シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 | 香山 高広 ( KAYAMA Takahiro ) |
時限 | 木 , II ( 10:30~12:00 ) |
授業の目的 | 物権法(担保物権法を含む)に関する基礎的な知識の修得を目的とする。 |
履修条件 |
1年次配当の必修科目であるから、1年生は、必ず受講しなければならない。 |
到達目標 |
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 |
物権法(担保物権法を含む)に関する基礎的な学習をする。 |
授業の概要(英語) |
An overview on Real Rights of Japanese Civil Code |
授業計画 |
第01回 物権法総論⑴ 第02回 物権法総論⑵ 第03回 物権法総論⑶ 第04回 占有権 第05回 所有権⑴ 第06回 所有権⑵・用益物権 第07回 中間試験(60分) 第08回 抵当権⑴ 第09回 抵当権⑵ 第10回 抵当権⑶ 第11回 抵当権⑷ 第12回 非典型担保⑴ 第13回 非典型担保⑵ 第14回 留置権 第15回 先取特権・質権 *講義期間中,4回の小テスト(10分)を実施する(時期未定)。 |
授業の進め方 | 担当教員の質問に対する解答を、受講生に答えてもらう。 |
教科書及び参考図書等 |
① [教科書] 教科書は特に指定しない(この講義は、特定の教科書に従って講義をするものではない)。物権法及び担保物権法の教科書であれば、何を用いてもかまわない(参考図書参照)。もっとも、何を使えばよいか分からないという者に対しては、以下の教科書を薦める。 ・石田剛・武川幸嗣・占部洋之・田髙寛貴・秋山靖浩『民法Ⅱ物権法 第4版』有斐閣、2022年(LEGAL QUEST)。 ② [参考図書] ⒜ [物権法] ・安永正昭『講義 物権・担保物権法〔第4版〕』有斐閣、2021年。 ・佐久間毅『民法の基礎2物権〔第3版〕』有斐閣、2023年。 ・石田剛・武川幸嗣・占部洋之・田髙寛貴・秋山靖浩『民法Ⅱ物権法 第4版』有斐閣、2022年。 ・『民法判例百選Ⅰ[第9版]』有斐閣、2023年。 ⒝ [担保物権法] ・内田貴『民法Ⅲ[第4版]』東大出版会、2020年。 ・松井宏興『担保物権法[第2版]』成文堂、2019年。 ・安永正昭『講義 物権・担保物権法〔第4版〕』有斐閣、2021年。 ・石田剛・武川幸嗣・占部洋之・田髙寛貴・秋山靖浩『民法Ⅱ物権法 第4版』有斐閣、2022年。 ・『民法判例百選Ⅰ[第9版]』有斐閣、2023年。 |
試験・成績評価等 |
成績は,中間試験(30%)の点数、学期末試験の点数(30%)、平常点(40%)の合計により決定する。平常点は,小テストの結果に基づき決定する。講義に欠席した場合には,(公欠の場合を除き,)理由の如何を問わず,最終的な点数から1回につき5点減点する(成績判定は,これらによって得られた点数を基に,相対評価によりする)。なお,4回以上欠席した場合には,理由の如何を問わず,学期末試験の受験資格を失う。 小テスト(○X問題)の問題は,司法試験・予備試験・司法書士試験・公務員試験等の過去問から出題する。全10問(1問1点,10分)の小テストを4回行う。1回目は「物権法総論」から,2回目は「占有権・所有権・用益物権」から,3回目は「抵当権」から,4回目は「非典型担保・留置権・先取特権・質権」から,それぞれ出題する(時間の都合上,講義において割愛した判例・条文についても,出題の範囲から除外しない)。日時は未定である(実施日の前の週の講義において,告知する)。 |
事前学習 | 教科書を熟読しておくこと。 |
課題レポート等 | 事前学習を十分にしておくこと。十分な予習ができているかどうかを、授業中に確認する。 |
オフィスアワー | 授業終了後に質問を受け付ける。それ以外の時間帯については、メールで質問すること。 |
その他 |
|