野教授 | |
南野森教授 | |
南野先生 |
法学部パンフレットについて |
掲載写真が似かよってしまっていた点 |
法学部関係の棟や施設の記載が少なかったです。 |
表紙のデザイン |
レイアウトの工夫 |
講議の様子の写真をもっと増やしてほしかった。 |
司法試験の合格率がどこに書いてあるのか知りたい。 |
就職進学は1年のものを出してほしい |
ビデオで紹介されているものが掲★されていなかった。 |
研究職について、知りたい |
文字が少し多い |
文ばかりで図がない |
すごくデータもありよかった |
2-4 法学部プログラムに参加後、九州大学法学部への印象の変化 (記述内容) |
先進的な取り組みをしていることに魅力を感じた。関東の大学に行きたいと思っていたが九州大学もいいなと思った。 就職先が多様化していて、より入りたいと思った。 |
法学部は「法曹」というイメージが強かったが、多様な就職先があることを知り、もう少し、情報を集めてみようと思った。 |
今までのイメージよりもグローバルで、多様なことを学べると知ることができた。 |
卒業後、就職先はたくさんあるということ。弁護士への印象 |
単純な憧れから、しっかり目指したいと思えるものになりました。 |
就職に関しての印象がよくなった |
就職先が豊富なのは知らず良いなと思った。また、勉強をする環境がとても整っていてさらにここに来たいと思った |
法学部に入ってもあまり就職ができなかったり、司法試験にも受かるのかどうか心配だったけれどもちゃんと説明されたので、さらに法学部に入りたいと思いました。 |
正確な情報を得れてよかった。 |
英語で法律の授業や多分野を学ぶ意識を知ることができた。 |
法律ばかりを勉強するのではなく、英語教育にも力を入れていることを知った。 |
少人数の講義などがあり、しっかり学ぶことができると思った。 |
漠然とした「法」について学ぶのだという印象をもっていたが、今日詳しく学ぶことができ、また、就職先が多いことなど新しい発見もあった。 |
将来の道は広いということが分かった |
専門的な知識を得ることができるだけでなく、いろいろな思考力や対応力も得ることができると思った。 |
卒業後の進路が本当に多種多様であると感じた。 |
法学部は専門知識のみを学ぶと思ってたけど、文系の知識を幅広く知れると知りとても魅力を感じた。 |
法学部は就職が無い、と聞いていたが、多くの魅力的な進路があるのだと分かった。 |
印象よりも自由だった。 |
なかなか就職が厳しいと思っていたが、その点で安心できそうでよかった |
法学部に行ったからといって就職先が限定されるわけではないということ。 |
漠然とした「法学部って何かよさそう」というイメージだったが、自身の思考や知識、品格をさらに深められる学部だという印象を持ちました。 |
「法学」という学問だけでなく、様々なことを学べることがわかった。 |
法学部に入ったあと、どういう進路に進むのかよく知りませんでした。民間企業は想像していたところより名の知れた企業ばかりで驚きました。 |
かた苦しいイメージがあったが、とても楽しそうだった。 |
法学だけではなく、政治学も学ぶということを初めて知って印象が変わった。 |
校舎もすごくキレイで授業も楽しそうでした。 |
法学部に何も興味を持っていなかったけれど、どのように法律を覚えているのか興味が湧いた。 |
抽象的だった法学部に対してのイメージが具体的になりました。 |
より、具体的に”何をするのか”等分かりました。多様な分野を含んでいることが分かりました。 |
九州大学法学部についてあまり知識がなかったものの、模擬裁判などがあるのを知って興味深さが増しました。 |
・国際的な活動が予想していたよりも多く、魅力に感じた。 |
法科大学院は厳しそうだと思った |
より一層、この大学のこの法学部で学びたいという思いが強まりました。 |
難しそうだけど面白そうだった。 |
実践的なカリキュラムが多く、魅力を感じた。 |
法学部は、法を学ぶだけの学部ではないということ。 |
かわらずがんばりたいと思った |
法学部というのも進路の1つとして、考えるようになった。 |
法学部というと、弁護士や裁判官などになる人が多いと思っていましたが、一般企業などにも就職していて驚きました。 |
英語がんばります。 |
固いイメージだったが、明るいイメージを持つことができた。 |
副専攻コースというのが良いと思った。受験というのが今後の基盤となるものなんだあと思った。 |
ここで学ぶのもアリかもしれない。 |
色々なところに就職出来るという点に魅力を感じました。 |
九大に行きたい気持ちが強くなった |
専門的な分野や国際的に活躍できる人材の育成という点においてとても魅力を感じました。 |
