シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 | 堀野 出 ( HORINO Izuru ) |
時限 | 水 , I ( 08:40~10:10 ) |
授業の目的 |
民事訴訟手続の後半部分(証拠調べ手続、判決をはじめとする訴訟の終了、多数当事者訴訟、複雑請求訴訟、上訴・再審)についての基礎的知見を体得し、具体的な事例への適用ができるようにすることを目的とする。 |
履修条件 |
本年度の入学者は、未修者1年次のみ履修できる。 |
到達目標 |
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 |
基礎民事訴訟法Ⅰに引き続いて判決手続を概説する。第一審訴訟手続のうち、証拠調べ手続、判決とその効力を説明し、つづいて上訴、再審を学習して、民事訴訟手続の一連の流れを概観する。その後、複雑請求訴訟、多数当事者訴訟を学習する。基礎民事訴訟法Ⅰにおいて学修した内容を前提とするものである。 |
授業の概要(英語) |
Lecture on Basic Civil Procedure Ⅱ |
授業計画 |
第1回 証拠の収集と証拠調べ手続(1) 第2回 証拠の収集と証拠調べ手続(2) 第3回 訴訟の終了と既判力の的限界 第4回 既判力の 第5回 既判力補論・一部請求の可否 第6回 共同訴訟1 第7回 共同訴訟2 第8回 複雑請求訴訟 第9回 中間テスト 第10回 訴訟参加1 補助参加 第11回 訴訟参加2 独立当事者参加 第12回 訴訟承継 第13回 既判力の主観的範囲 第14回 上訴総説・控訴 第15回 上告・再審 ※ 授業期間中、小テストを2回程度実施する。 |
授業の進め方 |
授業は、あらかじめ指定した予定部分についての概説および質疑応答により行う。事前学習用のための簡潔な設例を提示している場合は、その事例の検討(質疑応答)を通じて該当部分の理解をはかるようにする予定である。 |
教科書及び参考図書等 |
(教科書) 三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷『民事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣・2023年) 高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』(有斐閣・2023年) |
試験・成績評価等 |
期末試験を60%、中間テストを30%、小テストまたはレポートを10%の割合で成績評価をする。授業への欠席は減点対象となる。 |
事前学習 | 各回の授業ごとに予習範囲を指定するので、教科書の該当部分および検討対象となる判例をあらかじめ読み、内容の理解に努めてくることが要求される。 |
課題レポート等 |
各授業において学習した部分(またはそれに関連する問題)の学習のために効果的な場合には、受講生の全員または一部に対してレポート課題を課すことがある。 |
オフィスアワー |
後期は、水曜日11:00~12:30、木曜日15:00~17:00に実施する。 この他、メールで質問を受け付ける。 |
その他 |
開講形態は、法科大学院の全体方針に準拠するが、Zoom等を用いる場合、ZoomミーティングID等は、TKCの科目別カリキュラム欄で毎回通知する。 |