法政研究第61巻 目次
  トップページ > 総目次 > 61巻

 
 

発行年月 分類 執筆者 タイトル
61 1 1994年7月 論説 苗村辰弥 基本法と会派(一)−−ドイツにおける「会派議会」を巡る憲法上の諸問題−−
研究ノート 深町朋子 現代国際法における領域権原についての一考察
研究ノート 佐藤 誠 支配株式譲渡と株式売却機会の均等ルール−−その会社法理への内在化の試み−−
紹介 九州公法理論研究会 公法文献研究
61 2 1994年11月 論説 苗村辰弥 基本法と会派(二・完)−−ドイツにおける「会派議会」を巡る憲法上の諸問題−−
論説 野田 進 フランスにおける経済的事由による解雇(三・完)−−解雇に付随する雇用調整措置−−
論説 薮野祐三 矛盾するアジア民主化の諸相
論説 石田正治 沖縄における「ヤマト化」についての予備的覚書−−歴史的理解のために−−
判例研究 福岡民事訴訟判例研究会 民事手続判例研究(1)
判例研究 福岡民事訴訟判例研究会 民事手続判例研究(2)
判例研究 九州刑事判例研究会 刑事判例研究
61 3-4上 1995年3月 論説 酒匂一郎 規範・規範命題・規範的言明
論説 西村重雄 イェーリングの明治日本への助言および叙勲−−新出資料に基づく再検討−−
論説 直江眞一 代襲相続法とジョン王の即位−−「国王の事例」をめぐって−−
論説 王 亜新 中国市場経済化の方法と法、裁判
論説 薮野祐三 ガバナビリティの限界と新しい政治の枠組み−−「包括型の時代」と「離反型の時代」−−
論説 関口正司 コンテクストを閉じるということ−−クェンティン・スキナーと政治思想史−−
論説 石田正治 統合の言説としての日琉同祖論
論説 小山 勉 教育闘争と知のヘゲモニー−−フランス第三共和政期を中心に−−
61 3-4下 1995年3月 論説 大隈義和 憲法規範の緊張関係−−「個人の尊厳」と死刑制度−−
論説 大橋洋一 法治主義の現代的課題−−行政法学の学際化に関する一考察−−
論説 今里 滋 意思決定過程論再考−−アメリカ行政学にみるその方法論的意義−−
論説 熊谷健一 GATT ウルグアイ・ラウンド交渉 TRIP 協定に関する一考察−−特許に関する規定とその評価を中心として−−
論説 伊藤昌司 実親子法解釈学への疑問
論説 森 淳二朗 会社法のモデル分析と株式会社支配の特質
論説 和田仁孝 紛争研究パラダイムの再構成へ向けて
論説 北川俊光 製造物責任法の逐条解説−−製品安全対応策のあり方をめぐって−−
論説 野田 進 労働条件の変更と経済的解雇
論説 河野正輝 生活保護法における資産活用と収入認定−−中嶋訴訟をめぐって−−
論説 吾郷真一 Follow-Up of United Nations Resolutions
論説 Charles Cowan Separate Spheres: Conflict and Congruence between International Trade and Environmental Law