参加前は法学部に対してのイメージは、漠然としたものしかなかったが、プログラムを通してはっきりとした印象を持つことができた。 |
法学部に入ると、文学部の授業が受けることができることを嬉しく感じた。 |
思っていたより国際的な活動をしていて良いなと思った。 |
すごく行きたいと意欲が湧きました。 |
レベルが高いと思った。 |
副専攻プログラムによって、法学部以外のことも勉強できるとわかったから。 |
弁護士は、就職難で、働き口は少ないと思っていたけれど、九州は引く手あまただと知りました。 |
・学部の垣根を超えて様々なことが学べることが分かって、より魅力を感じました。・政治学だけでなく、法学にも興味を持てるようになりました。 |
ほぼ変わらなかった。 |
国際的な取り組みに力を入れていて良いと思った |
卒業後の就職先が思ったより幅広くて、さらに、九大法学部に入りたいという意欲が高まりました。 |
学生や先生が生き生きしていて、良いなぁと思いました。 |
様々な分野に特化した教育があって更に魅力を感じた。 |
法律についてさらに好きになりました。また、法律だけではなく社会のことも知らないといけないなと思いました。 |
以前よりもさらに行きたい気持ちが強くなった。 |
興味が湧いた。 |
環境がすごく良いとすごく思った。 |
授業だけの堅い学部かと思ったが、模擬裁判やゼミなど、実習が多くて興味がわいた。 |
思っていた以上に教育内容が充実していました。益々入りたいという思いが高まりました。 |
法だけを学ぶのではなく、これからの社会で生き抜く勉強ができるのが面白そうだった。 |
法ということでかたいイメージがありましたがお話しを聞いたり、パンフレットでは、楽しそうに学んでいるところが見えイメージが少しやわらかくなりました。 |
より法律への関心が高まった。 |
参加前より魅力的に感じました。国際的に学べる機会が思っていたより多く驚きました。 |
もっと学習内容にも絞りがあると思っていたけれど文系四学部間の交流など幅広い学習ができることを知った |
法学部は法律のみ勉強するイメージがあったが、現代に合わせた勉強のしかたがされているのだと感じた。 |
国際的なことにも力をいれていることがわかった。 |
国際的な活動について知らなかったので、それに興味がわいた。 |
色んな職業への就職が安定しているのだと感じた。 |
あまりイメージがなかったが国際的な取り組みが充実していると思った。 |
進学先(就職)がとても多いことにおどろきました。弁護士や検事などの職につくだけでなく、たくさんのことをできるんだなと思いました。 |
就職の幅が広い。 |
進路先が様々で自分の進みたい道に行けるのだなと感じた。 |
法学部というと司法試験の印象が強かったけど、そうではないと知ることができ、法学部により興味がわきました。 |
かたいイメージがとけました。 |
堅いイメージでしたがすごく楽しかったです。 |
法曹の職をめざす人が少ない。つぶしが利く。 |
私は公務員の就職を考えていたので、幅広い就職選択のお話を聞いてますます進学希望が強まりました。 |
私の志望は経済学部ですが、”つぶしが利く”法学部の魅力にすごくひかれました。 |
模擬授業で、暗記ばかりではないと聞いて驚きました。 |
具体的な大学後の進路についての理解が深まった。 |
法律の全文を全て覚えておく必要は、普段はないということ。 |
めっちゃええとこやんけ。 |
就職先の幅が広い |
少人数のゼミに興味がわいた。 |
司法試験をめざす人が多くはないということ。 |
法学部は固苦しい印象だったが、就職でバランスがよいときいて、法学部にしようと思った。 |
想像より真面目かなと。 |
法学部はつぶしがきくし、さまざまな進路がひらけていていることがわかった。 |
副専攻があったり、3年で大学から、ロースクールや法科大学に行って法曹になったりするという様々な教育方法があるのだなと思って興味がとても湧いた。 |
漠然と九州大学は"偏差値の高い大学"というイメージだったので4年間の生活や就職先など中身の詳しいところまで知ることができてよかったです。 |
職業法律家以外の選択肢が思っていたよりも多いんだとわかった。 |
以前はただ法律のみを学ぶだけだと思っていたけど、他の科目についても学べると知って、とても楽しそうだと思った。 |
司法試験合格率について心配していたが安心した。 |
レベルもすごく高いので堅苦しいものばかりなのか。と思っていたけれど、身近な話題も多くて少し親しみやすくなった。 |
改めてレベルの高さや、目指すものの高さを感じました。 |
改めて九大に行きたいと感じました。また、ロースクールにも興味を持ちました。 |
九州大学へ行きたい気持ちが強くなり、モチベーションがあがりました。 |
漠然としていた法学部の授業内容がよくわかった。 |
漠然としていたのが、くわしく分かり、より興味が出てきた |
