CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎憲法Ⅱ
  • 授業科目名(英語)Basic Constitutional Law Ⅱ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 赤坂 幸一 ( AKASAKA Koichi )
時限 月 , III ( 13:00~14:30 )
授業の目的 憲法学のうち「人権論」と呼ばれる部分について、基礎的な知識を習得すること。
履修条件 特になし。ただし、基礎憲法1で扱われる内容を学修済みであることを前提として講義を行う。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 人権総論及び人権各論について、講義を行う。
授業の概要(英語) Lectures on fundamental rights (Basic Course II)
授業計画 第1回 基本権の歴史、権利の享有主体①(国民・未成年者・天皇)
第2回 権利の享有主体②(外国人・難民・入管)
第3回 権利の妥当範囲①(団体・私人間効力)
第4回 権利の妥当範囲③(公務員関係、特殊な法律関係)
第5回 基本権の制約、違憲審査基準
第6回 個人の尊重と幸福追求権、法の下の平等
第7回 思想・良心の自由、学問の自由
第8回 信教の自由、政教分離、中間試験
第9回 表現の自由①(表現の自由の意味)
第10回 表現の自由②(事前抑制の禁止、取材・報道の自由)
第11回 表現の自由③(低価値表現)
第12回 経済的自由①(職業選択の自由)
第13回 経済的自由②(財産権)
第14回 社会権①(生存権)
第15回 社会権②(教育を受ける権利、労働基本権)、刑事手続
授業の進め方 講義形式で行う。
教科書及び参考図書等 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法〔第8版〕』(岩波書店、2023年)。そのほかは授業で説明する。
試験・成績評価等 期末試験40%・中間試験30%・小テスト及び質疑応答30%
授業期間中に、随時小テストを行う。
事前学習 適宜指示する。
課題レポート等 予定していない。
オフィスアワー 講義終了後1コマ程度。オンラインでも柔軟に相談に乗りますので、必要に応じてご連絡ください。
その他 授業実施形態は法科大学院全体の方針に従いますが、Zoomによるオンライン受講を全部又は一部の受講生について認める場合、その旨を連絡の上、接続情報をTKC上に掲示します。