CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名社会保障法
  • 授業科目名(英語)Social Security Law
  • 標準学年2・3年次
  • 必修・選択の区別選択
  • 単位数2単位
教員名 丸谷 浩介 ( MARUTANI Kosuke )
時限 月 , IV ( 14:50~16:20 )
※隔年開講
授業の目的 社会保障法についての基本的な知識と理解を得るとともに,司法上の論点整理ができるようになる。
履修条件 特にない
到達目標 授業の目的欄または授業の概要欄において示された能力を修得すること。
授業の概要 社会保障法の各論分野について,双方的な要素も取り入れつつ,講義形式で実施する。
授業の概要(英語) Basic lecture on social security law.
授業計画 第1回 総論
第2回 医療
第3回 医療
第4回 年金
第5回 年金
第6回 労災補償
第7回 労災補償
第8回 雇用保険
第9回 介護保険
第10回 障害者福祉
第11回 障害者福祉
第12回 こども
第13回 こども
第14回 生活保護
第15回 生活保護
授業の進め方 講義はテキストとレジュメに沿って行う。教員からの質問と受講生の応答により進める。
講義前に取り扱う判例を指定するので、該当する判例百選を事前に学習しておいてください。
教科書及び参考図書等 教科書として、『社会保障判例百選〔第6版〕』(有斐閣、2025)
社会保障法を履修していない受講生には黒田ほか『社会保障法〔第2版〕』(有斐閣ストゥディア、2023) を参考書として指定する。
試験・成績評価等 授業科目の成績評価は多元的かつ厳正に行う。
試験(80%)
レポート(10%)
授業における発言など(10%)
事前学習 教科書の該当箇所を読んでおくこと。
課題レポート等 実施の際は事前予告する。
オフィスアワー 木曜日4限
その他