[2022年度・後期] 対面での国際交流の価値:GVワークショップを通して
GV5期生の吉川顕家です。私たちGVプログラムは3月5日から11日にかけてマレーシアのマラヤ大学を招待しGV Workshopを開催しました。本来このワークショップを開催する予定はありませんでした。しかし昨年の11月に...
GV5期生の吉川顕家です。私たちGVプログラムは3月5日から11日にかけてマレーシアのマラヤ大学を招待しGV Workshopを開催しました。本来このワークショップを開催する予定はありませんでした。しかし昨年の11月に...
私たちは、2/20~28の9日間、学年を問わず、GV生6名で韓国研修を行いました。 韓国ではプサン大学とソウル大学を訪問し、現地の学生と交流しました。そのほかにも、韓国の最高裁判所、高等裁判所、国会議事堂、国立中央博物館...
GV学生4人がマレーシアのマラヤ大学が主催したMoot Court「Tun Suffian Human Rights Law Moot Competition」に参加しました。日本では国際法模擬裁判として知られるMoot...
私は、昨年の12月に実施されたTun Suffian Moot Court Competitionに参加しました。この模擬裁判はマレーシアにあるマラヤ大学が主催しており、九大を含む6つの大学が参加していました。この模擬裁...
11月末から約2週間にわたり、7人のGV生がマレーシアのマラヤ大学で研修を行いました。コロナウイルスのパンデミックにより長い間対面での国際交流を行うことができませんでしたが、GVプログラムでは約2年半ぶりに対面ワークショ...
11/18~12/3の約2週間、私を含めGV生7人でマレーシアのマラヤ大学で行われた短期留学プログラムに参加した。インドネシアから招待された4つの大学も参加しており、とても大規模な留学プログラムだった。今回のテーマである...
1年生のGVセミナーでは週に1度、日本語で受けた法学の授業を英語で振り返る「Basic of Law」という時間があります。このセミナーでは担当の2人が授業内容を英語でまとめたプレゼンを発表し、その内容についてみんなで議...
Last semester, we had a class called “U.S. Constitutional Law” taught by Dr. Jones, Kimberly from ...
GV4年生の今泉友希です。私たち4年生は、”Individual Research Project(IRP)”に1年間をかけて取り組んでいます。IRPでは、各々が自分の関心のある事柄をテーマとして設定して英語で論文を執筆...
GV3年生は、2022年度前期の隔週金曜日に「Case Study」を行いました。 九州大学法学部では、3年生になると、各々が興味のある法学の分野を深く学ぶためのゼミに所属します。Case Studyでは、それぞれのメン...