シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 | 笠原 武朗 ( KASAHARA Takeaki ) |
時限 | 火 , III ( 13:00~14:30 ) |
授業の目的 | 演習問題等を用いた会社法・商法についてのより発展的な内容の学修、及び、手形法の概要についての学習 |
履修条件 |
法律基本科目の履修に関するルールに従う。 |
到達目標 |
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 |
あらかじめ提示されていた演習問題を題材として質疑応答を通じた授業を行う。 手形法に関しては講義を行う。 小テストとしてレポート課題を1回出し、添削指導を行う。 |
授業の概要(英語) | This course examines corporate law and commercial law mainly through hypothetical cases. |
授業計画 |
※各回で検討する演習問題には様々な分野の問題が含まれるが、中心的なテーマとしては、会社法では計算、M&A、商法では総則、商行為総則を取り上げていく予定である。別の教員が担当する応用商法Ⅰの進み具合にもよる。 ※いくつかの課題を取り扱ったあとにレポート課題を出し、添削指導を行う。 第1回 会社法の諸問題 第2回 会社法の諸問題 第3回 会社法の諸問題 第4回 会社法の諸問題 第5回 会社法の諸問題 第6回 会社法の諸問題 第7回 会社法の諸問題 第8回 会社法の諸問題 第9回 会社法の諸問題 第10回 会社法の諸問題 第11回 会社法の諸問題 第12回 商法の諸問題 第13回 商法の諸問題 第14回 商法の諸問題 第15回 手形法 |
授業の進め方 | 質疑応答ではとりあえず教員が発言者を指名するが、意見・質問があればその都度自由に発言してよい。 |
教科書及び参考図書等 | 教科書は特に指定しない。 |
試験・成績評価等 | 定期試験(70%)、小テスト(レポート課題)(30%による。 |
事前学習 |
演習問題は事前に提示するので、各自で質疑応答に耐えられる準備をすること。 手形法については特に必要ない。 |
課題レポート等 | 授業が数回実施された頃に、1ヶ月程度の期間をとってレポート課題を出す。レポート課題である事例問題に対して答案を作成することが求められる。 |
オフィスアワー |
授業日である火曜日の3限。 メールでアポを取れば別途対応する。 |
その他 |