行きたいという気持ちが、確信に変わりました。 |
教授の方々が、とてもわかりやすい例や言葉で話してくれたので、難しい法についても、理解できることがわかった。 |
今までサイトだったり、聞いたことだけでしか情報を得ることができなかったけれど実際にお話を聞いて、面白そうだなという思いがわいてきました。 |
お恥ずかしながら法学部はひたすら暗記のイメージがあったので、話を聞いてその印象が覆りました。以前よりも興味を持ちました。 |
ぼんやりと九州大学に行きたいと考えていたのが、法学部に行きたいと思うようになった。 |
楽しそう |
就職に有利ということを始めて知りました。 |
九大法学部のことはよく知らなかったけど、法学部により興味がでてきた。 |
法学部は思ったよりもかた苦しくなくて、将来の選択しが多いなと思いました。 |
弁護士などになる人がほとんどだと思っていたが、民間企業の就職にも有利であることがわかった。 |
弁護士になる人が多いと思っていたけど、就職先が幅広いとわかった。 |
全員が司法試験をうけるわけでないということが分かり、選択の幅が広がった。 |
司法試験合格を目指すだけでなく、民間企業などに就職する人も多いと聞いて、興味が湧いた。 |
ゼミに興味を持った。 |
ゼミの人数が少ないということで、より魅力的に感じた。 |
就職が多様であることを知った、ので、印象が変わった。 |
法学部に興味がわいた。 |
法曹関係の仕事につく人が思ったより少なかった。 |
就職のバランスが良い。 |
かたそうなイメージでしたが、とても興味がわき、居心地が良かったです。 |
世間や親の言う法学や法学部のイメージと全然違い、驚いた。 |
法についてガチガチに勉強しないといけないという印象が変わりました。 |
法というものにもっと興味・関心を持つことができた。 |
法の文野だけではなく、様々な科目を学べることが良いと思いました。 |
もう少し厳しいところかと思っていたらとても国際交流があって為になった。 |
いきたい |
将来の選択肢も広がる学部なのだと良い方にイメージが変わった。 |
卒業後の進路についても詳しく説明されていて、卒業後のことも考えられているんだなという印象を持ちました。 |
法学部のイメージが変わった。幅広く勉強できることがわかった |
想像よりも自由な雰囲気だった。 |
就職先についての多様性に驚いた。 |
法学部全体について、とても興味が湧きました。九州大学の少人数ゼミ制に魅力を感じた |
九大法学部へ進学したいと本気で思 |
入ってみたいっていう意欲がすごい増した。 |
法学部は司法試験を受けるという印象があったがまちがっていることにおどろいた。 |
楽しそうで、自分の学びたいように学べそう |
具体的に何をするのか知らなかったけど、そこが分かりました。また、九大法学部のメリットがよく分かりました。 |
さらに、法学部に入学したいという気持ちが高なりました。 |
副専攻プログラムに興味が湧いた 法学と経済学を一緒に学びたいと思った。 |
法学部は職につけないイメージだったがつぶしが利くのは知らなかった。 |
九大法学部の環境の良さ、すばらしさ、九大における学問探求の姿勢がよくわかりました。 |
法学部≠司法試験 |
意外とグローバル化に富んでいた 先生方がとても明るく、楽しく学べそうだと思いました 笑 |
入りたい理由にネームバリューが大きかったが、学び方を知り、ここで学びたいと思うようになった。 |
就職がきびしいような印象がありましたが、そんなことはないのだと理解できました。 |
就ける就業が多種多様だったこと。 |
より、行ってみたいという気持ちが強まった。 |
就職先は弁護士や裁判官だけではなく、公務員や民間企業など多様な分野で活躍できることがわかりました。 |
先生方が怖いイメージがあったが、前で輪になって話されているのを見て、優しそうだという印象を持った。 |
より法律に興味を持てた。 |
とても社会に出ても安心だと思いました。 |
法学部では法についてしかほぼ学べないと思っていたけれど、様々なことを学べるのかと思った。 |
法学部は弁護士などをめざすためだけだと思っていましたが公務員や民間企業など様々な就職先があり幅が広いと思いました。いろんな分野で活躍できるのだと感じました |
法学部っていうと弁護士だというイメージがあったがふっしょくされた。 |
・少人数ゼミや模擬裁判(学生主体)があるので主体性や発言力を養いやすい環境だと感じました。 |
とても多彩な学部 |
授業内容などを知らなかったので知ることができてよかった。 |
多人数というイメージがあったので少人数教育に力を入れているという点で驚いた。 |
就職に有利であることを知った |
他の大学より、より工夫されていて、とても楽しそうな雰囲気もあり、ぜひ入学したいと思った。 |
