CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名知的財産の実務
  • 授業科目名(英語)Japanese Intellectual Property Law in Practice
  • 標準学年2・3年次
  • 必修・選択の区別選択
  • 単位数2単位
教員名 寺本 振透 ( TERAMOTO Shinto )
時限 木 , IV ( 14:50~16:20 )
木 , V ( 16:40~18:10 )
※具体的な日程については、授業計画を参照してください。
授業の目的 This course provides a practical overview of intellectual property laws in Japan, with a particular focus on patents, copyrights, and trademarks. These topics will be discussed in the context of other jurisdictions, including the EU, the U.S., and various Asian countries.
履修条件 英語の講義を受けることができる程度の英語能力を有する必要があります。なお、英語能力の水準については、自己評価でかまいません。
到達目標 Students are expected to gain practical training on how to utilize the tools offered by intellectual property laws to protect their clients’ rights. Japanese-speaking students are additionally expected to obtain the skill to explain intellectual property law practice to foreign clients in English.
授業の概要 知的財産の法律実務において、重要なイシューについて、英語を用いて解説します。取り扱うケースのいくつかは、「知的財産と法」または「知的財産紛争処理」と共通のものとなります。一方、これら二科目で扱う特許法および著作権法以外のケースも取り扱います。
授業の概要(英語) This course provides a practical overview of intellectual property laws in Japan, with a particular focus on patents, copyrights, and trademarks. These topics will be discussed in the context of other jurisdictions, including the EU, the U.S., and various Asian countries.
Students will gain practical training on how to utilize the tools offered by intellectual property laws to protect their rights.
Prior knowledge of basic economics and social network analysis is beneficial for students taking this course.
Legal practitioners are expected to be skilled readers and drafters of legal texts such as laws, contracts, patent claims, and court opinions, not PowerPoint wizards. This course will not provide training on becoming a PowerPoint wizard using trendy buzzwords that come and go. Students expecting such training opportunities should look for another course that suits their needs. The terms examined in this course are limited to those that are established or expected to be established in legal practice.
授業計画 The course structure may be subject to change or modification as the course progresses.

The item numbers below may not necessarily correspond to the lecture numbers.


Extra Session (Online) for Japanese-speaking students : Thu., November 7th, 14:50-16:20, "Orientation for Japanese-Speaking Law Students"

Sessions 1 & 2 : Thu., November 21st, 14:50-16:20 and 16:40-18:10, "Patent Infringement Litigation Demanding an Injunction"

Sessions3 & 4 : Thu., December 5th, 14:50-16:20 and 16:40-18:10, "Copyright Infringement Litigation Demanding an Injunction"

Session 5 : Thu., December 12th, 14:50-16:20, "Convincing the Examiners That Your Invention Can Be Worked"

Session 6 : Thu., December 12th, 16:40-18:10, "Proving that the Defendant’s Products were Produced by Working the Plaintiff’s Patented Invention"

Session 7 : Thu., December 19th, 14:50-16:20, "Performance Rights"

Session 8 : Thu., December 19th, 16:40-18:10, "Public Transmission"

Session 9 : Thu., January 9th, 14:50-16:20, "Trademarks Utilizing Transitivity and Centrality"

Sessions 10 & 11 : Thu., January 9th, 16:40-18:10 and Thu., January 16th, 14:50-16:20, "Novelty, Non-obviousness, and Definiteness of an Invention as Described in a Patent Claim"

Sessions 12 & 13 : Thu., January 16th, 16:40-18:10 and Thu., January 23rd, 14:50-16:20, "Protection of Rights on Social Network Services"

Session 14 : Thu., January 23rd, 16:40-18:10, "Trade dress"
授業の進め方 具体的なケースを前提に、英語で解説する。
学生は、講義中、随時、質問、コメント等を行うことができる。
教科書及び参考図書等 各回ごとに、資料を配信します。配信は、九州大学 Moodle によります。 LL.M. 向け、法科大学院向けのいずれも、まとめて、LL.M. 向けのメニューから配信します。
Moodleコース名:"Japanese Intellectual Property Law in Practice 2024, Prof. Shinto TERAMOTO”
試験・成績評価等 期末試験を行う。毎回のクラスにおけるスキルとナレッジの獲得の度合を30%、期末試験又はそれに代わる方法の結果を70%として成績を評価します。
事前学習 あらかじめ配信される資料を閲覧し、知らない用語やスキームについては、
Web等で調べ、あるいは、質問する用意をすることを、おすすめします。

課題レポート等 期末試験として、レポートの提出を求めます。
オフィスアワー 授業がある週の土曜日、午後13時00分から午後14時30分まで
その他 1) 講義は、英語によって、行われます。ただし、Extra Session(11月7日、14:50-16:20)のみ、日本語で行います。
2) この科目は、九州大学法学府修士課程国際コース(LL.M.)との共同開講です。
3) この科目は、九州大学伊都キャンパス イーストゾーン で開講されます。教室は、E-E-109 の予定です。
4) 事前に教員にemailで連絡のうえ、オンライン(zoom)で参加することができます。なお、11月7日の Extra Session はオンライン(zoom)のみで講義を行う予定のため、連絡は不要です。
5) スケジュールが変則的であることに注意してください。
6) 授業の回数は、Extra Session(九州大学法科大学院生向けの日本語によるオリエンテーション)と九州大学法学府修士課程国際コース(LL.M.)の学生が参加する第1回~第14回をあわせた全15回となります。