[目次に戻る]

発行年 分類 タイトル 著者
66 1 平成11年5月 論説 交際費・懇談会経費情報公開に関する判例の動向(上)
―最近の五判決に即して―
安藤高行
      論説 ドイツ容器包装回収制度の研究
―企業責任と誘導型行政手法に関する一考察―
大橋洋一
      論説 フランスの社会保障における社会保障機関の自律性について(一) 伊奈川秀和
      論説 政治的アリーナにおけるシステムとアクターの相克(三)
―先進社会のイデオロギー―
藪野祐三
      論説 ミルトンにおける「政治」と「宗教」
―『アレオパジティカ』の考察を通じて―
清瀧仁志
      論説 敵対的企業買収の法的研究(三・完)
―対抗措置理論による利害調整と解釈論の理論的限界―
徳本 穣
      論説 Educating Transnational Commercial Lawyers for the 21st Century:
Towards the Vis Arbitral Moot in 2000 and Beyond (T)
Luke Nottage
      講演 西洋政治哲学と中国近代社会の発展 倪 正茂
植田信広
      研究ノート 民営化法理の類型論的考察
―ドイツ法を中心として―
大脇成昭
      判例研究 刑事法判例研究 刑事法判例研究会
      判例研究 社会法判例研究(一) 社会法判例研究会
      判例研究 社会法判例研究(二) 社会法判例研究会
66 2 平成11年7月 論説 教科書無償制度と地方自治 大隈義和
      論説 変更解約告知と整理解雇法理
―判例における準変更解約告知法理の展開―
野田 進
      論説 「地域福祉権利擁護」の基本課題 河野正輝
      論説 労働委員会における個別紛争処理に関する一研究
―韓国のケースを中心として―
ジョン
      論説 フランスにおける疾病保険と医療従事者との関係に関する考察 伊奈川秀和
      論説 新たな選定当事者制度の救済構造について 川嶋四郎
      論説 ドイツ刑法典の「横領罪」に関する予備的一考察 伊藤 司
      論説 国際経済開発と労働基準 吾郷眞一
      論説 イデオロギーとしての市民
―二一世紀型市民社会の担い手は誰か―
藪野祐三
      論説 政治学教育事始め
―「時代転換期」に学生と共に何を考えていくのか―
石川捷治
      論説 架空のRigicide
―国民主権下の「天孫降臨」神話―
高見勝利
      論説 いわゆる国有境内地処分法の憲法史的考察
―その合憲性の問題に寄せて―
大石 眞
      論説 親の未成熟子に対する扶養義務について 三宅篤子
      論説 学説彙纂のcausaの用法に関する覚書 五十君麻里子 
      論説 Global Harmony and Disharmony in Accident Compensation:
Japan’s New Product Liability Legislation compared to the EC Directive and Part VA of the Australian Trade Practices Act
Luke Nottage
      論説 U.S.-Japan Relations in the 1960s and the U.S. Policy toward the Emerging Regionalism in Asia:
Nationalism, Regionalism and Collective Security
Hideki Kan
        北川俊光教授著作目録  
        横田耕一教授著作目録  
        伊藤昌司教授著作目録  
66 3 平成11年12月 論説 官僚制の供給活動における予算編成部門の影響
―柴田=柴田モデルに対する批判的考察―
山田治徳
      論説 大田朝敷における愛郷主義とナショナリズム(一) 石田正治
      論説 ヴァイマル共和制末期における地方の農民団体とナチス
―テューリンゲン州を中心に―
熊野直樹
      論説 交際費・懇談会経費情報公開に関する判例の動向(下・完)
―最近の五判決に即して―
安藤高行
      論説 フランスの社会保障における社会保障機関の自律性について(二・完) 伊奈川秀和
      論説 政治的アリーナにおけるシステムとアクターの相克(四)
―先進社会のイデオロギー―
藪野祐三
      論説 Educating Transnational Commercial Lawyers for the 21st Century:
Towards the Vis Arbitral Moot in 2000 and Beyond (U)
Luke Nottage
      資料 ムルティプリケム・ノービース(翻訳と解説)
―ロンドン司教ギルバート・フォリオットの一書翰―
直江真一 苑田亜矢
      資料 行政行為の将来
―行為形式論は「インフォーマルな行政活動」の興隆から学習できるか?―
カール=ハインツ・ラデーア
ドイツ行政法理論研究会訳
      資料 ドイツ警察官職務規則三八二「少年事件の処理」 九州少年法研究会
      資料 ドイツ刑法典の「横領罪」に関する予備的一考察
―「判例」の具体的内容と評価―
伊藤司
      資料 一八七七年のドイツ民事訴訟法における当事者宣誓制度(一) 川嶋四郎
      判例研究 民事手続判例研究(一) 福岡民事訴訟判例研究会
      判例研究 民事手続判例研究(二) 福岡民事訴訟判例研究会
      判例研究 社会法判例研究(一) 社会法判例研究会
      判例研究 社会法判例研究(二) 社会法判例研究会
66 4 平成12年3月 論説 財政・金融の一体性の下における政策的優劣関係の決定要因(一) 山田治徳
      論説 法学よ何処へ往く 手島 孝 
      論説 大田朝敷における愛郷主義とナショナリズム(二) 石田正治
      論説 政治的アリーナにおけるシステムとアクターの相克(五)
―先進社会のイデオロギー―
藪野祐三
      論説 シベリア出兵構想の変容
―寺内内閣および外交調査会の動きを中心にして―
井竿富雄
      シンポジウム 大学教育と法律実務家養成 九州大学大学院法学研究科 
      シンポジウム 韓国の最近の雇用事情と雇用保障法制 日韓労働法シンポジウム・社会法研究会
      シンポジウム 介護保険法案の作成をめぐって 遠藤 浩 神田裕二
      資料 一八七七年のドイツ民事訴訟法における当事者宣誓制度(二) 川嶋四郎
      資料 公法判例研究 九州公法判例研究会
      資料 社会法判例研究(一) 社会法判例研究会
      資料 社会法判例研究(二) 社会法判例研究会