CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎民法Ⅰ
  • 授業科目名(英語)Basic Civil Law Ⅰ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 七戸 克彦 ( SHICHINOHE Katsuhiko )
時限 金 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 民法典「第1編 総則」に関して、法学部卒業者と同等以上の知識を修得することを目的とします。
履修条件 とくにありません。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 民法典「第1編 総則」について基礎的な講義を行います。
授業の概要(英語) An overview on General Provisions of Japanese Civil Code
授業計画 第1回 「第1章 通則」
第2回 「第2章 人〔自然人第2回 「第2章 人〔自然人〕①」
第3回 「第2章 人〔自然人〕②」
第4回 「第3章 法人①」
第5回 「第3章 法人②」第5回 「第3章 法人②」
第6回 「第4章 物」
第7回 「第5章 法律行為(1)」「第1節 総則」「第2節 意思表示①」
第8回 「第5章 法律行為(2)」「第2節 意思表示②」
第9回 「第5章 法律行為(3)」「第2節 意思表示③」+「中間試験」
第10回 「第5章 法律行為(4)」「第3節 代理①」
第11回 「第5章 法律行為(5)」「第3節 代理②」
第12回 「第5章 法律行為(6)」「第3節 代理③」
第13回 「第5章 法律行為(7)」「第4節 無効及び取消し」「第5節 条件及び期限」
第14回 「第6章 期間の計算」第14回 「第6章 期間の計算」「第7章 時効①」
第15回 「第7章 時効②」
授業期間中、少なくとも1回以上小テストを実施する。
授業の進め方 民法総則に関する基礎的事項についての説明ならびに質疑を行った後、『民法判例百選』掲載判例の事案の概要と論点、判旨について説明します。
教科書及び参考図書等 佐久間毅『民法の基礎1総則(第5版)』(有斐閣、2020年4月)、潮見佳男=道垣内弘人(編)『民法判例百選Ⅰ総則・物権(第9版)』(有斐閣、2023年2月)……いずれも新刊を入手ください。
試験・成績評価等 毎回の授業の質疑応答と中間試験50点+定期試験50点=100点満点で評価します。
事前学習 授業計画記載の講義範囲について、あらかじめ教科書と判例百選の該当個所を読んで、内容を理解しておいてください。
課題レポート等 毎回の受講者に対する質問項目一覧をTKCに掲載しておりますので、事前に回答を準備しておいてください。
オフィスアワー 授業終了後、九州リーガル・クリニック法律事務所にて質問を受け付けるほか、メールでの質問についてはいつでも適宜対応するようにいたします。
その他