CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名民事法総合演習
  • 授業科目名(英語)Civil Law Seminar
  • 標準学年3年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 高岡 大輔 ( TAKAOKA Daisuke )
笠原 武朗 ( KASAHARA Takeaki )
小池 泰 ( KOIKE Yasushi )
堀野 出 ( HORINO Izuru )
香山 高広 ( KAYAMA Takahiro )
時限 月 , I ( 08:40~10:10 )
金 , III ( 13:00~14:30 )
授業の目的 民法、商法、民事訴訟法の知識を総合して、具体的事例問題を適切に解決し、その内容を的確に表現する等の能力を培うこと目的とする。
履修条件 基礎民法Ⅰ~Ⅳ、基礎民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ、基礎商法Ⅰ・Ⅱの単位を修得していること。 応用民法Ⅰ~Ⅲ、応用民事訴訟法、応用商法Ⅰ・Ⅱ、民事裁判実務を履修していること。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 民法、商法(会社法)、民事訴訟法について、判例等を素材とする具体的事例問題を検討材
料とし て、思考力応用力を培うものである。原則として各教員の分担により授業を行う。

授業の概要(英語) This course addresses case problems of corporate law, civil procedure law and civil law.
授業計画
第1回  民事訴訟法(1) 民事訴訟法総合問題  堀野出
第2回  民事訴訟法(2) 民事訴訟法総合問題 堀野出
第3回  民事訴訟法(3) 民事訴訟法総合問題 堀野出
第4回  民事訴訟法(4) 民事訴訟法総合問題  堀野出
第5回   民事訴訟法(5) 中間試験    堀野出
第6回  商法(1)     商法総合問題     笠原武朗
第7回  商法(2)     商法総合問題     笠原武朗
第8回  商法(3)     商法総合問題     笠原武朗
第9回  商法(4)     商法総合問題     笠原武朗
第10回  商法(5)     中間試験        笠原武朗
第11~15回  民法(1~5) 民法総合問題 香山(月曜)・小池(金曜)・高岡(15回)
期末定期試験        民法から出題     
授業の進め方 授業計画にしたがい、各回の課題(事例問題)を素材とし、質疑応答等の手法により双方向・ 多方向の授業を行う。
教科書及び参考図書等 民法、商法、民事訴訟法のいずれも、教科書は特に指定しない。
試験・成績評価等 商法についての中間試験(筆記試験またはそれに代わる方法)を30%、民事訴訟法についての中間試験(筆記試験またはそれに代わる方法)を30%、民法について期末試験40%の割合で成績評価する。
事前学習 事前に指示される課題(事例問題)について準備をしておくこと。課題は事前にTKCにアップする
課題レポート等 レポート課題が課される場合には、指示にしたがって提出すること。
オフィスアワー 下記の時間帯に実施する。
笠原:講義終了後のほか、木曜日14:50~16:10(それ以外の時間帯でも、メールでアポイントメントをとれば対応する)
堀野:講義終了後のほか、水曜日10:50~12:30
小池:講義終了後のほか、月曜日12:00~13:00
香山:講義終了後に質問を受け付ける。それ以外の時間帯については、メールで連絡すること。
高岡:講義終了後に質問を受け付ける。それ以外の時間帯については、メールで連絡すること。
その他 授業実施形態は法科大学院全体の方針に従いますが、オンライン受講を全部又は一部の受講生について認める場合、その旨を連絡の上、接続情報をTKC上に掲示します。