CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名刑事法総合演習
  • 授業科目名(英語)Criminal Law Seminar
  • 標準学年3年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 田淵 浩二 ( TABUCHI Koji )
野澤 充 ( NOZAWA Mitsuru )
時限 水 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 刑法・刑事訴訟法・刑事学および実務の観点を総合して具体的事案を多角的な視点から法的問題を分析・解決できる能力の修得を目指す。
履修条件 基礎刑法Ⅰ・Ⅱ、応用刑法Ⅰ・Ⅱ及び基礎刑事訴訟法Ⅰ・Ⅱの単位を修得していること。応用刑訴の単位未修得者は履修指導を受けること。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 刑法・刑事訴訟法では、授業のテーマに関連した事例を授業の前に課題として受講生に与え、各自が当該事例について刑法・刑事訴訟法の適用に関して一応の分析・検討を行っていることを前提として、授業では双方的または多方向な対話形式で事例問題の分析と検討を行う。
授業の概要(英語) Seminar on Criminal Law and Criminal Procedure. Case analysis and wrighting practices.
授業計画 第1回:「判例」とは? (野澤)
第2回:客観的構成要件関連 (野澤)
第3回:違法性関連 (野澤)
第4回:主観的要件関連 (野澤)
第5回:共犯関連 (野澤)
第6回:財産犯 (野澤)
第7回:財産犯以外の各論その1 (野澤)
第8回 別件逮捕・勾留と余罪取調べの限界(田淵)
第9回:財産犯以外の各論その2 (野澤)
第10回 身体拘束の違法性と違法収集証拠の証拠能力(田淵)
第11回 物的証拠の収集手続の違法性と違法収集証拠の証拠能力(田淵)
第12回 訴因の特定・争点の明示と訴因変更の要否(田淵)
第13回 自白の証拠能力(田淵)
第14回 伝聞証拠の証拠能力(1)(田淵)
第15回 伝聞証拠の証拠能力(2)(田淵)
授業の進め方 毎回事例問題を出題し、受講生が解答を作成していることを前提に、双方向型授業を通じて事例検討を行う
教科書及び参考図書等 テキストは使用せず、参考書は授業中に指示する。
試験・成績評価等 学期末試験によるが、提出されたレポートの成績を考慮する。評価比率については、定期試験(70%)、レポート(30%)という形で、個別的に評価する。試験成績は、相対的評価の割合(Aは3割程度、Bは4割程度)に配慮した評価を行う。
事前学習 あらかじめ授業の前に指示された事案について刑法・刑事訴訟法の適用を検討し、合わせて関連問題についても予習しておくことが求められる。
課題レポート等 刑法及び刑事訴訟法のテーマの事例問題につきそれぞれ1回以上の答案提出を求める。
オフィスアワー 授業終了後に質疑時間を設ける。

その他 6月中に授業が終了するように、6月に4回の補講を入れる。