CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名労働紛争処理
  • 授業科目名(英語)Labor Disputes Resolution and Law
  • 標準学年2年次
  • 必修・選択の区別選択
  • 単位数2単位
教員名 山下 昇 ( YAMASHITA Noboru )
新屋敷 恵美子 ( SHINYASHIKI Emiko )
時限 月 , V ( 16:40~18:10 )
授業の目的 労働法は、もともと労働紛争の解決という実践的目的を有する法領域である。そこで、本講義では、労働法の発展的内容として、具体的紛争の解決事例を数多く分析することにより、労働法をめぐる法的知識・技能の養成を目的とする。レポート課題の作成を通じて論述能力を涵養する。
履修条件 原則として「労働と法」の講義を受講していること。または、同講義を受講している者と同等程度の労働法の知識を有していること。
到達目標 授業の目的欄または授業の概要欄において示された能力を修得すること。 
授業の概要 本講義では、労働と法での基礎知識・基礎理論の理解を前提として、発展的専門知識、課題の分析・応用能力の到達レベルを目指す。具体的な事案に即して論点を整理し、判例や学説の理論を紛争解決に応用するための考え方を養成するため、事例演習による労働法の学修を行う。レポート課題の作成を通じて論述能力を涵養する。
授業の概要(英語) Advanced seminar on labor law.
授業計画 第1回 採用・内定・試用、有期労働契約(山下)
第2回 就業規則の効力・不利益変更(山下)
第3回 配転・出向、企業の組織変動、懲戒①(山下)
第4回 懲戒②、解雇(山下)
第5回 総合問題①(新屋敷)
第6回 労働者・使用者の範囲、均等待遇(山下)
第7回 賃金・労働憲章・均等待遇(山下)
第8回 労働時間・休憩・休日(山下)
第9回 休暇・休業、労働災害(山下)
第10回 総合問題②(新屋敷)
第11回 労働組合・団体交渉(山下)
第12回 労働協約(山下)
第13回 団体行動(組合活動・争議行為)(山下)
第14回 不当労働行為(山下)
第15回 総合問題③(新屋敷)
授業の進め方 毎回、事例問題をあらかじめ準備し、TKC教育学習支援システムを通じて配布するので、受講者各自が事前に答案構成しておくこと。講義では、事例問題に対する解説をしながら、関連する問題点について適宜質疑応答を行う。
教科書及び参考図書等 参考書:参考書:野田進・山下昇・柳澤武編著『判例労働法入門 第8版』(有斐閣、2023)
参考書:『労働判例百選(第10版)』有斐閣
試験・成績評価等 学期中に2回程度レポート課題を課す。学期中のレポートの評価40%、期末試験での成績評価60%の配分で成績評価を行う。
事前学習 事例問題について十分予習をし、関連する判例の論旨について確認しておくこと。事例問題は、TKC教育学修支援システムを通じて、1週間前までに配布する。
課題レポート等 レポートはA4用紙2~3枚程度でレポートを作成するものとし、学期中に2回出題し、成績評価の対象とする。
オフィスアワー 講義終了後(18:10~19:00)に六本松の教員室等で質問等に対応する。また、個別にオンライン方式による質疑応答を行うこともある(要相談)。
その他 労働紛争処理と労働法実務はいずれを先に受講しても構わない。