CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎民法Ⅰ
  • 授業科目名(英語)Basic Civil Law Ⅰ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 田畑 嘉洋 ( TABATA Yoshihiro )
時限 金 , III ( 13:00~14:30 )
授業の目的 民法総則に関する基礎的な知識を修得すること。
履修条件 特になし
到達目標 カリキュラムマップ,到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 民法総則に関する基礎的な事項につき,授業計画に従って講義する。
授業の概要(英語) An overview on General Provisions of Japanese Civil Code
授業計画 第1回 民法概論
第2回 人
第3回 法人
第4回 法律行為総論
第5回 法律行為の成立と解釈
第6回 意思表示(1):意思表示総論
第7回 意思表示(2):意思表示の瑕疵(1)
第8回 意思表示(3):意思表示の瑕疵(2)
第9回 代理
第10回 中間テスト,物
第11回 無権代理
第12回 無効・取消し,条件・期限
第13回 取得時効
第14回 消滅時効
第15回 民法の基本原則
授業の進め方 教科書に即して基本知識・基本判例を確認する。簡単な事例を用いて質疑応答を行うことがある。
教科書及び参考図書等 【教科書】
佐久間毅=石田剛=山下純司=原田昌和『民法I 総則 第2版補訂版』(有斐閣, 2020年)

【参考書】
潮見佳男=道垣内弘人(編)『民法判例百選Ⅰ総則・物権 第9版』(有斐閣, 2023年)
試験・成績評価等 12回以上出席した者のうち,中間試験(30%)及び定期試験(70%)の結果を基礎に,水準に達したと判断される者について,相対評価を行う。
事前学習 授業計画記載の講義範囲について,あらかじめ教科書と判例百選の該当個所を読んでおくこと。
課題レポート等 予定していない。
オフィスアワー 金12:00~13:00で実施する。事前に予約すること。
その他