とてもキャンパスや環境が整っていて、深く法を追求できそうだと思った。 |
法学部の進路先が「潰しがきく」ことがわかった。 |
とてもいいなと思った 先生がおもしろい! |
伊都キャンパスの法学部のオープンキャンパスは始めてだった。すごいよかった。 |
少し柔らかい印象を受けた |
受験しようと思った |
かたくるしくない |
規模が大きくとにかく大人数で勉強していくイメージがありましたがゼミが少人数と聞いて驚き、良いなと思いました。 |
「行きたい」が「行く」に変わった |
法学という学問に魅力を感じた |
法学の良さがさらに分かった。 |
グローバル化を意識していていと思った。 |
もっと固いイメージだったが、そんなことはないんだなと思った おもしろそうだと思った。 |
法学部を出て就職する職業について自分の偏見で考えていた部分があったので、見方が変わる良い機会になった。 |
講義をきいて「法学部=法律家」というイメージが変わった。 |
法学部はほとんど法科大学院にすすんで司法試験をうけると思っていたのに違っておどろいた |
九大法学部についてのイメージが良くなった。 |
多くの人が企業に就職しているということを知った。 |
より興味を持ちました。 |
ゼミの人数が少ないという点に魅力を感じた。 |
ラフであった。 |
条文は覚えるものではないという言葉が心に残った。 |
法学部の難しいイメージが変わった。 |
ひたすら暗記する学問かと思っていたが、そうではないことがわかった。 |
ないです。好印象のままです。 |
元々、興味はなかったけど、いいなと思いました。 |
少人数制ゼミが魅力的だと思いました。 |
今までは法学部はどのように法を勉強しているのかわからなかったけど、話を聞いて、どのようにするのかわかりました。 |
法学部は多岐に渡る分野で役に立つので、勉強する価値が大いにあると思った。 |
面白い先生がたくさんいらっしゃると思いました。 |
九州大学レベルになると、みんな法曹を目指すのかと思っていたけれど、皆違うところへ進んでいておどろいた。 |
かたい雰囲気だと思っていたけどとても楽しそうだと思った |
法学部は、法律家などを目指す人ばかりだと思っていましたが、就職先がたくさんあって、驚きました。 |
少人数の進め方に興味を抱いた。 |
法学部は就職先が法に関する所だけと思っていたので、就職先の多様性に驚きました。 |
想像していたよりも充実した学習プログラムだという印象です。 |
ただ単に条文を暗記することではなく事例に応じて決まりを当てはめて思考する学部が法学部であると分かった。 |
就職先がバラエティ豊富であることは初めて知った。 |
教授の方がおもしろいし、すごい先生が多い。 |
法学部はひたすら法律を暗記する必要があると思っていたので、自分の中で法学部に対するハードルが下がった |
法学部と聞くと、すごく難しい話や、暗記ばかりなイメージがありましたが、そんなことはないと聞いたり、模擬講義がとても面白かったので、自分の中のイメージが変わりました。 |
とても楽しそうなイメージをもった。 |
教師との距離が近い、今まで見た国立大の中で一番きれい。これまで行った大学は教授が司会とかありえない感じだったのですが、九州大学は違って驚いた! |
卒業後の進路が多様であることを知り、安心しました。 |
法学部もいいかなあ |
変わらずよい! |
法律などを学ぶだけだと思っていたけど、英語を使う機会が多くあることを知って、グローバルな印象を持った。個人的に国際的な仕事への興味があるので、とてもプラスの印象だった。 |
ガリガリ勉強するのかと思ったら、そんな感じではなく、興味を惹かれました。 |
入学したいと思った。 |
警察や弁護士以外の進路もあると知れてよかった |
法学部自体の印象が変わった。 |
合格して、九大法学部生になります! |
学習の内容が具体的に示されていてよかった。ここに行きたい!という気持ちが高まった。 |
意外と山の中だった。哲学の研究室に行って、話を聞いたが、部活ばかりしている自分も今から頑張れば間に合うと思った |
就職は不利なのかと思っていたが、そんな事はないのだと分かった。 |
もっと法学部に行って検事になりたくなりました。 |
行きたいと思った。 |
法学部はさまざまな職業に就くことができることが分かった。 |
幅広い分野を学べるということ |
九大は偏差値が高く、さらに法学部なのでお堅い感じかな?と思っていたけど、そんな感じではなく、ますます九大への関心が湧きました。 |
今まではみんな法に関する所に就職しているのかと思っていたが、半分もいないということを知って驚いた。法目的でなくてもいけそうなように思われた。 |
前よりも志望校にしようという気持ちが高まりました。 |
行きたいと思う気持ちが強くなった。 |
法学と政治学という広い分野から広い進路をねらえること。 |
