CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎行政法
  • 授業科目名(英語)Basic Administrative Law
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 大脇 成昭 ( OWAKI Shigeaki )
時限 金 , III ( 13:00~14:30 )
授業の目的 行政法総論(救済法を除く)について、基本的な知識を習得する。
履修条件 前期開講の基礎憲法Ⅰ、基礎民法Ⅰ・Ⅳ、基礎刑法Ⅰを履修していることが望ましい。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 行政法総論について、双方向的な要素も取り入れつつ、主に講義形式で授業する。
授業の概要(英語) Basic lecture on administrative law.
授業計画 第1回 行政法の意義と存在形式
第2回 法律による行政の原理(「法律の留保」理論を中心に)
第3回 法律の留保の例外と公法私法二元論
第4回 法律と条例
第5回 行政活動と情報 +小テスト1
第6回 行政手続1
第7回 行政手続2
第8回 行政行為(概論) +中間テスト
第9回 行政行為と裁量
第10回 行政行為の瑕疵
第11回 行政立法(行政基準)
第12回 行政計画・行政契約
第13回 行政指導
第14回 行政上の実効性確保手段1
第15回 行政上の実効性確保手段2 +小テスト2
授業の進め方 授業は毎回のレジュメにそって行う。
授業中は場合により、教員から質問を発することがある。
中間テストを1回、小テストを2回実施する。
教科書及び参考図書等 ○教科書
大橋洋一『行政法Ⅰ〔第5版〕』(有斐閣、2023年)
○判例集
大橋洋一ほか『行政法判例集Ⅰ[第2版](有斐閣、2019年)
○参考図書
宇賀克也『行政法概説Ⅰ[第8版](有斐閣、2023年)
櫻井敬子=橋本博之『行政法[第6版]』(弘文堂、2019年)
試験・成績評価等 定期試験50%、中間テスト20%、小テスト10%、発言点等(欠席などは回数に応じて、この項目で減点することがある)20%。
事前学習 事前にレジュメ等をTKC教育研究支援システムにアップするので、そこに示された論点(指定教科書および指定判例集の該当箇所を含む)や判例を読んだ上で授業に臨むこと。
課題レポート等 予定していない。
オフィスアワー 金曜14:30〜16:00(できるだけメールで予約してください。場合により、この時間帯以外でも対応します。)
その他 感染症の蔓延状況、著しい天候不良その他の理由により、場合によりオンラインで授業を行うことがあります。その場合はTKCの本科目授業ページにて、授業実施方式を変更する旨と、ZoomミーティングIDをお知らせします。