CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎刑法Ⅱ
  • 授業科目名(英語)Basic Criminal Law Ⅱ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 井上 宜裕 ( INOUE Takahiro )
時限 木 , V ( 16:40~18:10 )
授業の目的 刑法各論の基礎的な知識を習得し、事例分析に必要な体系的な解釈論の基礎力を身につけること。
履修条件 基礎刑法Ⅰを履修していること。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 刑法各論の主要なテーマを取り上げ、基礎的な知識を確認した上で、判例・学説をもとに、刑法体系の全体的把握を目指す。
授業の概要(英語) Lecture on the specific offences of criminal law.
授業計画 第1回 生命に対する罪(1)
第2回 生命に対する罪(2)
第3回 身体に対する罪(1)
第4回 身体に対する罪(2)
第5回 自由に対する罪(1)
第6回 自由に対する罪(2)
第7回 名誉に対する罪
第8回 中間試験
第9回 財産に対する罪(1)
第10回 財産に対する罪(2)
第11回 財産に対する罪(3)
第12回 財産に対する罪(4)
第13回 財産に対する罪(5)
第14回 公共危険罪
第15回 偽造の罪
授業の進め方 教科書及びレジュメにより十分予習したことを前提に、基礎的な法的知識が正確に理解され修得されているか、現実に適用できるかを双方向的対話型授業を通じて確認していく。不充分なところは講義形式で補う。
教科書及び参考図書等 教科書:亀井源太郎他著『刑法Ⅱ各論(日評ベーシック・シリーズ)』(2020年・日本評論社)

参考書:授業中に適宜指示する。
試験・成績評価等 成績評価は、主に試験(中間・期末)によるが、提出されたレポート、小テスト、及び、平常点(授業中の発言・質疑応答)を考慮する。評価比率ついては、 期末試験(50%)、中間試験(20%)、レポート(15%)、小テスト・平常点(15%)という形で、個別的に評価し、さらに相対的評価(Aは3割程度、Bは4割程度)を加えて最終的な成績評価を行う。
事前学習 教科書及び配布するレジュメ等を参照して、授業計画に示された授業テーマ及び問題点についてあらかじめ予習しておくことが求められる。
課題レポート等 学期中に1回、レポート課題の提出を求める。
オフィスアワー 授業終了後に質問等を受け付ける。
その他 小テストは、TKCの「授業理解度テスト」として各回授業終了後に実施。