設備が充実していると思った。 |
予想以上におちついた雰囲気で、母も安心しているようでした。 |
暗記がメインの教科でないことを知っておどろいた。思考力が必要な教科だと思った。 |
自分にあっているのか考えさせられた。 |
司法試験以外に本当に多様な選択肢があると分かってより行きたいと思うようになった。 |
特に少人数ゼミに興味がわいた。他の大学では経験できないと思うので、本当に良かった。 |
ゼミの人数をしぼるというのは良いことだなと思った。 |
イメージがより具体的になった |
より、具体的に大学生活をイメージすることができた。 |
より興味・関心をもった |
法そう関係しか就職できないと思ってたが様々なニーズの職に就くことができると知った |
法学部という学部にさらに魅力を感じた |
長い歴史伝統と国際性を併せ持った学部である凄さを学べた |
レベルが高く、行けるのであれば行ってもいいかもしれない |
今まで法学部は法律を覚えることばかりかと思っていたけど、それだけでなく、整った環境で、それぞれの人に合った内容を学べると分かり、とても素晴らしいと思った |
いろんな進路があることが分かった。 |
正直何も考えていなかったが法学部を目指す手もあると思った。 |
法律についてよりくわしく学べそうだと思った |
国際性が豊かだと分かった。就職先が幅広い。 |
英語にも力を入れていてすごく興味をもった。 |
国際的な活動★ |
意外と民間企業への就職が多い。 |
・法に対する興味・関心が深まった。・法学の幅広さを知った。 |
意外と法学らしくないことをする(★学など) |
行ってみたいと思いはじめた。 |
堅いイメージがとても強かったけれど、留学制度なども充実していて楽しそうだなと思いました。 |
堅苦しい感じかと思っていたが、そうではないんだなと感じた。 |
より、入学したい気持ちが高まった。 |
卒業後の進路や就職先のイメージと事実に多少齟齬があったことに気づいた。 |
文理の枠組みについて良く考えられた。 |
副専攻プログラムについて、少し気になった。 |
暗い教授が多そうだという勝手なイメージがあったが、そうではないということがわかった。 |
法学部の今後の進路や法曹界に入るためについてなど知らなかったことを知ることができた。 |
国際的な活動を積極的になされていることを知らなかった。それらのプログラムはとても良いと思った。 |
ありました。 |
九大法学部→なんか良いんだろうなあ・・・。 |
思ったより面白そうだった。 |
おもしろいと思った。 |
法学部は、暗記暗記だと思っていたが、そうではないと知ることができた。 |
実際に教授の講議を聞き、九大法学部の良い所をたくさん知り、ここに来たいという気持ちが強くなりました! |
法学部に対する堅いイメージが軽減した。 |
九大法学部に行きたいという気持ちが更に高まった |
思っていたより考え方が重要視されるなと思った。 |
経済学部より法学部の方が就職のかたよりが少ないことにおどろいた。 |
堅苦しい学部だと思っていたが、教授の話もおもしろく、幅広い就職先がありいいと思った。 |
法学部は将来の選択肢がせばまると思っていたが、幅広い文野があって、とてもよい学部だと思った。 |
暗記ばかりだと思っていたけど、考えることの方が中心になっているんだなと思いました。 |
2-5 今後どのような高校生向けのプログラムを望みますか (記述内容) |
キャンパスツアーも1部に含めてほしい。時間的にも厳しいから。 |
模擬授業で多くの学びを得られた。良かったです。 |
交通の便のよい場所での説明会 |
模擬授業がおもしろかったので機会をふやしてほしい。 |
オープンキャンパスの日をもう少し増やしてほしい。 |
模擬裁判の見学・体験 |
各専攻する分野を細かく教えてほしいです。 |
年に何回かOCだけでなく説明会をしてほしい |
模擬裁判がとても興味深かったので、様子をもう少し詳しく知りたいです。 |
学習のモチベーションを上げたり保ったりすることが難しいので先輩方と交流する機会があるとうれしいです。(すでにあるようですが、ありがたいです) |
今回のプログラムでとても満足しました。 |
地方で説明会を開いてほしい |
みんなで食事 |
学食をもっと解説してほしい。 |
模擬裁判をしている姿を見せる等(サマースクールで) |
・現在実施されている企画で十分満足できました。 |
インターネット上における模擬講義や学部紹介。 |
大学生の1日についてもっと具体的に知りたい。 |
キャンパス内の見学や、授業の見学 |
卒業生に実際に来てもらい構義してもらうことをして欲しいなと思いました。 |
ゼミを体験してみたい。内容は、最近のニュースで取り上げられていることについて。 |
刑法を盛り込んでほしい。 |
