シラバス
科目名 |
|
---|---|
教員名 | 豊﨑 七絵 ( TOYOSAKI Nanae ) |
時限 | 木 , IV ( 14:50~16:20 ) |
授業の目的 | 刑事訴訟法の基礎知識が備わっていることを前提に、判例・学説の分析を通じて法規範の理解を増進し、正確に事例を解決するための能力を養うと同時に、簡単な演習問題による答案作成も行う。 |
履修条件 |
基礎刑事訴訟法Ⅰ・Ⅱのの単位未修得者は履修指導を受けること。 |
到達目標 |
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。 |
授業の概要 |
いわゆるプロブレムメソッド方式の授業とし、設例に対する解答と質疑応答により進める。質疑は設例に対する解答だけでなく、解答を導くに当って必要な基礎知識、関連重要判例の質疑も行う。 |
授業の概要(英語) |
Advanced lecturer on criminal procedure by the problem solving method. |
授業計画 |
第1回 職務質問・所持品検査 第2回 任意捜査と強制捜査、任意捜査の限界 第3回 逮捕・勾留 第4回 逮捕・勾留の諸問題 第5回 令状による捜索・差押え 第6回 逮捕に伴う無令状の捜索・差押え 第7回 接見交通、訴因の明示・特定 第8回 訴因の変更 第9回 証拠の関連性、悪性格証拠排除法則 第10回 違法収集証拠の証拠能力 第11回 自白の証拠能力 第12回 伝聞証拠の意義 第13回 伝聞例外(1)321条書面 第14回 伝聞例外(2)再伝聞、328条 第15回 択一的認定、一事不再理効 授業期間中に復習のための小テストを実施する。 授業期間中、各受講生につき、レポート課題を課し、添削指導を行う。 |
授業の進め方 |
質疑等により判例・学説の分析を通じて法規範を理解しながら、アウトプットの練習として答案作成も行ってもらう。全員に二回の答案提出を義務づける。関連判例はなるべく判例百選の中から選択するが、新しい判例は百選に含まれていないものもある。演習問題は授業の1週間前までにTKCに掲載する。 |
教科書及び参考図書等 |
教科書はないが、下記の文献等を参考に各自で文献資料を集めておいてください。また、 適宜、授業中に紹介します。 参考書:刑事訴訟法判例百選〔第11版〕 |
試験・成績評価等 |
課題の提出(20%)、小テスト(20%)及び期末試験(60%)を総合して行う。 |
事前学習 |
質疑も評価対象とするため、特に予習が不可欠である。教科書を読み返し基礎知識を確認しておくこと。また基本判例についてもあらかじめ概略を把握しておくこと。 |
課題レポート等 | 課題は各自二回提出を義務とする。担当者は教員が割り振る。 |
オフィスアワー |
時間:授業終了後30分間 |
その他 |