CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎民法Ⅳ
  • 授業科目名(英語)Basic Civil Law Ⅳ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 高岡 大輔 ( TAKAOKA Daisuke )
時限 金 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 債権各論に関する基礎知識を修得する。
履修条件 特になし。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 債権各論について、双方向的な要素も取り入れつつ、主に講義形式で授業する。
授業の概要(英語) It will be told on the parts of cotract, illegal benefits and torts in Civil Code in socratic
methode, also considered the most important cases and pracitce.
授業計画 第1回 導入・契約法の原則・契約の成立
第2回 契約の効力
第3回 契約の終了・解除・小テスト
第4回 売買①
第5回 売買②・贈与
第6回 消費貸借・使用貸借
第7回 賃貸借①
第8回 賃貸借②・雇用・請負
第9回 委任・寄託・組合・和解・終身定期金
第10回 中間テスト・事務管理・不当利得総論
第11回 侵害利得・給付利得
第12回 支出利得・不当利得法の諸問題
第13回 不法行為総論・故意・過失・因果関係・損害
第14回 各種の権利侵害
第15回 他人の行為に対する責任・共同不法行為・危険責任・小テスト
授業の進め方 学生が事前に教科書該当箇所を読んでいることを前提として、レジュメに沿って授業する。授業中、教員は質問を発することがあり、その際、学生を指名する場合と指名しない場合がある。
教科書及び参考図書等 ○教科書は、中田裕康『契約法(新版)』(有斐閣、2021年)及び橋本佳幸・大久保邦彦・小池泰『民法V 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』(有斐閣、2020年)。
○判例集として、民法判例百選Ⅱ(第9版)。
試験・成績評価等 定期試験60%、授業中の応答20%、中間テスト10%、小テスト10%の割合で評価する。
事前学習 教科書の該当部分を授業前に読んでおくこと。
教員が発する質問は、事前に教育システムにアップロードするレジュメ内に記載しておくので確認しておくこと。
課題レポート等 予定していない。
オフィスアワー 金12:00~13:00で実施する。事前に予約すること。
その他