シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 | 寺本 振透 ( TERAMOTO Shinto ) |
時限 | 火 , I ( 08:40~10:10 ) |
授業の目的 |
・特許法及び著作権法を素材として、法律家が知的財産権を用いてビジネスを支援するために必要な基礎的な知識とスキルを身につけること。 ・特許出願人と一般市民(企業を含む)の代弁者たる審査官の攻防という文脈で、特許権の付与手続を理解し、他人に説明できるようになること。 ・メディア企業同士の競争、および、創作者とメディア企業の交渉という文脈で、著作権の効果を他人に説明できるようになること。 ・以上の前提として、すべての法分野に共通する次のスキルを体得すること。 - 問題文の言換えをもって回答するというありがちな悪癖から脱する。 - 専門用語を羅列して応答する悪癖を脱し、説得力のある回答を平易な言葉を使ってつくりだす。 - いちど行った発言に固執せず、問答をくりかえしながら、回答を修正、発展および具体化する。 - 要件事実を無視して漫然と利益衡量を行う悪癖から脱し、常に、条文が定める要件事実に立ち返って思考する。 - 条文を学説または判例の表現にいきなり置換える悪癖から脱し、常に、条文の表現に沿って事実を整理する。 - 社会常識の範囲内で、問題(あるいは、仮想的な依頼者)が明示していないが、ありがちな事実を想像できる。 - ある表現方法(例えば、文書、図面、専門用語を使った説明など)で与えられた情報を十分に理解して、別の表現方法(例えば、文書から図面へ、図面から文書へ、専門用語から平易な言葉へ)に置換えて出力できる。 |
履修条件 |
2年次以降の者に限る。 |
到達目標 | 授業の目的欄または授業の概要欄において示された能力を修得すること |
授業の概要 |
・市場における知的財産権の役割を念頭におきつつ、具体的な要件事実の実践的な活用法例を学び、練習することが、短時間で新しい問題に対処しなければならない法律実務家(そして、そのシミュレーションを試験場で行うこととなる受験生)にとって、良い仕事を効率よく行うための武器となる。 ・権利侵害訴訟については、差止請求を中心とする。損害賠償請求、とりわけ、損害額の推定については、もっぱら、「知的財産紛争処理」で扱う。 ・この授業は、豊富な実務経験を有する教員による、実戦的なものとなる。 |
授業の概要(英語) |
In this class, students learn the basic concepts of intellectual property law practice including patent examination procedures and infringement litigations. |
授業計画 |
1. 特許権侵害訴訟の要件事実 2. 特許権侵害訴訟の「請求の原因」 3. 著作権侵害訴訟の要件事実 4. 著作権侵害訴訟の「請求の原因」 5. 発明の「実施」とは? 6. 著作権の支分権各種の使われ方 7.「消尽」を理解する 8. 誰を権利者にすると都合がよいのか?知的財産権の共有者同士の関係 9. 抽象的な概念を使って戦う 10. 発明の審査、拒絶査定不服審判、審決取消訴訟(最新の公表された裁判例で、読んでおくべきものが多い場合には、この項目は、後期の「知的財産紛争処理」での扱いに変更することがある) |
授業の進め方 |
もっぱら学生との問答を通じて授業を進める。 |
教科書及び参考図書等 |
岡口基一『ゼロからマスターする要件事実--基礎から学び実践を理解する』 (ぎょうせい、2022年、Kindle版もあります) 高林龍『標準 特許法』(有斐閣、第8版、2023年) 高林龍『標準 著作権法』(有斐閣、第5版、2022年、Kindle版もあります) いわゆる教科書については,あくまでも、参考として例を示すものです。テクニカルタームや有名な裁判例の索引として利用できそうなものなら、どれでもかまいません。また、いわゆる教科書の記述を信用しすぎないように、注意してください。弁理士試験向けの書籍も有用です。 |
試験・成績評価等 |
・授業中の質疑に対する応答その他発言(20%)、毎回の演習における解答(20%)および教室での期末試験又はそれに代わる方法(60%)により、成績評価を行う。 ・知的財産法のようないわゆるビジネス・ローにおいては、授業を通じて初めて学習の方法を認識できることも多いから、授業中に積極的な発言をすることが巧みにできなかったものでも、期末試験において実力を示す機会を与えるべきものと考え、期末試験の比重を高めに設定する。 |
事前学習 |
・あらかじめ、授業用のウェブサイト(知的財産法では、図面を多く利用するため、資料のファイルサイズが大きくなるから、TKCでは対応できない。そこで 九州大学 moodle を利用する。https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/)にレジュメをアップロードしておく。 ・レジュメとそこで引用されている裁判例を読んでから授業に臨むことをおすすめする。 ・教科書は、あくまでも、索引として、利用してください。 |
課題レポート等 |
毎回、授業時間内に演習を行う。 |
オフィスアワー |
随時、電子メールで申し込んで、教員と、日時を調整して下さい。 |
その他 | ・学生のスキル習得の状況によっては、特定の項目のより多くの時間をとったり、予定より早く進行して、教材を追加したりすることがある。 |