・九州の各都道府県でも、プログラムを行って欲しい ・授業やゼミの見学をしてみたい |
九州大学法学部卒業生からの話を受けること。 |
法学部、経済学部など学部ごとのブースをつくってどんな学部かの説明等の掲示があったら見ててあきないかな、と感じました。 |
現役学生から直接話が聞けると、もっとイメージしやすくなるかと思います。 |
現学生(九大生)のリアルな声がききたい |
じゃんじゃんやって下さい |
もうすこし九大であるよさをしりたい→よさも福岡という都市の魅力を一に語っている節があり、「九大」のメリットではないように思われた。東北大学も見たのだがいまいち違いがわからなかった |
高校に |
実際に大学生にやっているような講義を体験で受けさせてほしい |
司法試験の問題例を皆でとく |
国際コースに関する説明を聞いてみたいです。 |
各地の高校への講演会 |
新入試 |
第2部の頻度をもう少し多くして下されば助かります。 |
授業の見学 |
学生の方と話す機会があると嬉しいです |
望む。 |
入試のことや細かい学部について |
図書館を開放していただきたいです。 |
サークル説明 |
模疑裁判 |
模擬授業がもっと長かったらいいと思いました。 |
どのように大学生は九州大学法学部の合格への学習をしたのか |
discussion |
一般企業で具体的にどんな内容をつかうのか知りたい |
今のプログラムで充★ |
九州だけでなく、色々な所で講演してほしい |
九大に限らず、様々な場所で模疑講義をしてほしい |
普段行っている講義をそのまま受けてみたいです。 |
模擬裁判などの体験 |
学生との相談(受験など) |
もうちょっと模疑授業をききたい |
実際の講義、授業を聞いてみたいです。 |
高校でもしてほしい |
現役生と話せる |
地方で説明会の開催 |
もう少し、探い体験授業、ゼミ体験 |
・模擬授業 ・入学するための勉強法 |
校内を歩き回ってみたい。 |
特にありません。とても良かったです。 |
春や冬などの出張説明会(福岡市内で行って欲しい) |
九州内の各県で九州大学の説明会を行って欲しいです。 |
文化祭? |
入試対策 |
少人数授業 |
小人数で行う授業のようなもの |
具体的にどんな内容のことをしているのかをビデオ紹介してほしい |
入試に関する詳しい案内 |
専門内容を少し体験したい |
九州各県でのプログラム。ネット等で誰でも参加できる。 |
現状で十分だと思う。 |
大学生による体験談 |
現状維持で良いと思います。 |
細かく説明&もっと授業ぽいのが受けたい |
もう少し本当の授業っぽい事を学びたかったです。 |
「九大とは」というのをもう少し説明してほしいです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
3-3 他に志望している大学(国公立大学) グラフ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3-4 九州大学法学部の志望動機(複数回答2つ)-その他記述 | |
法科大学院を併設しているため | 自慢できる |
運動会の作業を休みたかったから。 | 法科大学院への進学に秀でている |
福岡に住みたくて、国立で、法律に興味がある。 | 興味があった。 |
小学生の頃からの憧れ | 父は検察庁ではたらいていて、兄は九大法学部だから。 |
合気道部があるから | GVプログラム |
知人の家に近い | つぶしがきくから |
施設 | 豊かな自然が魅力的 知的財産法を学べる。 |
国家公務員になる人が多い | 大学周囲の環境 |
国家公務員になる手助けをしてくれるときいたから | 九州に住んでみたかったから |
|
![]() |
3-5 他学部ではなく法学部を志望する理由(複数回答2つ)-その他記述 | |
得意科目と受験科目の一致 | 公務員 |
法を学ぶことで周囲の人々を助けたい、役に立ちたいから。 | 法の知識がほしい |
公務員 | 国際社会で活躍したいから。 |
公務員になりたい。 | 地方公務員になりたいから |
なんとなく | 将来の選択岐を増やすため。 |
逆転裁判を幼少期プレイしていたから | 国家公務員 民事訴訟法に関わりたい 法務省に入省したい |
法律に関わったり裁判所に関わったりすることがしたいから。 | 公務員に就職したとき、法学部で学んだ知識がどの学部よりも生かせそうだから。 |
国家公務員 | 外交官になるために国際法を学びたい。 |
国家公務員(税関)になりたいから。 |
|
![]() |
上とは違う理由で(a)文系学部-その他記述 |
多★な知識や考えを学ぶことが大切 |
様々な科目に着手する可能性(選択肢)が増えるため。 |
僕の興味範囲が非常に広いから |
理系も上記の内容にまぜた複合学部があればそれを志望したいため。 |
