申請前に、必ず以下の全ての項目に目を通して下さい。 教員への質問は、アドミッションオフィス (admission@law.kyushu-u.ac.jp) を通して行って下さい。 教員宛に直接行っても回答はできません。 |
 |
1 Overview |
 |
Introduction to Lifelong Learning Program / LL.M.社会人プログラムについて |
 |
LL.M.社会人プログラムは、修士レベルにおいて法学を英語及び日本語で学びたい日本人の為に設立されたものです。プログラムは、国際経済ビジネス法に特化されており、学術、ビジネス、法曹分野において豊富な経験を有する日本人及び外国人教員により構成されています。 |
|
 |
Introduction to the International Programs / 国際コースについて |
 |
i. 養成する人材像 |
 |
 |
研究と実務の最先端を教育に反映させることを通じ、多角的な問題発見能力を身につけさせ、博士後期課程における高度な教育に対応できるとともに、最先端の実務においても活躍可能な人材を養成します。 |
 |
ii. 教育研究上の目的 |
 |
|
英語による法学・政治学教育を通じて、博士後期課程における高度な教育に対応できる多角的な問題発見能力を習得させます。 |
 |
iii. 修了後の進路 |
 |
|
主として、博士後期課程への進学、世界各国の大学・研究所等の教育・研究機関、政治・行政分野のリーダー、法律専門職等に進むことを予定しています。 |
|
 |
2 Program Duration |
 |
LL.M.社会人プログラムは、標準修業年限2年間の修士課程となっていますが、1年や3年、4年間にて修了できるオプションもあります。3年や4年間で修了する制度については、下記「長期履修制度について」をご参照下さい。 |
 |
*長期履修制度について
法学府では、学生が職業・出産・育児・介護等の事情により、標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し課程を修了することを希望する旨申し出たときは、本学府教授会の定めるところにより、その計画的な履修を認めることができる制度を導入しています。この制度により、長期履修学生が修了するまで、1年間に納める授業料の額は、標準修業年限 (2年) 分の授業料を、計画的に履修することを認められて一定の期間の年数 (3年又は4年) で除した額となります。
修業年数毎のモデルカリキュラムは、こちら |
|
 |
3 Program Requirements |
 |
授業履修による修得単位数20単位 (例:1年間に5科目×2年間等)。
授業は、日本語、英語にて法学府修士レベルで提供されているコースの中から選択できるようになっています。各コースのクラスリストは下記 URL より閲覧できます。
LL.M. Program
法学府
特別研究 (修士論文執筆) 修得単位10単位 50頁の英語による論文執筆が必須となっています。教員の専門分野は、こちらより閲覧できます。 |
|
 |
研究計画作成上の注意事項等については、こちらを参照下さい。 |
 |
4 Admission Requirements |
 |
次のいずれかに該当する者で、出願の時点で1年以上の職業経験を有するもの。 |
 |
 |
- |
学校教育法第83条に定める大学の卒業者。 |
 |
|
- |
外国において、学校教育における16年の課程を修了した者。* |
 |
|
- |
学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本学府において本学府における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの。* |
 |
|
- |
A good command of English. A TOEFL score of 92+ (Internet-based) or equivalent is required for non-native English speakers. |
 |
|
- |
Sufficient financial support for the duration of the program. See Section 6 below for details on tuition and other fees. |
|
 |
ただし、*により出願する者は、出願資格について確認又は審査を要するので、あらかじめ問い合わせの上、指示された書類を提出しなければならない。 |
 |
5 Application Materials & Procedure |
 |
出願者は下記の書類等を取りそろえ、出願期間中に本学府あて提出。 |
 |
 |
- |
入学願書 (交付用紙) |
 |
|
- |
最終出身大学の成績証明書 (本学法学部卒業生は不要) |
 |
|
- |
卒業証明書又は大学評価・学位授与機構が発行する学位授与証明書 (本学法学部卒業生は不要) |
 |
|
- |
勤務先又は元勤務先の上司又は元上司、及び出身大学教員による推薦状各1通 (推薦状を取得できない場合はその理由が書かれた書類を添付) |
 |
|
- |
英語能力を証明する書類 (TOEFL, TOEIC, IELTS, 英検等) |
 |
|
- |
写真 1葉 (縦6.0×横4.0, 最近6カ月以内に撮影されたものを願書所定欄に貼付) |
 |
|
- |
入学検定料 30,000円 (末尾「入学検定料の支払いについて」参照) |
 |
|
- |
入学検定料払込証明書貼付台紙 |
|
 |
以上の他に著書、論文、報告書等自己の能力を証明するものがあれば提出してもよい。 |
 |
募集期間は毎年の 2月から 5月までです。
2025年10月入学の募集を開始しました。 |
 |
募集要項及び入学願書はこちら_05 |
 |
6 Tuition, Other Fees & Living Costs |
 |
下記の納付が要件となっています。 |
 |
 |
- |
検定料:30,000円 |
 |
|
- |
入学料:282,000円 |
 |
|
- |
授業料:267,900円 (1学期につき) *入学料・授業料は年度毎に変更の可能性有。 |
 |
|
- |
Monthly Living Costs: 100,000 yen (approx.). |
 |
|
- |
Money for Arrival: Based on the experience of former students, we recommend new students to bring a minimum of 150,000 yen in cash if staying in university accommodation and 200,000 yen if staying in private accommodation. |
|
 |
Some additional information on fees is available here: |
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/fees/expenses |
 |
7 Scholarship Information |
 |
i. |
日本学生支援機構大学院奨学生奨学生応募等は、学務部学生支援課にて。
詳しくは、こちら |
 |
ii. |
入学料・授業料免除経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業成績優秀と認められる者は、授業料免除の適用を受けることができます。申請については、学務部学生支援課にて。詳しくは、こちら |
|
 |
8 FAQ |
 |
Am I entitled to a waiver of the TOEFL etc. language requirement? |
 |
 |
Our normal practice is to require all applicants for whom English is a second language to submit a TOEFL test or equivalent, although if there are some special circumstances, we will consider a waiver. |
|
 |
If I have taken an English test other than TOEFL, what score is required? |
 |
 |
A conversion chart is available here
*Some scholarships may be restricted from acceptable English tests. |
|
 |
Do I need a law degree in order to apply for the LL.M.? |
 |
 |
A law degree is not absolutely necessary in order to be eligible to apply, however, a significant part of your undergraduate degree must have been in law. |
|
|
 |
9 Pamphlet |
 |
The LL.M. Pamphlet can be downloaded here |
 |
10 Contact Details & Inquiries |
 |
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学 人文社会科学系事務部教務課教務第二係
電話(092) 802-6370 (ダイヤルイン) |
|
 |
11 Privacy Policy |
 |
|
 |
page top |