CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎民法Ⅲ
  • 授業科目名(英語)Basic Civil Law Ⅲ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 田中 教雄 ( TANAKA Norio )
時限 木 , IV ( 14:50~16:20 )
授業の目的 債権総論に関する基礎知識を修得すること。
履修条件 特にありません。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 債権総論に関する基礎的な事項につき、授業計画に従って講義します。
授業の概要(英語) This course covers the General Theory of the Law of Obligation. Topics are divded into : the meaning and function of obligation; the subject of obligation; effect of obligation; obligation with plurality of parties; assignment of claim and extinction of obligation.
授業計画 【第1回】はじめに,物権と債権,1債権関係とその内容(1)
【第2回】1債権関係とその内容(2)
【第3回】4弁済(1),6更改・免除・混同(1)
【第4回】2債務の不履行(1)
【第5回】2債務の不履行(2),10第三者による債権侵害 +小テスト
【第6回】3責任財産の保全(1)
【第7回】3責任財産の保全(2)
【第8回】3責任財産の保全(3) +中間試験
【第9回】5相殺,7債権譲渡(1)
【第10回】7債権譲渡(2)・契約引受
【第11回】8多数当事者の債権関係(保証債務を除く),7債務引受,6更改・免除・混同(2) +小テスト
【第12回】9保証債務(1)
【第13回】9保証債務(2)
【第14回】4弁済(2) +小テスト
【第15回】債権法の諸問題
授業の進め方 事前に配布する講義資料及び教科書に即して講義します。必要に応じて簡単な質問への解答を求めます。
教科書及び参考図書等 [教科書] 潮見佳男『民法(全)第3版』(有斐閣)
※本講義に関係するのは、一部であるため、同等以上のものを使用しても構いませんが、定期試験等においては、原則として、この本を基準にします。
[参考書] 『民法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第9版〕』(有斐閣・2023年)
試験・成績評価等 12回以上出席した者について、中間試験・小テスト(50%)、期末試験(50%)によって得られた成績を基礎にして、水準に達していると判断した者について相対評価を行います。授業中に実施される中間試験・小テスト合計4回(配点はいずれも同じ)のうち3回を成績評価に使用します。
欠席、遅刻、途中退席等は減点の対象となることがあります。
事前学習 教科書等及び講義資料の該当箇所を熟読し、関連する民法の知識を確認しておいてください。
課題レポート等 予定していません。
オフィスアワー 授業終了後(30分程度、予約不要)及び月曜日14時00分~15時30分(伊都キャンパスのため、Zoom等でも対応しますが、事前にメールで連絡してください)。なお、授業に関する質問はMoodleで随時受け付けます。
その他 Moodleを利用します。https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/ から、ブロックドロワにある「M2Bの使用方法」等を参考にして、コースの登録をしてください。授業を検索する際は、「基礎民法」で検索してみてください。