上とは違う理由で(b)法学部-その他記述 |
高校のコース選択と同じ感覚になってしまい、専門性(学生の意識における)が薄れそうだから。 |
2年半程度で学べる学問ではないと思うから。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-2 どのような点に魅力を感じますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
留学支援 | 教員 |
進路 | ふくおかの美味しいごはん。 |
そもそもよく知らない | 少人数ゼミ |
全て |
|
![]() |
4-3 どのような点に魅力を感じませんか(複数回答2つ)-その他記述 | |
魅力がないことがないこと | 学部 |
魅力を感じないところがない | 地元からの距離 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4-9 九州大学といわれてイメージする言葉、人物 (記述内容) | |
思い浮かぶ言葉 | 件数 |
旧帝大 | 13 |
旧帝国大学 | 6 |
福岡 | 5 |
伝統 | 4 |
優秀 | 4 |
頭がいい | 4 |
伊都 | 4 |
九州 | 4 |
田舎 | 3 |
頭が良い | 3 |
わからない | 3 |
共創学部 | 3 |
九州で一番の大学 | 2 |
ロシナンテス | 2 |
偏差値が高い | 2 |
GVプログラム | 2 |
九州No1 | 2 |
グローバル | 2 |
ふくおか | 2 |
法学部 | 2 |
とても行きたい!! | 1 |
真面目・旧帝大 | 1 |
国立 | 1 |
レベルが高い | 1 |
天才、かたい | 1 |
いません ごめんなさい | 1 |
病院 | 1 |
いも九 | 1 |
七大戦 | 1 |
われは九州男児じゃけえ。 | 1 |
多様な学部、大きい | 1 |
エリート | 1 |
田舎、校舎がきれい | 1 |
伊都キャンパス | 1 |
難しい | 1 |
伊都キャンパスが新しい | 1 |
分からない | 1 |
医学部 | 1 |
国立大学 | 1 |
一流大 | 1 |
受験 | 1 |
宇宙 | 1 |
成績が良 | 1 |
応援部 | 1 |
大分の人が目指す大学 | 1 |
温故知新 | 1 |
伝統的、就職に有理。 | 1 |
旧七帝大 | 1 |
頭いい | 1 |
かっこいい | 1 |
頭良い | 1 |
「英語」の重要性 | 1 |
難関大学 | 1 |
ガリ勉 | 1 |
福★ | 1 |
教育が優れている、就職につよい、国際的。 | 1 |
偏差値が高い、旧帝大 | 1 |
キャンパス、国際的、多面的 | 1 |
国立、糸島、不便、留学 | 1 |
キャンパスが新しく広大である。 | 1 |
糸島 | 1 |
九州で1番いい国立大学 | 1 |
若田光一さん、岸本斉史さん、父 | 1 |
九州で1番頭がいい大学 | 1 |
就職力1位 | 1 |
九州でトップランクの学校 | 1 |
人体実験 | 1 |
九州で一番 | 1 |
赤 | 1 |
きれい | 1 |
大学病院 | 1 |
九州のトップ校 | 1 |
地方の旧帝大 | 1 |
九州一の国公立 | 1 |
いとしま | 1 |
九州一の大学 | 1 |
ソフトバンク | 1 |
九州一の大学、偏差値が高い | 1 |
都市圏では、福大の方が知名度が高い | 1 |
偏差値高い | 1 |
ソフトバンクホークス | 1 |
きれい、偏差値が高い | 1 |
頭が良い。 | 1 |
理系 | 1 |
頭良さそう | 1 |
研究 | 1 |
難関国立大学 | 1 |
元帝大 | 1 |
熱男 | 1 |
広い、自然が多い | 1 |
幅広い学問が学べる | 1 |
合気道部 | 1 |
いなか、自然、静か、おちつき、大人っぽい | 1 |
国公立大、旧帝大 | 1 |
ボーイズビーアンビシャス | 1 |
国公立大学 | 1 |
まじめ、頭良い | 1 |
国際的 | 1 |
九州大学 | 1 |
有名、キャンパスが広い | 1 |
留学 | 1 |
★★だけど田舎 | 1 |
「旧帝大の底辺」、「九州大学さん、何ができるんですか?」 | 1 |
九大 | 1 |
九帝大の1つ | 1 |
思い浮かぶ人物 | 件数 |
若田光一 | 10 |
若田光一さん | 8 |
南野森さん | 2 |
父 | 2 |
南野森先生 | 2 |
わからない | 2 |
川原尚行さん | 2 |
学校の先生 | 2 |
南野森教授 | 2 |
原尞 | 2 |
山川健次郎 | 2 |
分からない | 2 |
中村哲さん | 1 |
卒業生である姉 | 1 |
南野先生 | 1 |
吉村大阪知事 | 1 |
竹原亜紀 | 1 |
