九大生は学問だけでなくサークル活動やアルバイトにも力を入れています。
ここでは、法律相談部をご紹介します。
九 州 大 学 法 律 相 談 部

活動場所:九州大学伊都キャンパス 活動時間:毎週土曜日午後2時から3時間ほど行っています。 活動の実績:当部も、全日本学生法律討論会で立論の部及び質問の部に入賞するなど数々の実績を残しています。 活動内容: (1)学生による無料法律相談 (2)年3回行われる法律討論会に参加しています。この法律討論会とは、事前に与えられた問題を基に立論(どのような法律構成をとるか等を考えること)を行い、それに対して他校が質問をするというものです。 (3)法律相談の予定がない日については、法律の勉強会(主に民法系)を行っております。教養科目中心を勉強していて、法律学をあまりやっていないという1年生の方や、法学部ではないけれど法律学の勉強をしてみたいという他学部の方でも、わかりやすく説明をしていきます! 年間スケジュール: 4月~7月 勉強会 7月 九州瀬戸内学生法律討論会 11月 七隈討論会 12月 全国学生法律討論会

Q:入部の決め手を教えて下さい! A:コロナ禍で友人関係や先輩との関係を築くことが難しかったため、法学部の人との関わりを持ちたいと思い入部しました。先輩が開いてくださる勉強会が授業の予習になるなど、法律の勉強を始めたばかりの1年生にとって助けになるような活動内容だったので、より法律への理解を深めたいと思ったのも一因です。 Q:法律相談部の特色を教えて下さい! A:部員の大半が法学部生のため、法学部の中で色々な進路を目指している人が所属しており、同期や先輩に相談しやすい環境です。法学部の知り合いが増えるという点に関しては唯一無二の場だと考えています。 Q;法律相談部の魅力は何ですか? A:勉強へのモチベーションが高いメンバーが沢山いるところです。法学について分からないことがあれば、お互いに教え合うことができます。法学部に入って法学の勉強を頑張りたい!と考えている人におすすめです。

Q:勉強との両立は可能ですか。 A:可能です!3年生が勉強会を開催したり、討論会にあたって与えられた法律問題について学説や判例の観点から検討して論旨を作成するなど、法学解答の作成に近いことをしているので、むしろ勉強の一助となるような活動内容になっています。 Q;最後に受験生へのアドバイスをお願いします! A:まずは、しっかりとした目標を定めることです。目標を定めた後は今の現状との「差」を確認し、その「差」を埋める努力をしましょう。苦しいこともありますが、目標が定まっていれば自分の道を見失うことなく、最後まで走り切れると思います。頑張ってください!
キャンパスライフを充実させるために、サークルを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
九州大学のサークル情報は下記に掲載しております。ぜひご覧ください。