CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名行政学
  • 授業科目名(英語)Public Administration
  • 標準学年1・2・3年次
  • 必修・選択の区別選択
  • 単位数2
教員名 嶋田 暁文 ( SHIMADA Akifumi )
時限 火 , V ( 16:40~18:10 )
授業の目的 「日本の行政」の実態と行政学の諸理論について、基本的な知識を習得する。
履修条件 行政の実態に関心のある者であれば、その他の条件は問わない。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 この授業では、「政治と行政」「公務員制度」「行政組織の作動様式」「中央地方関係」「NPM」「政策評価と行政責任」に着目して、「日本の行政」の実態を考察する。
授業の概要(英語) This courses examines realitity of japanese public administration focusing on "politics and administration", "civil servant system", "organizational mechanisms of public administration", "intergovernmental relations", "New Public Management", "policy evaluation and administrative responsibility".
授業計画 第1回 ガイダンス+政治と行政①~政官関係
第2回 政治と行政②~議院内閣制と内閣機能の強化
第3回 政治と行政③~中央省庁再編とセクショナリズム
第4回 公務員制度①~総論&採用・昇進
第5回 公務員制度②~退職・再就職
第6回 公務員制度③~政治任用&公務員制度改革総論
第7回 行政組織の作動様式①~行政組織と実質的意思決定
第8回 行政組織の作動様式②~法治行政の限界と政策実施過程
第9回 行政組織の作動様式③~政策ネットワーク
第10回 中央地方関係①~地方自治総論①
第11回 中央地方関係②~地方自治総論②
第12回 中央地方関係③~地方分権改革①
第13回 中央地方関係④~地方分権改革②
第14回 中央地方関係⑤~地方分権改革③
第15回 「官から民へ」の流れと政策評価・行政責任
授業の進め方 授業はレジュメにそって行う。
教科書及び参考図書等 全体を通じた参考図書としては、真渕勝『行政学(新版)』有斐閣、2020年、曽我謙悟『行政学』有斐閣、2013年、西尾勝『行政学(新版)』有斐閣、2002年、原田久『行政学』法律文化社、2016年、伊藤正次ほか『はじめての行政学』有斐閣、2016年などがある。また、嶋田暁文『みんなが幸せになるための公務員の働き方』(学芸出版社、2014年)を読んでいただけると、本講義の内容の理解が深まると思うので、是非、参考にしていただきたい。
試験・成績評価等 レポート60点、毎回出題する小レポートによる授業内容の理解度確認40点。(定期試験をレポートに換えるのは、知識習得の確認よりも、そこで得た知識をベースにして自らの問題関心に沿って実際の諸課題を調べることの方が身になるため。
事前学習 事前に詳細なレジュメを配布するので、そこに示された参考文献をできるだけ読んでおくこと。
課題レポート等 地方自治、地方分権に関するレポートを予定している。
授業の内容を踏まえつつ、地方自治、地方分権という大枠の中で、独自にテーマ設定をして、5000字程度のレポートをご提出いただく。
オフィスアワー メールで連絡をいただければ、日程調整し、Zoomで面談を実施させていただく。
その他 この授業は教室にて対面形式で行う。ただし基礎疾患等の理由により、あらかじめ法科大学院に認められた受講生は、オンラインでの参加(出席)ができる。また新型コロナウイルスの感染状況等により、この授業の一部又は全部をZoom等によるオンライン形式で行うことがある。それらのためのミーティングID等は、TKCのお知らせ欄で通知する。