橋本一 | 1 |
南野森 | 1 |
九州大学に進学した先輩 | 1 |
西郷隆盛 | 1 |
原泰久 | 1 |
大阪府知事 | 1 |
稲盛さん | 1 |
中村先生 | 1 |
江口カン、兄 | 1 |
内山晴太 | 1 |
高校の先生 | 1 |
わかた宇宙飛行士 | 1 |
細野先生(学校の先生です) | 1 |
美濃部達吉先生 | 1 |
宇宙飛行士の若田さん | 1 |
遠藤歩さん | 1 |
山川健次郎 初代校長 | 1 |
孫まさよし | 1 |
市河朋也 | 1 |
竹原★キちゃん | 1 |
自分のおじさん | 1 |
中川恭一 | 1 |
若田さん | 1 |
中村哲 | 1 |
いとこ(在学中なので) | 1 |
鉄島大貴 | 1 |
宇宙飛行士の人 | 1 |
南野 森 | 1 |
部活の先輩、南野森さん | 1 |
横溝先生(中学時代の恩師、九大出身の先生) | 1 |
来島達夫 | 1 |
学校の某先生 | 1 |
アキちゃん | 1 |
博多華丸大吉 | 1 |
親 | 1 |
岸本斉史 | 1 |
身近で九大に通っている人たち | 1 |
よくわかりません。 | 1 |
分かりません。 | 1 |
友人の母 | 1 |
小島教授 | 1 |
齋藤飛鳥 | 1 |
NHKのアナウンサーの人 ~りえさん | 1 |
森田教授 | 1 |
小島准教授 | 1 |
|
![]() |
5-1 大学生活に求めるものは何ですか(複数回答2つまで)-その他記述 | |
楽しい学生生活 | 愛 |
彼女 |
|
![]() |
|
![]() |
5-3 どのような点を心配していますか(複数回答2つ)-その他記述 | |
福岡に飽きそう | |
東京からのきょり |
|
![]() |
6. その他大学に関するご意見・ご感想など (記述内容) |
絶対に九大に行く |
とても参考になり、楽しかったです!ありがとうございました。 |
先日、東大の説明会に参加しましたが、それに匹敵する素晴らしいプログラムを多数備えている学部であると再認識しました。 |
法科大学院はいくらかかるのか? |
このオープンキャンパスに参加して、整った設備や模擬授業を受けてとても良い印象を持ちました。九州大学を選択肢に入れることができるように勉強をがんばりたい。 |
がんばります |
・交通アクセスをもっと便利にしてほしい ・大学の周りにもっと施設を増やしてほしい ・大学はとてもきれいで周りも自然に囲まれていて素晴らしい環境だと思う。 |
昔から法曹界に入りたいと思っていて九大法学部にゆきたいと思っていました。今回、自分の進路についてよりくわしく分かりました。ありがとうございました。 |
九大は大阪だとあまり知られていません。自分の学校では「九大を受験するとしても、我が校ではカバーできない」と言われました。 |
たのぴかった |
みどりにかこまれたキャンパスですばらしい。キャンパス内で生活が収束する点もすばらしい。 |
・司法試験はどのくらい難しいのですか? ・偏差値はどのくらいあれば安心ですか? |
本日はとても楽しい講義をありがとうございました。私の夢は、九州大学法学部に入学して南野教授の講義を受けることなので、これからの勉強の励みにして頑張ります。 |
行きたいです。応援して下さい |
入試の場所などをインターネットのホームページに記載してほしい。 |
まず初めて目にした学内の建物が立派で私立大学かと見間違うほどでした。このすばらしい環境で研究を深め、思考力をも深めていけたらいいと思い、希望を新たにしました。 |
より九大に関心をもった |
高校とのスケールの違いに驚きました。 |
受験へのモチベーション向上につながった。 |
今までは九州大学はレベルが高すぎると最初から諦めていたけど全力で勉強して本気で目指したい、入学したいとこのオープンキャンパスを通して感じました。 |
校舎が綺麗で、すごく良い環境だな、と思いました。実際に来てみて良かったと思います。学習への意欲が高まった気がします。 |
・とても広いキャンパスだなと感じました。又、バスでの移動が思いのほかかかり通うことになれば、授業に間に合うか不安になりました。実家から通うとなると費用(交通費)もかかるなと思いました。 |
福岡県内(春日市)に住んでいるのですが、実家から通うとなるとかなり時間がかかり、そこが大変だと思いました。選択できる大学がより増えるよう、今からしっかり勉強していきます ありがとうございました。 |
有り難うございました。 |
オープンキャンパスに行き、とてもでかくてきれいで将来ここで学びたいと思いました。 |
キャンパスがとてもきれいで過ごしやすそうだな、と感じました。 |
参考になりました。 |
ノーミュージック ノーライフ |
キャンパスが大きくて魅力的だった。スタッフの方の対応がとても良かった。 |