カリキュラム
カリキュラム
カリキュラムの基本構造
九州大学法科大学院のカリキュラムは次のような基本構造をもっています。
-
1 法曹としての基本能力である法的能力を涵養するための法理論科目群 法理論科目群は、法理論の基本構造とその創造的応用力の養成に比重を置き、基礎、応用、展開の3段階の学修を可能とする法律基本科目(より先端的かつ実務的な法能 力の養成を念頭においた必修の総合演習科目も含む)、および、選択必修の展開・先端科目(理論展開科目)からなります。
-
2 法曹としての実務技法を修得するための実務科目群 実務科目群も、法曹にとっての基礎的技法を修得するための必修の法律実務基礎科目と、より幅の広い法曹技能の修得を目標とした選択必修の展開・先端科目(法律実務展開科目)からなります。
-
3 深い人間性の理解や倫理性、問題分析視角を養うための基礎法学・隣接科目群 法曹として、人間的洞察力や深い倫理性を備えたバランスのとれた人材を供給していくためには、単に法や実務関連科目のみならず、隣接諸分野や基礎法分野などから幅広い思考枠組みを学び、視野を深めていくことが必要であり、これら基礎法学及び隣接科目についてできうる限り豊富なメニューを用意するとと もに 選択必修科目とし、一定の範囲での履修を義務づけています。
-
4 理論と実務的経験の融合 法科大学院において実務系の科目を教授する場合においては、ただ単に実務家に委ねるだけでは不十分であり、これらの領域について理論的な視座を有する研究者教員と、実務的経験を有する実務家教員との間で、授業内容決定のための協議を行うなど、研究者教員と実務家教員との協働による効果的な教育プログラムを開発することにしています。
少人数教育の重視
各種演習の創設を通じて、学習進度に対応した多様な少人数教育を実現しています。
3年間の教育プロセスを通じた発展的・段階的学習の重視
きめ細やかな教育を実現するために、次のようなカリキュラム編成を実現しました。
-
1 基礎科目(1年次)→ 応用科目(2年次)→ 総合演習(3年次)の3段階モデル導入 基礎学修から応用・専門学修に至るまで少人数のクラス規模により授業を行います。
-
2 司法試験の選択科目教育にも3段階の発展的学修プロセスを充実