シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 |
中川 佳宣 ( NAKAGAWA Yoshinobu ) 染谷 翼 ( SOMEYA Tsubasa ) |
時限 | 水 , V ( 16:40~18:10 ) |
授業の目的 |
倒産処理の実務を学ぶことにより、倒産法の理解を深める。 |
履修条件 |
基礎民法及び基礎民事訴訟法の既履修者が望ましい。 倒産法の基礎について学習済みである方が望ましい。 |
到達目標 | 授業の目的欄または授業の概要欄において示された能力を修得すること |
授業の概要 |
上記授業目的及び下記授業計画に沿った授業を行う。 |
授業の概要(英語) |
This course examines Bankruptcy Act and Civil Rehabilitation Act. |
授業計画 |
第1回 倒産手続の概要 破産手続(1):倒産法実務総論、開始原因(染谷) 第2回 破産手続(2):破産手続の開始(染谷) 第3回 破産手続(3):破産管財人・破産財団(染谷) 第4回 破産手続(4):破産債権(染谷) 第5回 破産手続(5):財団債権・取戻権(染谷) 第6回 破産手続(6):契約関係(染谷) 第7回 破産手続(7):別除権(染谷) 第8回 破産手続(8):相殺権(染谷) 第9回 破産手続(9):否認権 (染谷) 第10回 破産手続(10):配当・手続終了・自然人の破産手続〔自由財産・免責手続等〕(染谷) 第11回 民事再生手続(1):民事再生手続の概要、手続開始と利害関係人 (中川) 第12回 民事再生手続(2):再生債権等、財産関係の整理 (中川) 第13回 民事再生手続(3):再生債務者財産の変動と管理 (中川) 第14回 民事再生手続(4):再生計画、再生手続の終了 (中川) 第15回 民事再生手続(5):個人再生手続 (中川) |
授業の進め方 | 講師が作成するレジュメの内容に沿って、講義形式で授業を行いつつ、適宜質問を投げかけて学生と双方向で議論する。 |
教科書及び参考図書等 |
教科書は特に指定しない。 参考図書として、伊藤眞『破産法・民事再生法〘第5版〕』(有斐閣、2022年)、『倒産判例百選〔第6版〕(有斐閣、2021年)を挙げるが、必ずしも購入する必要はない。 |
試験・成績評価等 | 教室での期末試験又はそれに代わる方法(70%)と平素の授業での発言内容(30%)の総合評価によって判断する。 |
事前学習 |
事前にレジュメを配布するので、各講義の前に該当箇所を一読しておくことが望ましい。 |
課題レポート等 |
教室での期末試験を行う場合は、レポート等の提出は求めない。 |
オフィスアワー |
メール等により随時質問を受ける。必要に応じてZoomを活用する。 |
その他 |
レジュメ、授業の方式(Zoomによる遠隔授業となる場合のミーテングID・パスワード等)等は、メール等で通知する。 |