政治学史【政治理論発展】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治学史【政治理論発展】
標準年次
3・4
講義題目
西洋政治思想史
開講学期
後 期
担当教員
木村 俊道
単位数
4単位
教  室
備考
科目区分
展開科目
履修条件
思想・歴史・理論の観点から、じっくりと、人間や政治を理解したい方を歓迎します。

また、本科目はEU研究ディプロマプログラム(EU-DPs)に開放されています。http://www.euij-kyushu.com/jp/home/index.html
本科目では、歴史・思想・文化など、EUに関連する内容の講義を行います。
授業の目的
(1)「型」の修得:「政治学史」あるいは「政治思想史」というディシプリンを通じて、一定水準の学問的な「型」を修得することを目指します。
(2)政治学の「稽古」:西洋文明を支えた思想的な基盤を理解するとともに、政治学の古典を読解するための能力を高めます。
(3)市民の「教養」:歴史や古典を背骨とする市民としての教養を深めます。

※「アカデミーというのは、まさに、学問の型をしつける場所なんです」(丸山眞男『座談』7:122)。
授業の概要・計画
古代ギリシア・ローマから初期近代(16-18世紀)までを中心に、西洋政治思想の歴史を講義します。プラトンやアリストテレス、マキァヴェッリ、ホッブズなどの政治思想に加え、「デモクラシー」や「自由」、「国家」などの政治概念の展開や、政治と哲学、政治と倫理、政治と宗教などのテーマに注目し、西洋文明の知的基盤を深く理解することを目指します。

授業の進め方
さしあたっての授業計画は以下のとおり。

第1部 政治思想史の方法
 第1講  イントロダクション/「政治学史」とは何か
 第2講  政治思想史の方法
 第3講  デモクラシーの思想史
第2部 古代ギリシア・ローマ
 第4講  政治と哲学−プラトン
 第5講  ポリスの政治学−アリストテレス
 第6講  「レス・プブリカ」−共和政ローマとキケロ
 第7講  「帝国」の思想史
第3部 中世キリスト教
 第8講  政治と非政治−古代の終焉とキリスト教
 第9講  「神の国」・「地の国」−アウグスティヌス
 第10講 キリスト教共同体−トマス・アクィナス
第4部 ルネサンスと宗教改革 
 第11講 ルネサンスと人文主義
 第12講 統治の技術−マキアヴェッリ『君主論』
 第13講 ローマの再生−マキァヴェッリ『リウィウス論』
 第14講 「痴愚神」と「ユートピア」−エラスムスとトマス・モア
 第15講 「宮廷」の思想史−『宮廷人』とジェントルマン教育
 第16講 宗教改革−ルターとカルヴァン
第5部 17世紀の政治思想
 第17講 フランシス・ベイコンと「近代」
 第18講 政治と法−立憲主義と「古来の国制」
 第19講 内乱の政治学−主権・思慮・国家理性
 第20講 ホッブズ『リヴァイアサン』
 第21講 ジョン・ロック『統治二論』
第6部 18世紀の政治思想
 第23講 「文明社会」の政治思想@−モンテスキュー
 第24講 「文明社会」の政治思想A−ルソー
 第25講 「文明社会」の政治思想B−ヒュームとバーク
 第26講 『ザ・フェデラリスト』
教科書・参考書等
※いずれも参考文献です。
☆福田歓一『政治学史』東京大学出版会、1985年
・川出良枝、山岡龍一『西洋政治思想史−視座と論点』岩波書店、2012年
☆山岡龍一『西洋政治理論の伝統』放送大学教育振興会、2009年
☆宇野重規『西洋政治思想史』有斐閣アルマ、2013年

・ウォーリン『西欧政治思想史−政治とヴィジョン』福村出版、2007年
・渡辺浩『日本政治思想史−17〜19世紀−』東京大学出版会、2010年

・小野紀明・川崎修編集代表『岩波講座 政治哲学』全6巻、岩波書店、2014年
・古賀敬太編『政治概念の歴史的展開』全10巻(予定)、晃洋書房、2004-
 
・福田歓一『福田歓一著作集』全10巻、岩波書店、1998年
・丸山眞男『丸山眞男集』全16巻+別巻、岩波書店、1995-7年
☆岡崎晴輝・木村俊道編『はじめて学ぶ政治学』ミネルヴァ書房、2008年
☆木村俊道『文明と教養の<政治>』講談社選書メチエ、2013年

 その他、たくさんの政治学の古典(授業の際に文献一覧を配布します)。
成績評価の方法・基準
試験(70%)とレポート(30%)による。
その他(質問・相談方法等)
講義の役割は、あくまでも、西洋文明や古典の世界に分け入るためのガイド・ブックに過ぎません。少しでも意欲を覚えた方は、講義の進行に関わらず、難易度の高い原典や研究書にどんどんチャレンジして下さい。「わからない」ことも大事です。歴史と格闘した思想家たちや古典との対話は、学問的な能力を磨くだけでなく、人格的に大きく成長するための原動力にもなるでしょう。
 なお、さらに理解を深めたい方には、木村ゼミへの参加もおすすめします。
過去の授業評価アンケート 2014年度前期