シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 |
赤坂 幸一 ( AKASAKA Koichi ) 大脇 成昭 ( OWAKI Shigeaki ) 南野 森 ( MINAMINO Shigeru ) 鈴木 崇弘 ( SUZUKI Takahiro ) 新井 誠 ( ARAI Makoto ) |
時限 | 木 , II ( 10:30~12:00 ) |
授業の目的 |
憲法・行政法の全般にわたって、これまでの学習の総まとめを行う。 |
履修条件 |
原則として、応用憲法Ⅰ・Ⅱ及び応用行政法Ⅰ・Ⅱを履修済みであること。 |
到達目標 | カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 |
憲法・行政法に関わる設例演習、または注目すべき判例の検討を行う。 |
授業の概要(英語) |
Advanced seminar on public law (constitutional law & administrative law) |
授業計画 |
第1回 原告適格(大脇) 第2回 人権総論(新井) 第3回 処分性(鈴木) 第4回 プライヴァシー権(赤坂) 第5回 取消判決の効力(大脇) 第6回 個人の尊重(新井) 第7回 行政裁量(鈴木) 第8回 平等(新井) 第9回 行政基準(大脇) 第10回 信教の自由(新井) 第11回 行政手続(鈴木) 第12回 経済的自由(新井) 第13回(※) 仮の救済(大脇) 第14回(※) 表現の自由(南野) 第15回 総合検討(赤坂・鈴木) (※)第13・14回は、司法試験期の自主学習時間確保のため振替実施する。振替授業日は、TKCにて掲示する。 |
授業の進め方 |
上記のテーマについて設例演習または判例演習を行う。前者の場合、設問はTKCに1週間ほど前にアップするので、それに沿って予習してくること。 |
教科書及び参考図書等 |
特になし。 |
試験・成績評価等 |
期末試験60%、発言点40%。 |
事前学習 |
設例または判例の事前提示がある場合、綿密な予習が求められる。 |
課題レポート等 |
予定していない。 |
オフィスアワー |
メールによるアポイントを経た上で、対面またはオンラインによる面談方式で実施する。 |
その他 |
遠隔授業で講義を実施する場合、ミーティングID等はTKCの各回のカリキュラム欄において通知する。 |