シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 |
志田 健太郎 ( SHIDA Kentaro ) 白坂 裕之 ( SHIRASAKA Hiroyuki ) |
時限 |
月 , I ( 08:40~10:10 ) 月 , II ( 10:30~12:00 ) |
授業の目的 |
実際の事件記録等を基に作成された参考事例、記録教材等を素材として、刑法・刑事訴訟法の基礎的な知識を確認しながら刑事訴訟実務の概要を理解するとともに、これらの知識を活用して具体的事例を解決する能力を習得する。 |
履修条件 | 履修条件はない。 |
到達目標 |
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 | 学生に課題レポート等を作成させるなどしながら、裁判官と検察官がそれぞれの視点で刑事訴訟実務について解説する。 |
授業の概要(英語) |
The judge and prosecutor explain Criminal Procedure from each other's perspective. Law school students learn by doing the task. |
授業計画 |
第1回 (検察官) 捜査1 第2回 (検察官) 捜査2 第3回 (検察官) 捜査3 第4回 (検察官) 事件処理等 第5回 (裁判官) 令状審査(勾留・保釈) 第6回 (裁判官) 公判手続1(概要) 第7回 (裁判官) 公判手続2(証拠調べ、証人尋問等) 第8回 (検察官) 公判1(公判前整理手続) 第9回 (裁判官) 公判手続3(証拠法1) 第10回 (裁判官) 公判手続4(証拠法2) 第11回 (検察官) 公判2 第12回 (検察官) 公判3 第13回 (裁判官) 公判前整理手続 第14回 (裁判官) 事実認定 第15回 (検察官・裁判官) 総合 |
授業の進め方 | 実務に即した具体的な事例・記録を用い、多角的に議論し、検討を加える。 |
教科書及び参考図書等 |
(検察官)教科書として「裁判員裁判記録教材(第4号 殺人未遂事件)」(法務省法務総合研究所編(法曹会)を指定する。 (裁判官)教科書として「プロシーディングス刑事裁判(平成30年版)」及び「プラクティス刑事裁判(平成30年版)」(いずれも司法研修所編(法曹会))を指定する。 |
試験・成績評価等 |
・単位認定及び成績評価は、期末試験(50%)と平常点(50%)の合計に基づき、相対評価による。 ・4回以上欠席した場合は、原則として単位を認定しない。 ・平常点は教員2名が別個に評価したものを合計する(検察官25%、裁判官25%)。各教員の評価方法は次のとおりとする。 (検察官) 平常点は、授業への出席、授業での発言、課題レポートの提出及び内容などを総合的に評価する (裁判官) 平常点は、授業への出席、小テスト(第10回終了後実施予定)、事実認定に関する課題レポートの提出などを総合的に評価する。 |
事前学習 |
必要に応じ、予習事項を指示したり、課題レポートの提出を求めたりすることがある。 |
課題レポート等 |
必要に応じ、課題レポートの提出を求めることがある。 |
オフィスアワー | 授業終了後に教室内等で質問を受けるほか、TKCの「学生からの質問」による質問も受け付ける。 |
その他 | 予習事項の指示などの連絡、レポートの出題等はTKCを通じて行うことが多いので、TKCの通知やお知らせに注意を払われたい。 |