CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名応用民法Ⅱ
  • 授業科目名(英語)Advanced Civil Law Ⅱ
  • 標準学年2年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 香山 高広 ( KAYAMA Takahiro )
時限 火 , IV ( 14:50~16:20 )
授業の目的 「応用民法I」・「応用民法III」と相まって、民法に関する発展的な学習をする。
履修条件 2年次配当の必修科目であるから、2年生は、必ず受講しなければならない。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 担保物権法と債権総論を中心に、民法における債権担保制度を学ぶ。事例をもとに、判例の立場を確認することに、重点を置いた講義をする。
授業の概要(英語) This course deals with the Real Rights(Rights of Retention, Statutory Liens, Pledges Mortgages etc) and Claims(General Provisions).
授業計画 第1回 留置権⑴ 
第2回 留置権⑵
第3回 物上代位⑴
第4回 物上代位⑵ 
第5回 法定地上権と一括競売 
第6回 譲渡担保⑴ 
第7回 譲渡担保⑵ 
第8回 集合動産譲渡担保と動産売買先取特権
第9回 債権者代位権の転用 
第10回 保証⑴ 
第11回 保証⑵ 
第12回 債権譲渡と対抗要件
第13回 表見受領権者に対する弁済・相殺
第14回 弁済による代位 
第15回 予備日
授業の進め方 担当教員の質問に対する解答を、受講生に答えてもらう。
教科書及び参考図書等 ・鎌田薫他『民事法Ⅱ[第2版]』日本評論社、2010年。
・『民法判例百選Ⅰ[第8版]』有斐閣、2018年。
・『民法判例百選Ⅱ[第8版]』有斐閣、2018年。
・上原敏夫他『民事執行・保全法[第5版]』有斐閣、2017年。
・内田貴『民法Ⅲ[第4版]』東大出版会、2020年。
・松井宏興『担保物権法[第2版]』成文堂、2019年。
・安永正昭『講義 物権・担保物権法〔第4版〕』有斐閣、2021年。
・潮見佳男『プラクティス民法 債権総論[第5版補訂]』信山社、2020年。
・潮見佳男『新債権総論Ⅰ・Ⅱ』信山社、2017年。
・千葉他編『Law Practice 民法I 総則・物権編〔第4版〕』商事法務、2018年。
・千葉他編『Law Practice 民法II 債権編〔第4版〕』商事法務、2018年。
試験・成績評価等 成績は、学期末試験の点数(60%)と平常点(40%)の合計により決定する。平常点は、小テストの結果に基づき決定する(レポートを課す場合があるが、レポートの評価は成績に反映させない)。講義に欠席した場合には、理由の如何を問わず、最終的な点数から1回につき5点減点する(成績判定は、これらによって得られた点数を基に、相対評価によりする)。なお、4回以上欠席した場合には、理由の如何を問わず、学期末試験の受験資格を失う。
事前学習 事前に配布(9月配布予定)する教材の設問に対する解答を準備しておくこと。ただし、講義においては、設問の解答だけでなく、それに関係する問題についても質問をする。したがって、関連する諸問題についての事前学習も、あわせてしておかねばならない。
課題レポート等 事前学習を十分にしておくこと。十分な予習ができているかどうかを、授業中に確認する。
オフィスアワー 授業終了後に質問を受け付ける。それ以外の時間帯については、メールで連絡すること。
その他