CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎刑事訴訟法Ⅱ
  • 授業科目名(英語)Basic Criminal Procedure Ⅱ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 田淵 浩二 ( TABUCHI Koji )
時限 火 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 法学未修者に、刑事訴訟法の体系的知識を修得させることが目的である。刑事訴訟法の基本的な法令、判例、学説に関する知識を得るだけではなく、原理的考察に基づき、現行刑事訴訟法の特徴や問題点を知っておくことが重要である。
履修条件
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 授業は、法学未修者を対象に刑事訴訟法の基本事項を理解するために必要な解説、質疑を交えて進める。基本的事項の解説は、予習範囲のすべてを漏れなく解説するものではなく、論点となっている特に重要な事項や重要判例を中心に行う。質問内容は、復習のための質問、基本的事項の理解度を確認する質問、基本的事項を応用して答える必要のある質問、原理的問いかけから論点の理解を深めるための質問を行う。
授業の概要(英語) Lecture on basics of japanese ciriminal procedure for biginners. Part II (trial, rules of evidence, sentencing, appeal.)
授業計画 第1回 審判の対象、訴因の特定
第2回 訴因変更(1)
第3回 訴因変更(2)
第4回 小テスト、公判の基本原則、公判準備
第5回 証拠開示、保釈
第6回 公判期日の手続(1)
第7回 公判期日の手続(2)、裁判員裁判
第8回 中間試験 証拠法総論(1)
第9回 証拠能力総論(2)
第10回 違法収集証拠法則
第11回 自白法則・補強法則
第12回 小テスト 伝聞法則(1)
第13回 伝聞法則(2)
第14回 裁判
第15回 上訴・非常救済手続
(授業の進行状況により予定が前後する可能性があります。)
授業の進め方 講義ではあるが、できるだけ多くの質問を交えて双方向の授業に努める。TKCに授業の一週間前にレジュメ・設問などを掲載しておくので、必ず事前に予習をして授業に臨むこと。授業後の質問時間を設けるので授業中に理解できなかった箇所を減らすよう努めること。
教科書及び参考図書等 教科書:田淵浩二『基礎刑事訴訟法〔第2版〕』(日本評論社、2024年)
参考図書:刑事訴訟法判例百選〔第11版〕(有斐閣、2024年)
試験・成績評価等 期末試験60%、中間試験20%、小テスト20%の割合で総合評価する。
「成績評価の申し合わせ事項」を参考として相対評価にも配慮する。
事前学習 事前にレジュメと教科書を読んで授業に臨むこと。
課題レポート等 レポート課題は課さない。
オフィスアワー 授業終了後30分間
その他