CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎刑法Ⅱ
  • 授業科目名(英語)Basic Criminal Law Ⅱ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 野澤 充 ( NOZAWA Mitsuru )
時限 月 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 刑法各論の基本的な知識を習得して、事例検討・分析に必要とされる体系的な考え方(解釈論の基本的な考え方)を習得することを目的とする。
履修条件 基礎刑法Ⅰを履修していること。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 刑法各論の主要なテーマに関して、各犯罪類型についての基本的な知識を確認した上で、裁判例および学説を元にして、刑法全体についての理解・把握を目指す。
授業の概要(英語) Lecture on the specific offences of criminal law.
授業計画 第1回 生命に対する罪(1)
第2回 生命に対する罪(2)
第3回 身体に対する罪
第4回 自由に対する罪(1)
第5回 自由に対する罪(2)
第6回 名誉に対する罪
第7回 信用及び業務に対する罪、公共危険犯
第8回 中間試験
第9回 財産に対する罪(1)
第10回 財産に対する罪(2)
第11回 財産に対する罪(3)
第12回 財産に対する罪(4)
第13回 財産に対する罪(5)
第14回 財産に対する罪(6)
第15回 偽造の罪、司法に対する罪
※授業期間中、3回小テストを行う。
授業の進め方 レジュメ(および各人が使用する教科書等)により予習した上で、裁判例の事案と判旨を踏まえつつ、各論点の理論的な問題点と考え方が理解できているかを、双方向的対話型授業を通じて確認していく。必要に応じて講義形式で補足していく。
教科書及び参考図書等 教科書を特に指定はしない。各人が予習・復習を行う際に何らかの教科書を利用することは必要であると考えるが、最終的に自分の頭で理論的に考えて結論を導くことを目的にする以上、1つの教科書に依拠して授業を進める必要はないと考える。
教科書となり得るであろう参考図書は授業の最初にいくつか指示する。
試験・成績評価等 学期末試験によるが、中間試験、レポート、授業中の発言・質疑応答内容を考慮する。評価比率については、学期末試験(50%)、中間試験(20%)、レポート(15%)、小テスト・授業中の発言・質疑応答内容(15%)によって個別的に評価する。試験成績は、相対的評価に配慮した評価を行う。
事前学習 レジュメ(および各人が使用する教科書等)を参照して、授業計画に示された授業テーマおよび論点についてあらかじめ予習しておくことが求められる。
課題レポート等 学期中に1回、レポート課題の提出を求める。
オフィスアワー 授業終了後に質問等を受け付ける。また、授業終了後に時間が取れない場合でも、個別にメール等で質問して頂いて構わない。諸事情で迅速に対応できない場合もあるかもしれないが、できるだけきちんと対応する。
その他 小テストは、TKCの「授業理解度テスト」として実施。